セール情報

ぷるぷるエアーまくら 10%OFF(5月26日まで)
・【北欧まくら】フォスフレイクス ピロー  10%OFF(5月26日まで)

失敗しない抱き枕おすすめ10選【長さ・形状・素材を徹底比較】

こんにちは。

睡眠健康指導士の加賀照虎です。

  • 抱き枕で腰や背中の痛みは楽になるの?
  • どんな使い方をすればいいの?
  • 形状とか素材とか、何を目安に選べばいいの?

抱き枕をいざ買おうと思ったとき、このような点で悩むことはないでしょうか。

市販の抱き枕は形状、サイズ、素材がさまざまなため、どれを選べばよいのか分かりづらいと思います。

そこで本日は「素材と形状にこだわった抱き枕の選び方とおすすめ」についてご紹介します。

要点のみ知りたい方は、抱き枕を選ぶポイントおすすめ5選へとジャンプしてご確認ください。

著者情報
加賀 照虎

加賀照虎(上級睡眠健康指導士)

上級睡眠健康指導士(第235号)。2,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。
取材依頼はお問い合わせから。
インスタグラムでも情報発信中⇒フォローはこちらから。

Contents


1. 抱き枕おすすめ早見表【1分でわかる比較表】    

まず結論として、こちらが私がおすすめする抱き枕です。

商品名ニトリ
いろいろ使える枕
ニトリ
いろいろ使える枕
Yogibo
Roll Midi
Yogibo
Roll Max
王様の抱き枕
ジュニア
王様の抱き枕
クール
MOGUマタニティサイドウェイズコンフォートUプレミアムねむねむ
画像

nitori-dakimakura1

nitori-dakimakura2

YogiboRollMidi

YogiboRollMax

ousama-dakimakura1

ousama-dakimakura2

サイドウェイズ(Sidewayz)

コンフォートユー(Comfort-U)

形状I字型I字型I字型I字型S型S型C字型L字型U字型キャラ
サイズ40×120×11cm40×120×12cm20×120cm25×165cm23×90×15~17cm 30×110×17~20cm110×50×19cm56×66×27cm80×110cm110×50×30cm
重量1.3kg1.96kg1.0kg2.6kg700g1.1kg1.285kg800g2.3kg2.73kg
中わたポリエステル100%ウレタンコットン 89%
ポリウレタン 11%
コットン 89%
ポリウレタン 11%
綿90%、ポリウレタン10%ポリエステル100%ポリスチレンポリエステル100%ポリエステル100%ポリエステル100%
生地ポリエステル100%ポリエステル100%ビーズ 80%
ポリエステル 20%
ビーズポリエステル100%ポリエステル85%
ポリウレタン15%
ナイロン85%
ポリウレタン15%
綿100%綿100%ポリウレタンフォーム
洗濯洗濯機洗い可洗濯不可洗濯機洗い可洗濯機洗い可水洗い水洗い洗濯不可洗濯機洗い可洗濯機洗い可洗濯不可
サイズ展開1サイズ1サイズ1サイズ1サイズ1サイズ4サイズ1サイズ1サイズ2サイズ1サイズ
カラー展開1色1色16色23色12色1色1色1色1色1色
品質保証1年間1年間1年間1年間1年間1年間1年間1年間
価格1,490円2,990円10,890円18,590円5,980円8,800円7,800円8,100円19,580円10,980円
リンク商品ページ商品ページ商品ページ商品ページ商品ページ商品ページ商品ページ  商品ページ商品ページ  商品ページ

とは言っても、何が何だかわからないかと思います。

なので続いて、抱き枕選びのポイント(サイズ、形状、素材など)について解説していきます。自分に合うのはどれかと考えながら読んでいただければ、おすすめの中からあなたに最適なものが見えてくると思います。


2. 抱き枕の選び方5つのポイント

それでは次に、快適に使える抱き枕を選ぶ上でのポイントについて解説していきます。

2-1. 身長別でのサイズ(長さ)の目安

サイズは多様です。

形状ごとに大きさはさまざまですし、I字型ともなると色んなサイズ展開があります。

好みで選んでしまって結構ですが、しかしもし、枕に抱きついたときに脚を絡めたいのであれば、身長×0.66以上の長さが必要になります。これを踏まえて、各サイズ別に適切となる身長や対象を考えると以下のようになります。

