マットレス

セール情報

快眠タイムズマットレス  10%OFF (12月2日まで)
エコラテエリートマットレス  10%OFF(12月2日まで)
ぷるぷるエアーマットレス 40%OFF(12月2日まで)

ウレタンマットレスの種類・特徴をもとにした選び方と使い方

 
※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。ウレタンフォームだけでなく多様な素材から網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。

こんにちは、加賀照虎です。

  • 「マットレスって色々種類あるよな」
  • 「ウレタンマットレスって他素材と比べてどうなんだろう?」

などと思ったことはないでしょうか。

素晴らしい疑問点です。

そもそもウレタンフォームには高反発、高弾性、低反発とありますし、他にもファイバーやラテックス素材などがあります。また、それらの詰め物の下にコイルスプリングが組み合わせられているコイルマットレスもあり、寝心地から使い心地まで大きく異なっています。

種類イメージ体圧分散反発弾性 横揺れ  通気性 お手入れ










高反発ウレタン
フォーム
high-resiilience-foam
ラテックスlatex-foam
TPEポリマーTPE-polymer

一般ウレタン
フォーム
regular-foam
ファイバーair-fiber×


低反発ウレタン
フォーム
memory-foam
繊維わたpolyester-fiber




ハイブリッド3-layers-hybrid-mattress


ボンネルコイルbonnel-coil
ポケットコイルpocket-coil
※コイルスプリングマットレスの体圧分散性はコイルの上の詰めもの(ウレタンフォーム やわたなど)の量と品質により大きく左右され、単体での評価が不可能なため「 – 」としています。また、それぞれ加工・品質により△が◯になったり、◎が◯になることがあります。

これらの特徴、寝心地、使い勝手をよく理解することが大事です。

そうすることであなたに合ったマットレス選びがより上手にできるようになります。

そこで本日は、

  • ウレタンマットレスの種類
  • 多種類と比較したウレタンマットレスの特徴
  • ウレタンマットレスを選ぶときのポイント
  • ウレタンマットレスを使う上での注意点とよくある質問

などについて分かりやすく解説していきます。

最後までお読みいただくと、そもそもウレタンマットレスが自分に合うかから、どの素材のウレタンマットレス(または別の素材)が自分に合うかわかるようになります。

著者情報
加賀 照虎

加賀照虎(上級睡眠健康指導士)

上級睡眠健康指導士(第235号)。2,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。
取材依頼はお問い合わせから。
インスタグラムでも情報発信中⇒フォローはこちらから。


1. ウレタンマットレスの種類

ウレタンフォームには高弾性、高反発、低反発の3つの種類があります。

ボールを落としたときにどれくらい跳ね返すかという「跳ね返り率(反発弾性)」によって、それぞれ区別されます。

種類イメージ跳ね返り率
高反発
(高弾性)
high-resiilience-foam50%以上
レギュラー
(一般)
regular-foam15~50%
低反発memory-foam15%未満
ハイブリッド3-layers-hybrid-mattress
【注意】2021年規定が変わり、跳ね返り率50%以上で高弾性(高反発)、15~50%でレギュラーとなりました。しかし、市場にある高反発マットレスの反発弾性は40%前後のため、実態に即したままの記載を続けていきます。

さて、細かい話は置いておいて、このようなウレタンフォームのみで作られれば、それは「ウレタンマットレス」となります。

もっとも一般的なのが、高反発ウレタンマットレスや低反発ウレタンマットレスなどですが、高反発ウレタンフォームの上に高弾性ウレタンフォームや低反発ウレタンフォームを組み合わせたハイブリッドマットレスもあります。このように「ウレタンマットレス」と一口にいっても多様ですので、寝心地について語ることは難しいです。

しかし、ウレタンフォームのマットレスである限り、

  • 敷布団やコイルにない特徴
  • 選ぶときのポイント

など共通して知っておくべきポイントがあります。

次章ではこれらについて分かりやすく解説していきます。


2. 【敷布団とコイルマットレスと比較】ウレタンマットレスの特徴

敷寝具には以下の4つのスタイルがあります。

  • 敷布団
  • ノンコイル薄型マットレス
  • 脚付きマットレス
  • ノンコイルベッドマットレス
  • コイルスプリングベッドマットレス

この中でウレタンマットレスはノンコイル薄型マットレスとノンコイルベッドマットレスの2つに該当することになります。

 敷布団ノンコイル
薄型マットレス
脚付き
マットレス
ノンコイル
ベッドマットレス
コイルスプリング
ベッドマットレス
画像futon1thin-non-coil-mattress1mattress-with-legsthick-non-coil-mattress1coil-mattress1
厚み5~10cm前後7~10cm前後10~20cm前後15~25cm前後20~35cm前後
重量3~6kg前後4~7kg前後10~30kg前後10~20kg前後20~30kg前後
寝心地
耐久性
揺れ&音
使用環境床&ベッドベッドベッドベッド
手入れ
クリーニング××
処分
価格

