
こんにちは、加賀照虎です。
ベッドパッドと敷きパッド、名前が似ているので混同していませんか。
敷きパッド | ベッドパッド |
![]() | ![]() |
- 敷きパッドはペラッとした薄めのパッド
- ベッドパッドは中材の厚みがあるパッド
役割はほとんど同じですが、厚さが微妙に異なるため使用感・使い勝手が異なってきます。
そのため、正しい順番でマットレスの上に敷かないと、その特徴を活かせられなくなります。
ということで本日は、
- それぞれの役割、使用感、使い勝手の違い
- ベッドパッドと敷きパッドの使い方(敷く順番)
- おすすめの使い方3パターン
についてご紹介していきます。
正しく使って製品の特性をフルに活かしましょう!
※自分に合った敷きパッドを選ぶ手順(役割の理解→素材選び→好み・体質チェック)についてこちらのページ「敷きパッドのおすすめ6選と選び方【素材と機能を徹底理解】」で徹底解説しています。敷きパッド選びの情報収集をしている方は是非参考にしてください。 |
Contents
1. 敷きパッドとベッドパッドの違い|役割はほぼ同じだが使用感・使い勝手が異なる
まず最初に、敷きパッドとベッドパッドの役割、使用感、使い勝手について。
まとめると下記のチャートの通りです。
敷きパッド | ベッドパッド | |
イメージ | ![]() | ![]() |
役割 |
| |
厚み | 薄め(1cm前後) | 厚め(2~3cm前後) |
温湿度調整 | ◯(生地で) | ◯(中材で) |
汚れ防止 | ◯ | ◯ |
手入れ | 簡単 | やや大変 |
体圧分散改善 | △ | ◯ |
ちなみに、パッドの役割がなぜ大事なのか説明すると、
- 肌触り改善:マットレスの側生地(元々付いてるカバー)には肌触りが良くないものがあるからです。改善することで肌当たりが気持ち良くなります。
- 温湿度調整:マットレスは蒸れやすいものが多いからです。汗を吸収・発散させやすい素材の生地のパッドで快適に寝られるようになります。
- 汚れ防止:マットレスは簡単に洗えないからです。そのため、マットレスが汚れないようにケアするのもパッドの大切な役割です。
それでは次に、敷きパッドとベッドパッドの使用感・使い勝手の違いについて説明していきます。
1−1. 敷きパッドは薄くて使いやすい
敷きパッドは薄くて使い勝手が良いのがポイントです。
もちろん、薄いといってもマットレスを保護するには十分な厚さですので、これ一枚敷いておけば寝心地改善から汚れ対策までカバーすることができます(体圧分散性は改善しません)。
また、敷きパッドは生地で温湿度調整を行うものが多く、
- ひんやり冷感生地
- あたたか起毛生地
などのような夏や冬での使用に特化したものもあります。
1−2. ベッドパッドはふかふかで快適だが手入れが大変
その一方、ベッドパッドは中材が多いのでやや使い勝手が劣ります。サイズによっては家庭用洗濯機には入りません。そのため、ベッドパッドの上に直接寝るのは推奨されておらず、その上にシーツなどを敷く必要があるのです。
ただ、その厚みのおかげでクッション性があるので、へたったマットレスの体圧分散改善に使うこともできます。また、羊毛(ウール)やキャメル(らくだ)などのような高品質なわた素材だと、布団の中の湿度を調整してくれて年中快適な睡眠環境をサポートしてくれます。
素材 | イメージ | 吸湿性 | 放湿性 | 弾力性 | 耐久性 | 洗濯性 | ||
天 然 素 材 | 植 物 性 | 綿 (コットン) | ![]() | ◎ | △ | △ | ◯ | ◯ |
麻 (リネン) | ![]() | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
動 物 性 | 絹 (シルク) | ![]() | ◎ | ◯ | △ | △ | △ | |
羊毛 (ウール) | ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ||
化 学 素 材 | 再 生 | レーヨン | ![]() | ◎ | ◎ | △ | △ | △ |
除湿材 | ![]() | ◎ | ◎ | △ | ◯ | ◯ | ||
合 成 | ポリエステル | ![]() | △ | – | ◯ | ◯ | ◎ |
2. 敷きパッド・ベッドパッドの使い方
役割とそれぞれの特徴についてはご理解いただけましたか?