サイズ長さの目安身長の目安対象使用者像
S105cm未満150cm未満小柄な大人/子供
M110–135 cm 前後150–175cm前後標準的な体格の大人
L135 cm 以上175cm 以上高身長の大人/抱き枕上級者

Sサイズ(長さ105cm未満)は身長150cm未満

小柄な大人や子供向けのサイズです。

もしくは脚を絡めるためだけに抱き枕が必要だったり、L字型で背もたれとして使うようなパターンであれば、大きな大人でもあってもこのサイズ感で十分です。

Mサイズ(長さ105~135cm前後)は身長150~175cm前後

標準的な体格の大人向けのサイズです。

長すぎず短すぎずで、腕で抱きながら脚も絡められるのでイメージ通りの使用感になるかと思います。初めて買うならこのサイズ感のものを選ぶと満足度は高くなるかと思います。

Lサイズ(長さ135cm以上)は身長175cm以上

高身長の大人向けのサイズです。

大は小を兼ねます。体格が大きい方ならこのサイズを選びましょう。また、このサイズだと一般的なI字型の抱き枕ではなく、U字型など利用シーンの豊富なものも増えてきます。抱き枕上級者向けですね。場所をかなり取りますので、スペースに余裕のある方向けにもなります。

2-2. 形状別の特徴

それでは次に形状についてです。

使い勝手が大きく変わるのであなたに適したものがどれかじっくり考えましょう。

形状サポート範囲占有面積推奨ユーザー
I字型前面のみ(抱え・脚挟み)初心者/狭いベッド
S字型前面のみ(抱え・脚挟み)初心者/狭いベッド
C字型前+背+頭〜膝まで連続妊婦・腰痛・横向き派
L/J字型前面+頭枕代わり頭も乗せたい人
U字型360°包囲(前後左右)高身長/寝返り多い/強い腰痛
キャラクター系前面のみ推し活・肌触り重視
代表的な抱き枕の形状
代表的な抱き枕の形状

I字型抱き枕の特徴

もっとも定番な抱き枕の形状ですね。

抱き枕としてはもちろん、高さが合えばロングピロー(2人用枕)として使うこともできます。真っ直ぐなものもあれば、抱きついたときの体へのフィット性を考えて、流線型になっているタイプのものもあります。いろんな素材やキャラ物などのカバーが豊富なのもメリットです。

S字型抱き枕の特徴

I字型に続いて多い形状ですね。

基本的な使用感は、愛児型と似ていますが、流線形であることから体にフィットしやすくなっています。そのため、使用感ではI字型よりも人気です。しかし、メーカーごとに形状やサイズが異なるため、カバーが必要な場合は適当なものを探すのに苦労することがあるのがデメリットになります。

C字型抱き枕の特徴

I字型の抱き枕とやや似ていますが、抱きついたときに抱きまくらを脚の間に挟みやすいことで人気となっているのがC字型タイプです。

また、大きくなったお腹に沿うようにシムス体位がとれることから妊婦からの人気も高いです。

L字型・J字型抱き枕の特徴

L字型とJ字型の抱き枕の用途はほとんど同じといえます。

枕に頭を置きながら抱きつける、背当てとしてサポートしてくれる、という横向き寝サポートの用途がメインです。ただ、L・J字型の枕は長さが短め(70cm前後)で、脚を絡ませることができないものがほとんどです。

U字型抱き枕の特徴

体がスッポリと抱き枕の中におさまってしまうほど大きなU字型枕です。

大きいだけあって活用の幅が広いのも特徴です。抱きついたり、背当てのように使えるのはもちろん、脚や腕を持ち上げたままの寝姿勢をサポートさせたり、胸を圧迫させないようにうつ伏せ寝ができたり、他にも、ベッドの上で背もたれとして使うこともできます。

キャラクター系の抱き枕

また、一般的な抱き枕とは異なりますが、動物などのキャラクターのぬいぐるみのような抱き枕です。

近年は、推し活キャラものも増えてきていますね。

2-3. 中わた素材の風合いの特徴

素材によって使用感や取扱方法が変わります。

あなたに合うものはどれか考えてみましょう。

ポリエステルわた

  • 長所:やさしいふんわり感と軽さ。丸洗い可で乾きも早いのでメンテナンスが簡単。低価格でサイズも豊富。
  • 短所:サポート性はやや低め。1~2年でボリュームが低下することも。また使用に応じて繊維同士が絡まったり洗濯機洗いでダマになることも。

