セール情報

・【北欧発】フォスフレイクス スペリールピロー  テンセル™カバー2枚セット(6月19日まで)
・【北欧発】フォスフレイクス ハーフボディピロー  テンセル™カバー2枚セット(6月19日まで)

枕のクリーニング料金の相場、洗い方・素材などの注意点とは

「枕が汚れたからクリーニングに出してみようかな」とお考えではないでしょうか?

枕は顔と一晩中触れ合うのでキレイにしておかないと、気持ち悪く感じられると思います。しかし、衣服ならともかく、枕をクリーニングに出すことはなかなかないため、疑問点が多くあると思います。

そこで本日は、

  • 枕のクリーニングの料金相場や
  • 素材別クリーニングの対応
  • 自宅での洗い方の注意点

などについて解説していきます。

著者情報
加賀 照虎

加賀照虎(上級睡眠健康指導士)

上級睡眠健康指導士(第235号)。2,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。
取材依頼はお問い合わせから。
インスタグラムでも情報発信中⇒フォローはこちらから。


1. 枕のクリーニング料金の相場

枕のクリーニング料金は1,000~2,000円が相場です。

しかし、洗えない素材が多いことと、単価が安いということがあり、枕のクリーニングを受け付けている事業者もあれば、受け付けていないところもあります。。私の肌感になりますが、五分五分と言ったところです。

1−1. 枕の素材別|クリーニングの可否

また、枕の素材によっては洗えるものと洗えないものがあるので、注意が必要です。

  • 洗える素材:羽毛、羽根、ポリエステル
  • 洗えない素材:低反発ウレタン、高反発ウレタン、ラテックス、そば殻、ビーズ

高反発ウレタンやビーズ素材の中には、水洗いに対応しているものもあるので、ラベルに記載された洗濯絵表示(後述)をチェックしてみましょう。しかし、稀に、低反発ウレタン枕やそば殻のクリーニングを承っているクリーニング店のウェブサイト見かけますが、これらの素材は水に濡れると著しく劣化するので、本当にクリーニングができるのか疑問に感じることがあります。

また、このように、洗えない素材の枕は汚してしまったら最後、それで寿命が尽きてしまうこともあるので、汚れないように枕プロテクターを使ってケアする必要があります。以下のページで枕プロテクターの上手な選び方について説明しているので、洗えない枕を使っている方はあわせてご参考にしてください。

関連記事

1−2. 枕をクリーニングに出す際の注意点

クリーニングを依頼する前に、以下の3つの点について確認しましょう。

①ドライではなく水洗い

ドライではなく、水洗いで枕をクリーニングしてもらいましょう。

  • 水洗い:水を使って洗います。洗剤を用いて温水で洗浄します。
  • ドライ:溶剤を使って洗います。水洗いでは型崩れ、色落ちする洗濯物のために行います。

枕の汚れ(汗、皮脂、フケ、アカ、ダニアレルゲンなど)は水溶性のものがほとんどですので、水洗いでないとキレイになりません。クリーニング事業者によっては、枕はドライクリーニングと分類しているところがあるので、ご注意ください。

②汚れの内容によっては拒否されることがある

ペットのおしっこ、嘔吐などのひどい汚れの場合、クリーニングを受け付けてもらえないことがあります。

他のお客さんの洗い物の衛生性に配慮してのことです。

このような場合は、自宅で枕を洗うか、買い換えるしかありません。

③汚れの内容によっては落ちないものもある

こびれついたシミや血液は、クリーニングをしても落ちない可能性があります。

そこまでのひどい汚れなら、枕を思う存分使い倒したと頭を切り替えて、新しい枕を購入することをおすすめします。

1−3. 枕が自宅の洗濯機で洗えるかチェックする方法

「クリーニングをするよりも自宅で洗ってみようかな」とお考えであれば、枕の品質表示ラベルに記載された洗濯絵表示を見て、あなたの枕が洗えるか、もし洗えるなら適切な洗い方はどうなっているのかチェックして見ましょう。

洗濯絵表示が改定される前のものと新しいものを一緒に載せているので、どれか該当するものがあると思います。

自宅で洗濯できればお安く済ませられるのでお得だと思います。もし枕が洗濯できなければ、枕の側生地(元々付いているカバー)のみ洗い、枕の中材は固く絞ったタオルで拭くか、日陰で風に晒すなどして湿気を取り除いてあげましょう。


最後に

汚れがとてもひどい、洗うとダマになりそう、そもそも枕の素材が洗いに適していなかった、などのため枕を新しく買い換えようとお考えであれば、以下のページで高さと硬さにこだわった枕の選び方をご紹介しているのであわせてご参考にしてください。