役割と特徴が分かると、使い方(マットレスへ敷く順番)もスッと理解できます。以下のイラストのようになります。

つまり、もし一緒に使うとするなら、
- (下)マットレス → ベッドパッド → 敷きパッド(上)
という順番になります。
とはいえ、それぞれの役割を理解していれば両方一緒に使う必要がないことは分かりますよね。
さらにいうなら、ベッドシーツなどのその他のアクセサリの役割についても理解することで、あなたに合った上手な使い方・組み合わせ方が分かってきます。
敷きパッド | ベッドパッド | ベッドシーツ | トッパー | プロテクター | |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
役割 |
|
|
|
| |
厚み | 薄め(1cm前後) | 厚め(2~3cm前後) | 薄い | 厚い(3~5cm) | 薄い |
温湿度調整 | ◯(生地で) | ◯(中材で) | ◯(生地で) | △ | △ |
汚れ防止 | ◯ | ◯ | △ | △ | ◎ |
手入れ | 簡単 | やや大変 | 簡単 | (保護対象) | 簡単 |
体圧分散改善 | △ | ◯ | △ | ◎ | △ |
2−1. 敷きパッド・ベッドパッドの上手な使い方3パターン
①必要最低限の使い方【マットレス→敷きパッド】
「いろいろ買い揃えるのが面倒だ」とお考えなら、マットレスの上に敷きパッドだけ敷くようにしましょう。それだけで寝心地改善、汚れ対策は十分になります。しかし、生地素材が綿などのような吸水性・吸湿性のあるものでないと汗を吸収してくれなくなりますので、素材はきちんと確認するようにしましょう。
素材 | イメージ | 柔らかさ | 滑らかさ | 吸湿性 | 放湿性 | 耐久性 | 洗濯性 | ||
天 然 繊 維 | 植 物 性 | 綿 (コットン) | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | △ | ◯ | ◯ |
麻 (リネン) | ![]() | △ | △ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ||
動 物 性 | 絹 (シルク) | ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | △ | |
羊毛 (ウール) | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ | ||
化 学 繊 維 | 再 生 | レーヨン | ![]() | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ |
合 成 | ポリエステル | ![]() | △ | ◯ | △ | – | ◯ | ◎ |
②一般的な使い方【マットレス→敷きパッドorベッドパッド→シーツ】
必要最低限の使い方ですと敷きパッドが汚れやすいので、出来ればその上にベッドシーツを敷くのが一般的でおすすめです。ベッドシーツのほうが薄くて軽いので洗濯などのお手入れが手軽です。こちらも同じく、シーツ・パッドともに素材をきちんと選ぶようにしましょう。
③季節に合わせた使い方【マットレス→季節物敷きパッド→シーツ】
「夏はひんやりして、冬はあたたかに眠りたい」とお考えなら、このような組み合わせが理想的です。夏は【マットレス→接触冷感敷きパッド】で、冬は【マットレス→あたたか敷きパッド→シーツ】で、春秋は【マットレス→いずれかの敷きパッド→シーツ】のように組み合わせることで年中快適です。
トッパー・プロテクターは必要なときにのみ使用する
トッパーとプロテクターは基本的に不要です。マットレスのヘタリや硬さが気になるならトッパーを使って【マットレス→トッパー→パッド、、、】のようにして、マットレスが新品で長持ちさせたい場合やダニ・カビ対策を念入りにしたいなら【マットレス→プロテクター→パッド、、、】のようにして使いましょう。
最後に
ベッドパッド・敷きパッドの正しい使い方をご理解いただけたと思います。
せっかく購入した快眠グッズを正しく使えず、製品の特性が活かし切れていないと非常に勿体ないです。ご紹介の内容であなたの快眠生活が捗れば幸いです。
なお、以下のページで、敷きパッドの正しい使い方に加えて、上手なお手入れ方法、おすすめのブランドについて紹介しています。あわせてご参考にしてください。
関連記事