マイクロビーズ

  • 長所:極小ビーズが流動するため体にぴたりと沿う。ふんわり感はないもののサポート性が高く、腰や膝をしっかり支える。ポリエステルわたとマイクロビーズを混ぜたものもあり、使い勝手は両者のあいのこのような感じに。
  • 短所:通気性が低いため熱がこもってムレやすい。本体洗い不可が多い。簡単な手洗いのみ。2~3年前後でビーズ潰れが起こる

ウレタンチップ

  • 長所:適度な沈み込みでフィット感抜群。型崩れしにくい。低反発と高反発が混ぜられたものだと硬すぎず柔らかすぎず、沈み込みすぎずで快適な風合い。
  • 短所:洗濯機洗い不可。手洗いも基本的には非推奨です。汚れないようにしましょう。寝汗などで湿らせてしまったら陰干し必須です。開封後、独特のにおいが数日残ることも。冬はやや硬化することも。

ポリエチレンフレイク

  • 長所:羽毛に似た柔らかさがありつつも、ポリエチレン樹脂の弾力でヘタりにくい。繊維ではなくフレイク状なのでホコリが出にくくアレルギーの心配が少ない。洗濯機で丸洗い可。
  • 短所:製品が限られやや高価。フレイクが移動して偏る場合があるため、定期的に揉みほぐしなどのお手入れが必要に。​

2-4. 生地素材の風合いと特徴

触り心地を左右する生地にもこだわりましょう。

スムースニット生地(綿やポリエステル)

一般的な生地です。

主にポリエステルが使用され伸縮性の高いポリエチレンが混紡されることもあります。サラッとした肌触りで体にフィットしやすく人気です。冷感生地やあたたか起毛生地に興味がなければ、この生地が良いでしょう。

接触冷感生地(ポリエステルやナイロン)

夏におすすめの生地です。

しかし品質によって冷感具合に大きな差があります。ただのポリエステル生地のものだと一瞬で冷たさがなくなってしまうのであまり過度な期待はしないようにしましょう。

起毛生地(フランネルなど)

冬におすすめの生地です。

柔らかであたたかな触り心地になります。好みであれば合うかと思いますが、ホコリが溜まりやすくなるデメリットもありますので、その点問題がないかだけ確認しておきましょう。

2-5. お悩み別ワンポイント

ここに来てそもそも論になりますが、そもそも抱き枕を導入して本当にメリットがあるのか疑問ではないでしょうか。そこで次に、お悩み別にどのように使えば楽で快適なのかご紹介します。抱き枕があなたに必要かどうかのご参考にしてください。

仰向けで寝ると腰や肩の痛みが気になる方に

仰向き寝はつらいため横向きで寝ようとするとき、なかなか安定せずに結局仰向けに戻ってしまうことはないでしょうか。このようなとき、抱き枕に抱きついたり、背当てとしてもたれることで楽に横向き寝ができます。

お腹が大きくなってきた妊婦に

妊娠中期以降、お腹が大きくなってくると仰向き寝がつらくなってきます。そのようなときは上記のように抱き枕を使って横向き寝をすることで楽に寝られます。また産後も、膝の上に抱き枕を置いてその上に赤ちゃんを置くと、高さ加減がよくなり楽に授乳ができます。

抱き枕で授乳が楽に
抱き枕で授乳が楽に

いびき対策の一助に

いびきの原因は様々ですが、枕の高さが合わず寝姿勢が悪い、加齢・筋力低下により舌が喉元に落ち込む、など仰向け寝だといびきを起こしやすいことがあります。これらの原因がためにあなたがいびきでお悩みの場合、抱き枕を使うことで改善を期待することができます。

ベッドでのリラックスタイムに

もちろん、上記のようなお悩みがなくとも、ベッドの上でゴロゴロとリラックスするために抱き枕を使うのも大いにアリです。足枕としても活用できます。個人的には、抱き枕に絡まりながらのスマホいじりが至極の夜活です。

