マットレス

セール情報

快眠タイムズマットレス  10%OFF (12月9日まで)
エコラテエリートマットレス  10%OFF(12月9日まで)
ぷるぷるエアーマットレス 40%OFF(12月9日まで)

低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか

※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。低反発か高反発かだけでなくより網羅的にマットレス選びの情報収集をお考えであればぜひご参考にしてください。

こんにちは、加賀照虎です。

「低反発マットレスと高反発マットレスって何が違うんだろう?」
「自分にはどっちが合っているんだろう?」

マットレス選びをしていると、こうした疑問を抱くことと思います。

メーカーや販売者によって説明が異なるうえに、場合によってはポジショントークも含まれているため、情報を集めても結局混乱してしまうこともありますよね。

さらに実際のところ、マットレス素材には「低反発」と「高反発」だけでなく、「高弾性」や「ハイブリッド」といった種類も存在します。これらすべてを理解した上で検討しないと、本当に自分に合ったマットレスは見つけられません。

そこで今回は、

  • 低反発、高反発、高弾性、ハイブリッドの違い
  • それぞれの特徴と長所・短所
  • あなたに合うマットレスはどれか

について、忖度なしで詳しく解説していきます。迷っている方はぜひ参考にしてください!

【注意】念のため、私のポジションを明らかにしておくと低反発マットレスも高反発マットレスも販売しています。そのため、どちらかに偏ることなくフェアな気持ちで判断出来ているつもりです。
著者情報
加賀 照虎

加賀照虎(上級睡眠健康指導士)

上級睡眠健康指導士(第235号)。2,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。
取材依頼はお問い合わせから。
インスタグラムでも情報発信中⇒フォローはこちらから。


1. マットレス素材の特性は4種類|それぞれの定義

まず最初に、お勉強タイムです。

実のところマットレスには、低反発と高弾性(高反発)だけでなく一般やハイブリッドというものもあります。

種類イメージ跳ね返り率
高弾性
(高反発)
high-resiilience-foam50%以上
一般
(レギュラー)
regular-foam15%以上50%未満
低反発memory-foam15%未満
ハイブリッド3-layers-hybrid-mattress

※2021年に呼称の変更がありました。それまでは反発弾性が15~50%のウレタンフォームが高反発、50%以上のものが高弾性とされていましたが、今では15~50%のものは一般、50%以上のものが高弾性(高反発)となりました。ややこしいですよね。

素材サンプルの上にボールを落として、その跳ね返り具合でそれぞれ分類されます。

跳ね返りが15%未満だと低反発、50%以上だと高弾性(高反発)、その間だと一般となり、さらに、いくつかの素材が組み合わせられるとハイブリッド(複合素材)となります。

what-is-high-elasticity-urethanefoam
ウレタンフォームに鉄球を落としその跳ね返しにより反発弾性が求められる

この跳ね返り具合が、寝心地の違いです。

好みが大きく分かれるところです。

そのためその分、違いがわかるとマットレス選びが楽しくなるはずですし、低反発or高反発の二択から考えるより自分に合ったものを選べられます。

種類イメージ体圧分散反発弾性 横揺れ  通気性 お手入れ










高反発ウレタン
フォーム
high-resiilience-foam
ラテックスlatex-foam
TPEポリマーTPE-polymer

一般ウレタン
フォーム
regular-foam
ファイバーair-fiber×


低反発ウレタン
フォーム
memory-foam
繊維わたpolyester-fiber




ハイブリッド3-layers-hybrid-mattress


ボンネルコイルbonnel-coil
ポケットコイルpocket-coil

2. 低反発、一般、高弾性(高反発)マットレスの特徴と寝心地の違い

ポジショントークにはうんざりですよね。

低品質な低反発マットレスと高品質な高反発マットレスの比較や、(低品質な)低反発マットレスと(低品質な)一般マットレスの説明をした上で(高品質な)高弾性との比較がされることもあります。

高反発ウレタンフォーム一般ウレタンフォーム低反発ウレタンフォーム
high-resiilience-foamregular-foammemory-foam

このような説明はフェアではないですし、何よりも聞き手が本当に自分自身に合ったマットレスを判断することができなくなってしまいます。

そこでこのページでは、低反発、高反発、高弾性の違いを正しく理解しやすくするために、それぞれを低品質なものと高品質なものにさらに分けて、特徴(寝心地、長所、短所)を説明していきます。

種類体圧分散沈み込み 寝返り  蒸れ  重量  硬化 横揺れ
高弾性
高反発
低品質
高品質
一般低品質
高品質
低反発低品質
高品質
ハイブリッド

また、その上で、どのような人にどれがおすすめか、そして、向き不向きについてご紹介します。

2-1. 低品質な低反発マットレス

「低反発マットレスで腰痛がひどくなった」と言われるケースのほとんどは、低密度なウレタンフォームが使用されている安価な低反発マットレスが原因です。

というのも、低品質な低反発マットレスは、反発が低いうえに密度が低いので柔らかくなりすぎて、腰などの重さを適切にサポートできないために腰が沈み込みすぎてしまうためです。

too-soft-mattress
柔らかすぎるマットレス(寝姿勢が悪い)