このことを念頭に置いてもらいつつ、敷布団・コイルスプリングと比べたウレタンマットレスのメリット・デメリットなどの特徴について説明していきます。

なお、ウレタンマットレスが床置きなのかベッド仕様なのかは厚さによって変わります。厚さが15cm前後以上のものがベッド仕様になることが多いですが、明確な境界線はありません。むしろ、床置きマットレスをベッドで使うとしてもまったく問題ないので、境界線自体がないようなものです。

【注意】寝心地については製品個別の話となり、比較が難しいので控えさせていただきます。

2-1. 横揺れや軋み音がない

ボンネルコイルマットレスはコイル同士に横のつながりがあるため一緒に寝る人の寝返りによる振動が伝わりやすいですが、ウレタンフォーム素材ではそのようにして振動が伝わることは非常に少ないです。

ボンネルコイルポケットコイル
bonnel-coilpocket-coil

また、コイルマットレスでは避けることができない軋み音もありません。そのため、外部刺激を極力減らした環境で眠りたいには理想的な素材となります。

このメリットについては敷布団も同様です。

2-2. 取扱いや手入れが手軽

敷寝具は敷きっぱなしにしてはいけません。

そのため、敷布団であれば週に1~2回は日陰干しをすることが求められ、かなりの手間がかかることになります。その一方、ウレタンマットレスであれば下のイラストのように壁に立てかけることができるので、干す手間をだいぶ省くことができます。

How-to-air-mattress
マットレスを壁に立てかけて干す

コイルマットレスはそもそも重すぎてこのような手入れをすることが困難なため、ベッドの上で使ったり、除湿シートを下に敷くことになります。

2-3. 比較的にリーズナブル

  • 構造がシンプル
  • 圧縮梱包できる

これらの理由によりウレタンマットレスはコイルマットレスと比べてリーズナブルになっています。そのため、1万円台でもそこそこの寝心地を実現することができるのです。

もちろん、コイルマットレスにも1万円台のものがありますが、多くはコイルの上の詰めものが少なすぎてコイルの硬さが腰に感じられる低品質マットレスです。

低品質なスプリングマットレスは詰め物が少なすぎることが多い
低品質なスプリングマットレスは詰め物が少なすぎることが多い

こういった背景から、安価なマットレスならウレタンフォーム素材一択だと私は考えています(敷布団もリーズナブルですが寝心地に限界があります)。

2-4. 処分が手軽

ウレタンフォーム素材のマットレスは小さくちぎることで家庭ゴミとして捨てることができます。名古屋市では、ウレタンフォームは可燃ゴミ、側生地は資源回収(中わたがあれば可燃ゴミ)、ファスナーはプラスチックなら可燃ゴミで鉄なら不燃ゴミとなります。

コイルマットレスは粗大ゴミとして廃棄するしかないので、処分面では圧倒的にウレタンマットレスは手軽です。

2-5. 洗濯・クリーニング不可

  • 敷布団:洗濯機やコインランドリー、宅配クリーニング
  • コイルマットレス:出張洗浄クリーニング

などによりキレイにすることができますが、ウレタンマットレスはどれも不可能です。かろうじて側生地が外せれば側生地を外して洗濯機で洗って、ウレタンフォームを湿ったタオルで拭くことができるくらいです(高反発or高弾性ウレタンフォームには軽い水洗いができるものもある)。

そのため、ウレタンマットレスを使うならそもそも汚れないようにパッドやプロテクターを敷いて汚れ対策をするようにしましょう。

 敷きパッドベッドパッドベッドシーツトッパープロテクター
画像shiki-pad1bed-pad1bed-sheet1mattress-topper1mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み1~2cm前後3~4cm前後5mm前後3~5cm5mm前後
温湿度調整×
汚れ防止
洗濯×
体圧分散性××