抱き枕を脚枕に
抱き枕を脚枕に

3. おすすめの抱き枕10選

上記のポイントを押さえておすすめの抱き枕を10個ご紹介します。

I型抱き枕

ニトリいろいろ使える枕 ポリエステル

nitori-dakimakura1
ニトリ いろいろ使える枕 ポリエステル

中材がポリエステルわた100%のふわっとした抱き枕です。抱きつくには十分の長さがありますし、親子+子供の3人で一緒に使う枕としても十分な大きさです。このサイズは抱き枕の定番ですのでカバーの種類もシンプルなものからマニアックなものまで豊富です。

ニトリいろいろ使える枕 低反発

nitori-dakimakura2
ニトリいろいろ使える枕 低反発

上記の抱き枕シリーズの中材が低反発バージョンのものです。基本的な使い勝手などは上記のものと同じですが、ポリエステルわたのふわふわとした使い心地ではなく、低反発ウレタンフォームがみっしり入ったモチっとした使い心地になります。やや重たくなりますので、手入れ重視の方には向かないかもしれません。

Yogibo Roll Midi

YogiboRollMidi
Yogibo Roll Midi

人気ブランドYogiboのI字型抱き枕です。

中材がビーズになっていますので、ピタッと体にフィットをしつつもしっかりサポートのできる使い心地になっています。また生地がコットン89%になっているので、使っていても非常にムレにくくなります。ただ、ざらっとややざらっとした肌触りではありますので、この点は好みが分かれてくるかと思います。購入の前に一度お店に行かれて、具合を確かめられると理想的です。

Yogibo Roll Max

YogiboRollMax
Yogibo Roll Max

上記のYobiboさんの大きいシリーズのI字型抱き枕になります。

ここまで大きいサイズの展開は日本ではなかなか少ないので、大きな抱き枕を検討されている方にはぴったりかと思います。抱き枕として使うだけではなく、幅の広いベッドにクッションとして置くのもおしゃれでありですね。Yogiboさんのサイトを見てみると、いろいろな使い方をご提案されているので、一度見られてみると良いかと思います。

S字型抱き枕

王様の抱き枕 ジュニアサイズ

ousama-dakimakura1
王様の抱き枕 ジュニア

抱き枕の人気ブランド王様の抱き枕シリーズの子供向けのものです。

このブランドの特徴は、ビーズとポリエステルわたの独自ブレンドとポリウレタンを15%も混紡した伸縮性の高い生地ですね。この二つが相まって独特のむにゅ〜としたもっちり感のある風合いを出しています。お値段も手頃で買いやすいですね。

王様の抱き枕クール

ousama-dakimakura2
王様の抱き枕 クール

上記のシリーズのクール版です。

接触冷感生地を採用しているので夏にひんやりした風合いを求めている方におすすめです。しかし、ポリエステルは吸水性がないため部屋が暑いとムレやすくなります。室温管理をした上で使うことをおすすめします。

C字型抱き枕

MOGUマタニティ ママ ホールディングピロー

MOGUマタニティ
MOGUマタニティ

やわらかビーズを中材に使ったC字型の抱き枕です。ビーズ素材もポリエチレンフレイク素材のように底付き感が少なく体にフィットするので、体をあずけたときのフィット感が気持ちいいです。マタニティピローの名に相応しいC字型抱き枕です。

J・L字型抱き枕

サイドウェイズ

サイドウェイズ(Sidewayz)
サイドウェイズ(Sidewayz)

ポリエチレンのフレイク素材が詰められたL字型抱き枕です。自社製品で恐縮ですが、適度なやわらかさとサポート性をあわせ持っているので枕としても快適で、もたれかかってもしっかりとしたサポート感があります。脚をかけるほどの長さはないので、「抱き枕を脚の間にはさみたい」とお考えの人には少し物足りないかもしれません。

U字型抱き枕

コンフォート∪ 

コンフォートユー(Comfort-U)
コンフォートユー(Comfort-U)

上記のサイドウェイズと同シリーズのU字型抱き枕です。中サイズですが半身をスッポリと包み込みほどの大きさで脚をはさむことも可能です。前に抱きつけ、後ろにもたれられ、横向き寝を徹底的に楽にさせてくれる至れり尽くせりの抱き枕です。

