セール情報

・【北欧発】フォスフレイクス スペリールピロー  テンセル™カバー2枚セット(6月19日まで)
・【北欧発】フォスフレイクス ハーフボディピロー  テンセル™カバー2枚セット(6月19日まで)

【快眠の方程式】理想的な枕の高さ=理想的な寝姿勢

  • 「枕の高さが合わなくて眠りづらい…」
  • 「だけど自分に合う枕の高さが分からない…」

と考えているあなたへ、朗報です!

今回は、寝具業界では常識の「理想的な枕の高さ」に合わせるコツをご紹介します。

枕の高さをあなたに合わせるだけで、あなたの睡眠は段違いに快適になります。イラストで分かりやすく説明しますので、今日から理想的な枕の高さで快眠生活を始めましょう。

著者情報
加賀 照虎

加賀照虎(上級睡眠健康指導士)

上級睡眠健康指導士(第235号)。2,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。
取材依頼はお問い合わせから。
インスタグラムでも情報発信中⇒フォローはこちらから。


1. 「理想的な枕の高さ」=「理想的な寝姿勢」

結論、「理想的な枕の高さ」とは、あなたが「理想的な姿勢」で寝ているときの枕の高さだとご認識ください。

「それって何cmなの?」と気になるかもしれませんが、絶対的に正しい枕の高さなんて存在しません。というのも、人によって首の長さが異なるため、適切な枕の高さも人により変わるからです。そんなの参考になりませんよね。だからこそ、寝姿勢なのです。寝姿勢が軸となると個人差は関係ありません。

とは言ったところで、「理想的な寝姿勢ってどんなの?」って思いますよね。分かりやすくイラストで説明していきます。

1−1. 「理想の寝姿勢」=「良い立ち姿勢のまま横たわった状態」

とても有名なので聞いたことがあるかもしれませんが睡眠学では「正しい立ち姿勢を寝たときにも再現できると理想的」とされています。

理想的な寝姿勢
理想的な寝姿勢

なぜなら、この姿勢で寝ると、頚椎(ケイツイ:頭を支える首にある7つの骨)と背骨への負担が少なく、身体がリラックスできるためです。

その結果、質の良い睡眠につながるのです。

そして、この理想的な寝姿勢を枕の高さとして数値化すると、下記のようになります。

  • 仰向け:肩口から頭が10~15度の傾斜の状態
  • 横向き:頸椎が真っ直ぐに床と180度並行の状態

ideal-posture-for-sleep

注:理想の寝姿勢と寝返りの関係
理想の寝姿勢とは、入眠のときにこの姿勢をできていれば理想というものです。睡眠中、寝姿勢は一定ではなく、寝返りにより変わり続けます。寝返りにより、「理想的な寝姿勢が崩れてしまった!」とは考えず、「身体が無意識的に、最適な寝姿勢に変換しているんだ」と捉えましょう。

理想的な寝姿勢(顔の傾き)

さらに細かいポイントを指摘すると、枕に頭を置いたときの顔の傾きにも、一緒に気をつけていただけると睡眠の満足度をさらに高めていただけます。

下のイラストのように顔の傾きが5度になっていると理想的です。

ideal-height-of-pillow2
顔の傾きは5度だと呼吸がしやすい

このような寝姿勢だと、気道を圧迫せずに呼吸がしやすく眠れます。

しかし、少し太り気味の方は、顔が0度の水平状態で眠ってみることをおすすめします。首回りに脂肪があると水平状態のほうが、気道が圧迫されず通りが良くなりいびきをかかずに眠れる、という意見があるためです。

1−2. 枕の適切な高さのチェック方法

適切な寝姿勢で枕の高さが適切になっているか自分自身で確認するのは難しいかと思います。人に見てもらえば確実ですが一人暮らしだと難しいですよね。

そこでおすすめのチェック方法を2つご紹介します。

首と肩に違和感がないかチェック

枕を使って寝ているときに首・肩の筋肉や骨に違和感がないか感じてみましょう。筋肉が張っていたり、呼吸の通りがあまり良くないとすると寝姿勢が正しくないと考えられます。

枕の高さが適切か目線でチェック

また、仰向けに寝たときであれば目線でも確認できます。目線が真上よりやや下に向いていれば適切だと考えられます。

when-pillow-is-too-high-or-too-low

反対に、目線が足下のほうへと向いていたり、頭より後ろ側へ向いていたら寝姿勢が適切になっていないサインです。なお、横向き寝の場合は、壁を見るなりして首が真っすぐになっているか確認しましょう。

これらの方法なら眠る前にベッドの上で簡単にチェックできますよね。また、何日か続けていく内に、理想的な寝姿勢を体で覚えられると思います。

1−3. 仰向け寝と横向き寝で枕の高さは変わる?