関連記事

また、枕に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「枕」の記事一覧

【熟睡できる安眠枕のおすすめ10選】選び方の目安は3つ
素材と形状にこだわって選ぶ!抱き枕のおすすめ6選
枕を正しくオーダーメイド!【失敗談から学ぶ7つの注意点】
肩と首を楽にする!イラストで分かる枕の正しい使い方
【枕サイズ一覧】標準からロング枕、あなたに合うサイズは?
枕なしで快適に睡眠できる人が持つ3つの条件とは
【横向き枕で快眠する方法】姿勢の安定性に秘訣が!
うつ伏せ寝を極楽に!おすすめの枕の使い方
しっかり熟睡できる!寝返りがしやすい枕の特徴とは
写真で分かる!首のためのタオル枕の作り方と使い方
睡眠時無呼吸症候群なら枕を変える前にするべき3つのこと
首スッキリ!ストレートネックを改善させる枕テクニック3選
肩と首をスッキリ快調に!枕の肩こり改善4ステップ
頚椎(首)ヘルニアならするべき3つの枕対策
枕から後頭部へ圧迫感がある3つの原因と対処法
首こり枕とお別れ!爽快な目覚めを手に入れる7つの解消方法
いびきを枕から改善!寝姿勢への工夫で静かに安眠
もう寝違え無用!熟睡枕を選ぶ3つのポイント
手軽に清潔な洗える枕!洗濯機・乾燥機対応のおすすめ品
浮いた腰をサポートする「腰枕」の腰痛への効果は?
※要注意!足枕の正しい高さと、足の置き方(姿勢)
大人気の大きい枕で快適ベッド生活!おすすめの使い方
低い枕の弊害?!低めの枕を選ぶ時の注意事項
【快眠の方程式】理想的な枕の高さ=理想的な寝姿勢
枕が高いと最悪!悪影響とすぐに枕にするべき処置
肩甲骨のコリと痛みの原因は枕?ケース別の対策を!
避ければ快眠!低反発枕が肩こりを起こす、たった1つの理由
整形外科医による枕外来って?概要、相場、注意点など
硬い枕は頭痛の元?!購入時のチェックポイント
首と肩にやさしい!柔らかい快眠枕を選ぶ方法
安眠枕とマッチング!枕の素材13種類を徹底比較
熟睡できる高反発枕を選ぶための7項目とおすすめの枕
ラテックス枕の評判は?熟睡のためのおすすめの選び方
パイプ枕で快眠するコツ&上手に洗濯する方法
爽やかに快眠!そばがら枕のおすすめの選び方とお手入れ方法
羽毛枕を選ぶ5つの目安、黄金比、上手な洗い方
※要確認!羽根枕をおすすめできない2つの理由
他素材との比較でわかる!マイクロビーズ枕の寝心地と選び方
13種類の素材と比較|ひのき枕の寝心地と注意点
ひんやり&あたたか!小豆枕の効果と寝心地は?
塩まくらは効果なし?!気になる使用感は?
寝起きの肩こりがひどい…考えられる原因と対策は?
枕のクリーニング料金の相場、洗い方・素材などの注意点とは
※水洗い禁止※ラテックス枕の洗濯&お手入れ方法
低反発枕は洗濯厳禁!汚れをキレイにする方法とは
もう買い換え時?枕の寿命の目安とは

手軽にキレイな「本気で洗える快眠枕」、ご存知ですか?

・枕にシミが付いていて気持ち悪い・・。
・枕が臭くなってニオイが落ちない・・。
・枕を洗ったら中材がダマになって寝心地が悪くなった・・。

たとえ枕カバーをしていても、寝汗や皮脂、フケ、アカなどにより枕は毎晩どんどん汚れてしまいます。気持ち悪いのはもちろんですが、汚い不衛生な枕は、寝心地も良くなくなるので睡眠の質が下がります。

そこで、私がおすすめしたいのが、フォスフレイクス枕です。

  • 50回洗濯洗いしても形状変化0だから本気で丸洗いできる。
  • 洗濯機だけでなく乾燥機もOK。
  • 独立素材だから首・頭のカタチに合わせやすい。
  • 圧倒的な復元力で頭を包み込むようにサポート。

ずっとキレイにお使いいただけるのはもちろんのこと、抜群のフィット性、豊かな復元力によるサポート性で、正しい寝姿勢で体をリラックスさせ、質の高い睡眠を実現します。


フォスフレイクス枕について詳しく知る

SNSでもご購読できます

コメントを残す

*

快眠タイムズ