キャラもの抱き枕

プレミアムねむねむ BIG パンダのパオパオ

BIG パンダのパオパオ
BIG パンダのパオパオ

最近流行っている動物抱き枕です。ただ枕を無機質的に抱くよりも可愛さあふれる動物を抱くことでよりリラックスできるはずです。自宅で動物を飼いたいけど飼えない人におすすめです。同シリーズの抱き枕にはシロクマや柴犬のタイプもあります。


最後に

あなた好みの抱き枕を見つける一助になっていれば幸いです。

なお、以下のページで抱き枕ではなく通常の枕の高さ、硬さ、素材にこだわった選び方をご紹介しているので、枕の買い替えを検討していたらご参考にしてください。

関連記事

また、枕に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「枕」の記事一覧

【熟睡できる安眠枕のおすすめ10選】選び方の目安は3つ
素材と形状にこだわって選ぶ!抱き枕のおすすめ6選
枕を正しくオーダーメイド!【失敗談から学ぶ7つの注意点】
肩と首を楽にする!イラストで分かる枕の正しい使い方
【枕サイズ一覧】標準からロング枕、あなたに合うサイズは?
枕なしで快適に睡眠できる人が持つ3つの条件とは
【横向き枕で快眠する方法】姿勢の安定性に秘訣が!
うつ伏せ寝を極楽に!おすすめの枕の使い方
しっかり熟睡できる!寝返りがしやすい枕の特徴とは
写真で分かる!首のためのタオル枕の作り方と使い方
睡眠時無呼吸症候群なら枕を変える前にするべき3つのこと
首スッキリ!ストレートネックを改善させる枕テクニック3選
肩と首をスッキリ快調に!枕の肩こり改善4ステップ
頚椎(首)ヘルニアならするべき3つの枕対策
枕から後頭部へ圧迫感がある3つの原因と対処法
首こり枕とお別れ!爽快な目覚めを手に入れる7つの解消方法
いびきを枕から改善!寝姿勢への工夫で静かに安眠
もう寝違え無用!熟睡枕を選ぶ3つのポイント
手軽に清潔な洗える枕!洗濯機・乾燥機対応のおすすめ品
浮いた腰をサポートする「腰枕」の腰痛への効果は?
※要注意!足枕の正しい高さと、足の置き方(姿勢)
大人気の大きい枕で快適ベッド生活!おすすめの使い方
低い枕の弊害?!低めの枕を選ぶ時の注意事項
【快眠の方程式】理想的な枕の高さ=理想的な寝姿勢
枕が高いと最悪!悪影響とすぐに枕にするべき処置
肩甲骨のコリと痛みの原因は枕?ケース別の対策を!
避ければ快眠!低反発枕が肩こりを起こす、たった1つの理由
整形外科医による枕外来って?概要、相場、注意点など
硬い枕は頭痛の元?!購入時のチェックポイント
首と肩にやさしい!柔らかい快眠枕を選ぶ方法
安眠枕とマッチング!枕の素材13種類を徹底比較
熟睡できる高反発枕を選ぶための7項目とおすすめの枕
ラテックス枕の評判は?熟睡のためのおすすめの選び方
パイプ枕で快眠するコツ&上手に洗濯する方法
爽やかに快眠!そばがら枕のおすすめの選び方とお手入れ方法
羽毛枕を選ぶ5つの目安、黄金比、上手な洗い方
※要確認!羽根枕をおすすめできない2つの理由
他素材との比較でわかる!マイクロビーズ枕の寝心地と選び方
13種類の素材と比較|ひのき枕の寝心地と注意点
ひんやり&あたたか!小豆枕の効果と寝心地は?
塩まくらは効果なし?!気になる使用感は?
寝起きの肩こりがひどい…考えられる原因と対策は?
枕のクリーニング料金の相場、洗い方・素材などの注意点とは
※水洗い禁止※ラテックス枕の洗濯&お手入れ方法
低反発枕は洗濯厳禁!汚れをキレイにする方法とは
もう買い換え時?枕の寿命の目安とは

理想の寝心地から逆算して
快眠枕を開発しました。

などなど、
あなたが快適な眠りをする一助となります。

などなど、あなたが快眠する一助になります。

詳しくは下のボタンの先のページをお読みください

商品の詳細はこちら

SNSでもご購読できます

コメントを残す

*

快眠タイムズ