よく聞かれる質問です。

答えはYesですが、「あなたの肩幅」と「マットレスの硬さ」によってその程度が変わります。

まず第一に、肩幅が広ければ広いほど、その間に入るべき枕が高くないといけないのは言うまでもないですよね。

そして二つ目のマットレスの硬さ。これはどういうことかと言うと、マットレスの体圧分散性が良いほど体が沈みこむため、その分自然と傾斜が生まれて枕が低くて良くなるということです。

例えば、体圧分散性の良いマットレスでは体は仰向けから横向きになるとさらに沈むので、横向きだからといっても枕の高さにそこまで大きな変化はいりません。しかしその反対に、敷布団や硬い高反発マットレスですと仰向けから横向きになっても体の沈み具合はあまり大きく変わらないので、横向きに寝るときには枕が高くならないといけません。

こういったことから下のような両サイドが高くなっている枕が販売されているわけなのです。

pillow-which-has-a-higher-sides

こういったことから、枕の両サイドが高くなっているものがあるのです。ただ、その程度については「あなたの肩幅」と「敷寝具の体圧分散性」を勘案してどれくらい高くなるものがベストか考えるようにしましょう。

1−4. 枕がなくても理想的な寝姿勢はできる

ここまでの話をまとめると「理想的な枕の高さ」=「理想的な寝姿勢」=「良い立ち姿勢のまま横たわった状態」と、なります。

しかし、ここで話をひっくり返すようで恐縮ですが、実のところ、枕がなくても理想的な姿勢で寝ることは不可能ではないのです。というより、体がかなり沈みこむような柔らかいマットレスだと、枕がないほうが良いことがあるくらいです。

柔らかいマットレスだと枕なしでも良い寝姿勢でいられることがある
柔らかいマットレスだと枕なしでも良い寝姿勢でいられることがある

体がマットレスに沈まなければ頭を枕で上げなければいけませんが、その反対に、体がマットレスに沈みこむなら頭を枕で上げる必要がなくなる、ということです。

敷布団や硬めの高反発マットレスなどで寝ている人には関係のない話ですが、高弾性や低反発などの体圧分散性の良い素材のマットレスで寝ている人には多かれ少なかれ当てはまります。ぜひ、マットレスの体圧分散性についても考慮して、寝姿勢(枕の高さ)を考えるようにしてください。

characteristics-of-mattress-type4


2. 枕の高さが合わないと起こる不快な症状

枕の高さが適切でないとさまざまな不快な症状が出てきます。

  • 肩・首のコリや痛み
  • 疲れや頭痛
  • 不眠
  • いびき
  • 顔のむくみ

枕の高さが合わないと一晩中、肩と首の筋肉が不自然に強張り続けてしまいます。その結果、次の日に肩・首にコリや痛みを感じることになります。

too-high-pillow-and-too-low-pillow

さらに、筋肉が緊張することで、血液の流れを阻害して、血行不良を起こすだけでなく、神経を圧迫し、緊張性頭痛をも引き起こす可能性があります。これが日常化することで、不眠に陥ってしまう人もいます。

これに加えて、枕が高すぎると顔面がうつむきがちになるため気道を圧迫し、いびきをかきやすくなります。また、一晩中首にシワをつくったままになるため、首のシワをつくる原因にもなってしまいます。

「ちょっと大袈裟じゃない?」と思われるかもしれませんが、高すぎる枕で寝ている状態を立ち姿勢に直して見てみると納得いただけます。

high-pillow-is-bad-for-your-neck

顔がかなり前に出ている悪い姿勢ですよね。

また一方、枕が低すぎるとコリや痛みだけでなく、顔のむくみにつながります。血液や老廃物は高いところから低いところへ流れるからです。

枕が低すぎることにより、寝ている間中、顔に老廃物がたまりっぱなしになってしまいます。 「起きたら顔がパンパン!」なんてことがないよう、 低すぎる枕は避けましょう。