このようにして寝姿勢が崩れ、そして腰が沈むと寝返りがしづらくなるため、腰に疲れがたまったり、最悪、痛みが生じることになるのです。

また、蒸れやすさについては、低反発ウレタンは通気性がほぼないため高反発ウレタンよりも蒸れやすいです。さらに、素材が柔らかく体にフィットするため、蒸れを強く感じることにもつながります。

なお、低反発ウレタンは硬さに温度依存性があり、温度が低いところでは硬化します。とはいえ、ウレタンが硬化していても、人がその上に寝ると体温により徐々に柔らかくなるので、気になるかどうかは人によります。

ウレタン密度(kg/㎥)耐久性の評価
高反発低反発
20D以下30D以下
  • 数ヶ月~1年程度の耐用年数。
  • 1万円をきる安価なマットレスに使用される。
25D前後35D前後
  • 3~5年程度の耐用年数。
  • リーズナブルなマットレスに使用される。
30D前後40D前後
  • 5~8年程度の耐用年数。
  • 国内・海外ブランドの有名マットレスに使用される。
40D以上50D以上
  • 8年以上の耐用年数。
  • 高価で高品質なマットレスに使用される。

ウレタンフォームの密度が40Dを下回る低反発マットレスは品質に疑問が残る点があり、へたりやすい恐れがあります。

そのため、少なくともウレタンフォームの密度が40D以上ある低反発マットレスを選ぶことをおすすめします。

2-2. 高品質な低反発マットレス

上記のような低品質な低反発マットレスのせいで「低反発=腰痛」というイメージが広がっているのも事実です。

しかしもちろん、低反発マットレスでも高品質なものであれば、腰が沈み込みすぎることはなく、以下のイラストのようなキレイな寝姿勢で寝られます。

理想的な寝姿勢
理想的な寝姿勢

ただやはり、低反発ウレタンフォーム単一素材で作るとなると沈み込みすぎないように硬めに仕上げられるので、ふわっとした柔らかさを求めるなら低反発と他素材のハイブリッドものを選ぶしかありません。

また、低反発ウレタンフォームの特性上、高品質なものであっても寝返りがややしづらい、ムレ感が若干ある、温度依存性があるなどの欠点は存在します。

むしろ、高品質なもののほうがウレタン密度が高いため、寒い環境下での硬化はより目立って感じられます。

また、高品質な低反発ウレタンマットレスの重さは一般的な高反発ウレタンマットレスの1.5倍ほどで、厚み10cmのシングルサイズで12kg前後になります。しかし、低反発ウレタンが重いのはその性質上仕方のないことで、軽さを求めると品質の低いものによっていってしまうので、重量については妥協するしかありません。

敷寝具種類イメージ 厚さ  重量 
敷布団木綿cotton2

10cm
(仮定)

6kg
ノン
コイル
高反発ウレタンregular-foam7kg
高反発ファイバーair-fiber10kg
高弾性ウレタンhigh-resiilience-foam10kg
ラテックスlatex-foam15kg
低反発ウレタンmemory-foam11kg
ハイブリッド3-layers-hybrid-mattress
コイルボンネルコイルbonnel-coil20cm
(仮定)
18kg
ポケットコイルpocket-coil20kg

ムレ感に関しては評価が難しいところです。

低反発ウレタンの通気性が悪いといっても、ベッドパッドなどを敷けばほとんど気にならないからです。

ただ、ベッドパッドの厚みがすぎると、低反発のやわらかな寝心地を損ねてしまうことにもなるので、絶妙な加減が必要となります。もしくは、低反発のやわらかな寝心地を最大限に味わうために、ベッドパッドを使わずとも蒸れが気にならなくするよう空調管理を徹底するのも一手です。

2-3. 低品質な一般ウレタンフォームマットレス

低品質な一般ウレタンフォームマットレスは、低密度のウレタンフォームを耐久性が高くみえるように硬めに仕上げたものが多く、硬いスポンジのような味気のない寝心地のものが多いです。

ただ、硬いとはいってもウレタンフォームですので、ひどい圧迫を感じるほどではありません。

too-hard-mattress
硬すぎるマットレスは腰に圧迫を与える

そのため、直ちに腰を痛めるようなことはまずありません。

寝返りも難なく打てますので、使い始めのうちは「安いなりにまあまあ寝れるマットレス」というイメージを持たれると思います。

ただ、耐久性が低いため腰のあたりのヘタリが早く、徐々に以下のような寝姿勢に近づいて行きます。

too-soft-mattress
柔らかすぎるマットレス(寝姿勢が悪い)

1~2年でへたってしまうものもあれば、数千円台の安価なものは半年も経たずにへたってしまうことすらあります。

もちろん、このようにへたってしまったマットレスで寝ていれば腰を痛めます。半年や一年程度の使用期間を想定しているのであればいいですが(環境には悪いですが)、ある程度長く使うことを想定しているのなら購入は避けましょう。

