
※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。マットレスの寿命が来ていて買い替えを検討されているなら是非ご参考にどうぞ。 |
- 「うわ、もっと安くマットレスを捨てれたなんて…」
- 「ていうか、タダで処分もできたのか…」
こんな後悔したくないですよね。
こんにちは、加賀照虎です。
マットレスの処分方法と一口にいっても多様です。
マットレスの種類と状態、あなたが費やせられる労力、金銭、時間によって、もっともお得な処分方法が決まってきます。
そこで今回は、マットレスの代表的な5つの処分方法を、詳細とメリット・デメリット、向いている人をお伝えします。
あなたとマットレスの状況と照らし合わせれば、最もお得な方法が分かります。
(※労力・費用の負担の少ない順に紹介するので、①から順にお読みください)
(※動画での解説を加えました)
Contents
①新しくマットレスを購入する予定なら、購入先に引き取り・下取りサービスがあるか確認する
まず1番最初に考えてほしいのが、こちらの方法です。
もしあなたが新しいマットレスを購入するために、今のマットレスを処分しようとしているのなら、マットレス購入店が「引き取り・下取り」サービスを行っていないか確認しましょう。
マットレスの引き取り・下取り | |
長所 |
|
短所 |
|
向く人 |
|
マットレスを買い換える人にとって、費用・労力面で最も優れた方法です。先ずはこの方法が行えるか確認しましょう。
②自治体のゴミとして捨てる
次に検討してほしいのがゴミとして捨てる方法ですが、2通りの行い方があります。
- 細かく分解して通常のゴミとして処分する方法
- 粗大ゴミとして処分する方法
多少面倒ですが分解できるなら分解できるとお得です。
細かく分解して処分する
もし処分するマットレスが高反発・低反発ウレタンマットレスかラテックスマットレスの場合は裏技があります。
ご自身で細かく切って通常のゴミとして捨てる方法です。
マットレスを分解して処分する | |
長所 |
|
短所 |
|
向く人 |
|
細かくカットしたウレタンをゴミ袋に入れてそのまま所定の場所で処分するだけです。
基本的に燃えるゴミ扱いですが、自治体によって判断が分かれるので、あなたのマットレスの素材がどの分類になるか事前にご確認ください。
スプリングマットレスの場合、この方法はあまりオススメできません。先ず、スプリング(金属)と生地を切り分けるのが難しいです。さらに、スプリングを一つ一つ分けていく作業も大変です。モノによってはスプリングや外枠のフレームをニッパなどで切り分ける必要があり、怪我の恐れもあります。
粗大ゴミとして処分する
スプリングマットレスの場合、粗大ゴミとして捨てるのが無難です。
しかし、自治体によってはスプリングマットレスは回収対象外にしていることがあります。そのため、以下の手順で進めましょう。
- 自治体(区役所など)にスプリングマットレスを粗大ゴミとして回収しているか確認する。
- 回収可能なら、回収を依頼する。
- ゴミ処理券の金額、受付番号を確認する。
- コンビニやスーパーでゴミ処理券を購入する。
- 必要事項を券に記入しマットレスに貼り、当日所定の位置に持っていく。
マットレスを粗大ゴミとして処分する | |
長所 |
|
短所 |
|
向く人 |
|
費用は2,000円前後のことが多いですが、自治体により異なります。
また、多くの自治体では回収を請け負ってもらえますが、一部不可なので要確認です。自治体での回収が不可ならば次の方法をご検討ください。
③ゴミ処理施設に持ち込む
スプリングマットレスが粗大ゴミとして処分できない場合、もう少し費用を抑えたい場合、あなた自身でゴミ処理施設に持ち込む必要があります。
名古屋市を例にご紹介します。
- 各区の環境事業所に連絡し相談
- 指定の環境事業所にマットレスを持っていき手続きをする
- ゴミ処理施設に持っていく
- 処理施設で軽量。10kgあたり200円の費用。
スプリングマットレスはシングルサイズだと大体20kgなので、処分の費用は500円前後になります。
運搬や手続きなどで時間と労力がある程度かかります。滅多に見られないゴミ処理施設へ社会見学できると楽しめれば問題ないでしょう。
マットレスをゴミ処理施設に持ち込む | |
長所 |
|
短所 |
|
向く人 |
|
もし、処分する大型ゴミが他にもあれば、とてもお得かもしれません。処理費用自体は破格に安いので一度に全部処理できるのなら、費用を大きく抑えられます。
④リサイクルショップに持ち込む
もしあなたのマットレスがプロテクターを装着していたために全く汚れがない場合や、新しく使用感が全く感じられない場合、リサイクルショップに販売できるかもしれません。
マットレスをリサイクルショップに持ち込む | |
長所 |
|
短所 |
|
向く人 |
|
とはいえ、マットレスは衛生用品なので少しでも使用感がある場合は、あなたが金銭を払ってマットレスを引き取ってもらうことになります。
また、あなたがマットレスをお店まで持ち込む必要があるので、労力がかかりますし、相手にも足元を見られがちです。マットレスの状態が良い前提で計画的に交渉ができないと、処分するよりも費用がかかる可能性が大きいです。
⑤不用品回収業者に依頼する
もしあなたが一切労力をかけずにマットレスを処分したいのであれば、不用品回収業者に依頼するのがベストです。
マットレスを不用品回収業者に処分依頼する | |
長所 |
|
短所 |
|
向く人 |
|
回収してもらうものがマットレス以外にもあると、そこまで費用が気にならないかもしれません。また、電子機器や家電の査定が高くつけば、大分お値打ちな価格で引き取ってもらえる可能性もあります。
業者選びがとても重要です。お住まいの地域付近の不用品回収業者のサービスの比較ができるウェブサイトなどもありますので、活用しながら良い業者を探しましょう。
まとめ
マットレスの処分方法をまとめると以下のようになります。
- (新しいマットレスを買うなら)先ずは引き取り・下取りできない確認。
- 自治体のゴミとして処分できるなら処分。
- ( 労力を厭わない、他にも粗大ゴミがあるなら)ゴミ処理施設に持ち込む。
- (マットレスが新品のようにキレイなら)リサイクルショップに持ち込む。
- (労力をかけたくない、時間がないなら)不用品回収業者に依頼。
あなたにとってベストな方法が見つかれば幸いです。
もしまだ新しいマットレスを購入していないのなら、以下のページで硬さや厚み、素材を吟味した選び方や、注意点、おすすめのマットレスを紹介しているのであわせてご参考にしてください。
関連記事
なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
– 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
– 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序