3. ウレタンマットレスを選ぶときのポイント

ウレタンマットレスを選ぶなら下記の7つの点を押さえて選ぶようにしましょう。

  1. 硬すぎ・柔らかすぎを避けるために加工・組み合わせを理解する
  2. 腰を痛めないために厚さが必要最低限以上あるものを選ぶこと
  3. 耐用年数はウレタン密度を確認すること
  4. 通気性が良いものを選ぶために加工・構造を理解する
  5. 蒸れにくい素材の側生地(カバー)を選ぶこと
  6. 用途に合わせて折りたたみ仕様を検討すること
  7. ニオイが少ないものを選ぶ方法

この勢いでこれらの点についてこのページで一気にすべて解説していきたいところですが、高反発、高弾性、低反発のそれぞれで微妙にポイントの押さえ方が異なってきます。そのため、それぞれ個別に選び方を紹介しているページがありますので、検討中のものをそちらから確認してください。

関連記事 関連記事 関連記事

硬さ、厚さ、密度などは知っておかないと後悔するほど重要なので、知らないなら絶対に確認しておきましょう。


4. ウレタンマットレスを使う上での注意点とよくある質問

よくある質問や注意点についてです。見落としていることがないか一通り目を通してみてください。

4-1. シーツや敷きパッドなどを使用すること

繰り返しになりますが、ウレタンマットレスは洗うことができません。さらに、通気性もあまり良くありません。そのため、シーツやパッドなどを上手に買い揃える必要があります。下記のページでおすすめの使い方について解説しているのでご参考にしてください。

関連記事

4-2. ダニ・カビ対策に除湿シートなどを使用すること

フローリングにウレタンマットレスを直置きするとなると、湿気によりダニやカビの繁殖が気になるところです。

ダニ・カビ繁殖三大原因発生源
温度temperature
  • 人の体温
  • 気候
湿度humidity
  • 寝汗
  • 気候
  • 結露
エサfoods
  • 剥がれ落ちた皮膚
  • フケ
  • 皮脂

除湿シートを使うようにしてください。それでも湿気りが気になるならすのこの導入を検討したほうがいいかもしれません。目安については下記のページで解説しているので参考にしてください。

関連記事

4-3. 布団乾燥機は基本的に使用可能

ほとんどのウレタンマットレスで布団乾燥機は使用可能です。ただ、使用直後は熱によって若干寝心地が柔らかくなることがあることは頭に入れておきましょう。

4-4. 電気毛布も使用可能

電気毛布も使用可能です。ただ、入眠時に体を温めると寝つきを悪くする恐れがあります。睡眠のメカニズムに即した適切な使い方について下記のページで解説していますので、電気毛布ユーザーはご確認ください。

関連記事

4-5. 圧縮ウレタンマットレスは再圧縮不可能

圧縮梱包されたウレタンマットレスは一度開封すると再圧縮することはできません。そのため、圧縮ウレタンマットレスを開封するなら使用する部屋やベッドの上で行うようにしましょう。

4-6. ウレタンマットレスは敷布団よりは低アレルギー

ウレタンマットレスが低アレルギーと言われることがありますが、それは敷布団やコイルマットレスのように中わたがない(または比較的少ない)からとされています。糸ぼこりが気になる方には嬉しいポイントになるかと思います。

4-7. お手入れ方法

お手入れ方法についてまとめてお伝えすると、

  • 朝起きたら掛け布団はめくっておく
  • ベッドシーツは週に1~2回交換する
  • 1~2週間に1度を目安にマットレスを通気させる
  • ベッドパッドは2~3ヶ月に1回洗濯する
  • 除湿シートは2~3週間に1度乾かす
  • 真ん中がへたったらウレタンの配置を交換する

このようになります。詳しくは下記のページで解説しているので具体的に知りたい方はご参考にしてください。

関連記事

最後に

ウレタンマットレスがどのような特徴なのか、他の種類のマットレスと比べることで理解を深める一助になっていれば幸いです。

また、以下のページであなたに合った高反発マットレスを選ぶポイント(硬さ、厚み、生地、耐久性など)とおすすめブランドを紹介しているのであわせてご参考にしてください。

関連記事

 

なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
 – 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
 – 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序

睡眠健康指導士が”本気で”おすすめする
最高のマットレス

最高のマットレス

マットレスを選ぶとき、
このように困ることはないのでしょうか。

  • 品質の差がわからない
  • コスパの良し悪しがわからない
  • 種類が多すぎて選びきれない

睡眠は回復のための時間です。
そしてマットレスはそんな睡眠をサポートする大切な道具です。
あなたの健康のために最高品質のマットレスで眠りましょう。


最高のマットレスについて知る

SNSでもご購読できます

コメントを残す

*

快眠タイムズ