3. すぐにできる!枕の高さ調整方法

ここまで読んで、もしあなたが「今使っている枕が低すぎて、理想の寝姿勢がつくれない」と落ち込んでいても、大丈夫です。次に、枕の高さを自分で調整する方法を紹介します。

枕の中に細かい素材が詰められていて自在に動かすことが出来るモルダブル枕と、そうではないノンモルダブル枕に分けて説明していきます。あなたの枕が該当するほうの調整方法をお試しください。

materials-of-moldable-and-non-moldable-pillow1

3−1. モルダブル枕の高さ調整方法

低すぎるケース

枕が低くいために理想の寝姿勢をつくれない場合は、分散している中材を首と後頭部のあたりにかき集めてみましょう。これだけで高さをあなた通りに調整できます。

それでも高さが足りないとなると、枕の中材がへたっているか足りないので、新しく買い換えるか、中材を補充するとよいでしょう。応急処置として、枕の上にタオルを敷いて高くする方法もあります。

高すぎるケース

枕が高くて理想の寝姿勢がつくれない場合は、中材を取り出して高さを調整しましょう。どの枕にも共通することですが、1年、2年と使っていくうちに詰め物はヘタっていきます。そのため、取り出した中材は保存しておいて、再利用ができるようにしましょう。

taking-out-filling-from-pillow

3−2. ノンモルダブル枕の高さ調整方法

低すぎるケース

枕の上下どちらでもいいのでタオルを敷いてみましょう。そうすることで枕をやや高くすることができます。

高すぎるケース

素材自体をカットすることで高さを減らすことができますが、正直、難しいです。失敗して覚悟で行うか、もしくは新しいものに買い換えることをおすすめします。


4. いますぐ枕の代用がいる?それなら、タオル枕を作ってみよう。

たった今、あなたの枕の高さが合っていなくお困りだとしてもご安心ください。タオルを使い、今すぐに代替の枕を作る方法があります。

how-to-make-a-towel-pillow

上記の写真の手順に沿って作っていただければOKですが、細かいポイントなどについては下記のページで詳しくまとめていますので、必要があればあわせてご参考にしてください。

関連記事

5. 枕の高さにうるさい人におすすめの枕の選び方の2つのポイント

「今の枕は高さがなんかしっくり来ない…」
「次は高さがぴったりな枕が欲しい」

などとお考えでしたら、次回枕を購入するときに押さえてもらいたい2つのポイントがあるので是非参考にしてください。

①モルダブル枕を選ぶ

一番おすすめの方法は上記でチラッとお話ししたモルダブル枕を選ぶことです。

このタイプの枕でしたら中材を動かすことで枕の高さをあなた自身で調整できます。枕の高さにしっくり来ないなんて状況とおさらばできます。

②ノンモルダブル枕なら高さ調整シートがあるものを選ぶ

しかしもし寝心地の好みなどでノンモルダブルな枕を買おうと思っているなら、高さ調整シートが付いているものを選ぶことをおすすめします。

例えば、枕の下に付属のシート状のウレタンフォームを差し込んだり抜いたりすることで高さができるものがあります。最初は面倒かもしれませんが、一度調整してしまえば後はずっとあなたに合った高さになりますので安心です。


最後に

本日は枕の高さについてかなり詳しく解説しました。

あなたが枕の高さに不満を持つことなく快適に寝るための参考になっていれば幸いです。

なお、枕に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「枕」の記事一覧

【熟睡できる安眠枕のおすすめ10選】選び方の目安は3つ
素材と形状にこだわって選ぶ!抱き枕のおすすめ6選
枕を正しくオーダーメイド!【失敗談から学ぶ7つの注意点】
肩と首を楽にする!イラストで分かる枕の正しい使い方
【枕サイズ一覧】標準からロング枕、あなたに合うサイズは?
枕なしで快適に睡眠できる人が持つ3つの条件とは
【横向き枕で快眠する方法】姿勢の安定性に秘訣が!
うつ伏せ寝を極楽に!おすすめの枕の使い方
しっかり熟睡できる!寝返りがしやすい枕の特徴とは
写真で分かる!首のためのタオル枕の作り方と使い方
睡眠時無呼吸症候群なら枕を変える前にするべき3つのこと
首スッキリ!ストレートネックを改善させる枕テクニック3選
肩と首をスッキリ快調に!枕の肩こり改善4ステップ
頚椎(首)ヘルニアならするべき3つの枕対策
枕から後頭部へ圧迫感がある3つの原因と対処法
首こり枕とお別れ!爽快な目覚めを手に入れる7つの解消方法
いびきを枕から改善!寝姿勢への工夫で静かに安眠
もう寝違え無用!熟睡枕を選ぶ3つのポイント
手軽に清潔な洗える枕!洗濯機・乾燥機対応のおすすめ品
浮いた腰をサポートする「腰枕」の腰痛への効果は?
※要注意!足枕の正しい高さと、足の置き方(姿勢)
大人気の大きい枕で快適ベッド生活!おすすめの使い方
低い枕の弊害?!低めの枕を選ぶ時の注意事項
【快眠の方程式】理想的な枕の高さ=理想的な寝姿勢
枕が高いと最悪!悪影響とすぐに枕にするべき処置
肩甲骨のコリと痛みの原因は枕?ケース別の対策を!
避ければ快眠!低反発枕が肩こりを起こす、たった1つの理由
整形外科医による枕外来って?概要、相場、注意点など
硬い枕は頭痛の元?!購入時のチェックポイント
首と肩にやさしい!柔らかい快眠枕を選ぶ方法
安眠枕とマッチング!枕の素材13種類を徹底比較
熟睡できる高反発枕を選ぶための7項目とおすすめの枕
ラテックス枕の評判は?熟睡のためのおすすめの選び方
パイプ枕で快眠するコツ&上手に洗濯する方法
爽やかに快眠!そばがら枕のおすすめの選び方とお手入れ方法
羽毛枕を選ぶ5つの目安、黄金比、上手な洗い方
※要確認!羽根枕をおすすめできない2つの理由
他素材との比較でわかる!マイクロビーズ枕の寝心地と選び方
13種類の素材と比較|ひのき枕の寝心地と注意点
ひんやり&あたたか!小豆枕の効果と寝心地は?
塩まくらは効果なし?!気になる使用感は?
寝起きの肩こりがひどい…考えられる原因と対策は?
枕のクリーニング料金の相場、洗い方・素材などの注意点とは
※水洗い禁止※ラテックス枕の洗濯&お手入れ方法
低反発枕は洗濯厳禁!汚れをキレイにする方法とは
もう買い換え時?枕の寿命の目安とは

朝、目が覚めた時、首や肩に違和感が残っていませんか?

このような眠りのお悩み、抱えてはいないでしょうか?

・しっかりと寝たはずなのに朝目が覚めると体が重い・・。
・朝スッキリと目覚めることができない・・。
・日中眠いせいで仕事でミスが増えている・・。
・眠りが浅いせいで深夜に目覚めてしまい、日中が辛い。
・目覚めたあとの肩こりがひどく、朝から憂鬱だ・・。
・最近気持ちよく目覚めたことがない・・。

熟睡できず、眠りが浅いというあなたは、睡眠の質を向上させることが必要です。そのために私どもがおすすめしたいのが、フォスフレイクス枕です。

  • 細かな独立素材が首・後頭部にぴったりフィット。
  • 羽毛のようにやわらかで頭を包み込むような寝心地。
  • すぐれた復元力で首をしっかりとサポート。
  • 洗濯機・乾燥機で本気で丸洗いOK。
  • 綿100%の贅沢な側生地。

抜群のフィット性、豊かな復元力によるサポート性で、正しい寝姿勢で体をリラックスさせ、質の高い睡眠を実現します。


フォスフレイクス枕のレビューを見る

SNSでもご購読できます

コメントはこちらからどうぞ

  1. バカは論理的ぶったり格好つけて、わざと長く、複雑に書こうとする。

    才ある者は、無駄を省き、シンプルに要点だけを書く。

    1. ジェダイ様
      助言をくださりありがとうございます。
      今後はより要点を絞り、シンプルで分かりやすい内容を目指していきます。
      (9月16日、当記事の内容を修正しました。)
      加賀照虎

  2. わかりやすくて ためになりました きれいなサイトで とてもよかったです ありがとう

    1. 首が凝る様
      コメントいただきありがとうございます。
      ご参考になったようで嬉しいです。

    1. 副会長様
      コメントいただきありがとうございます。
      ご参考になりましたようで大変嬉しく思います。

コメントを残す

*

快眠タイムズ