2-4. 高品質な一般ウレタンフォームマットレス

高品質な一般ウレタンフォームマットレスは、適度な弾力性があり快適な寝心地です。

凸凹型、波型などのプロファイル加工を加えて、表面を柔らかく仕上げられることで体圧分散性も申し分ないレベルにまで高められます。さらに、体にフィットする柔らかさがありつつも、体を押し上げる反発力があるので寝返りがしやすく快適です。

processing-for-mattress-surface

唯一の欠点としては、どうしても蒸れやすいという点です。

高品質なウレタンフォームは、オープンセル構造(ウレタン内の膜が少ないもの)になっていたりピンホール加工がされていて通気性が良かったり、除湿機能があって蒸れにくかったりしますが、それでもやはり、夏の熱帯夜や体が火照っているときは蒸れを感じることはあります。

オープンセル構造ピンホール加工
open-cell-construction-of-polyurethane-foam1pinhole-processing-latex-foam1

そのため、側生地が非常に大切です。

綿(コットン)、竹(バンブー)、絹(シルク)、テンセル®︎(リヨセル)、レーヨンなどの吸水性・吸湿性のよい素材が多く使われている生地のマットレスを選ぶことをおすすめします。

素材イメージ柔らかさ滑らかさ 吸湿性  放湿性  耐久性  洗濯性 





綿
(コットン)
cotton1

(リネン)
linen1



(シルク)
silk1
羊毛
(ウール)
wool1




レーヨンlayon1

ポリ
エステル
polyester1

もしくは、上記のような素材が使用された敷きパッドを重ねましょう。

そうすれば、蒸れやすさに悩まされることもほとんど無くなります。

2-5. 低品質な高弾性(高反発)マットレス

低品質な高弾性マットレスも密度の低さを隠すためにやや硬めに仕上げられていることが多いです。

そして、やや硬めでありながらも反発弾性が高いために、腰などに強く圧迫を感じることになります。高い反発弾性が裏目に出たと考えると分かりやすいです。

too-hard-mattress
硬すぎるマットレスは腰に圧迫を与える

その他のデメリットについては低品質な高反発マットレスに似ており、密度があまり高くないためにへたりやすく、一度へたってしまうと寝姿勢が崩れやすかったり、通気性があまり高くないので蒸れやすいなどの欠点があります。

また、ラテックスで低品質といえば合成ものです。合成ラテックスは独特のゴム臭が強かったり、値段の割りにへたりやすいなどの欠点もありますので避けることをおすすめします。

2-6. 高品質な高弾性(高反発)マットレス

高品質な高弾性マットレスはバランスが良いです。

低反発ほどではないにせよ体圧分散性が適度にありつつ反発弾性が高いので、柔軟な寝心地を味わうことができます。

ただやはり、高弾性ウレタンフォームとラテックスのどちらとも通気性があまり良くないので、上記で説明したオープンセル構造になっているものやピンホール加工が施されたものを選ぶようにしましょう。

2-7. ハイブリッドマットレス

正直、ハイブリッドマットレスの説明は難しいです。

というのも、組み合わせが多すぎるため一つにまとめられないからです。

例えば、低反発ウレタンフォームと高反発ウレタンフォームの組み合わせがあれば、高反発ファイバーと高反発ウレタンフォームの組み合わせもあります。そして、それぞれの素材の品質で寝心地が変わりますし、さらには組み合わせの配分(素材の厚み)によっても寝心地が変わるからです。

とはいえ基本的に、多くのハイブリッドマットレスは各素材のいいとこ取りができるハイブリッドならではの特徴が活かされていて、上層部では体圧分散性が重視されていたり下層部ではサポート性や通気性を確保されていたりなど、各メーカーが追求してきた”マットレスの集大成”になっています。


3. 低反発、一般、高弾性(高反発)の向き不向き

結論、下記のような向き不向きになります。

  • 一般:硬めの寝心地が好み、仰向けで寝る人、筋肉量の多い人、太り気味の人、
  • 高弾性(高反発):中間の人
  • 低反発:柔らかめの寝心地が好み、横向き寝で寝る人、筋肉量の少ない人、痩せ気味の人

寝心地に満足できるか否かをもっとも大きく左右するのは硬さです。

なのでまずは、硬さを重視して考えましょう。

3-1. 腰痛持ちなら低反発?高反発?

結論、低反発が使用されたハイブリッドマットレスが腰痛持ちの方にはおすすめです。

というのも、スペインで行われた研究によると、硬いマットレスよりもふつうからやや柔らかめのマットレスのほうが腰痛が改善する割合が高く、また、腰痛が悪化する割合が低かったと報告されているからです。

 硬いマットレス中程度の硬さのマットレス
日中腰が痛む77.2%67.6%
ベッドで腰が痛む72.2%67.6%
起床時腰が痛む77.2%62.3%
睡眠時の腰痛悪化17.1%9.0%
起床時の腰痛悪化12.7%6.5%

「腰痛なら硬いマットレス」

これは迷信であると心得ましょう。

3-2. 低反発、高反発、高弾性、それぞれおすすめのマットレス

あなたの好みは分かりましたか?

各種類ごとにおすすめのマットレスを以下のページで紹介しています。

ぜひご参考にしてください。

関連記事 関連記事 関連記事

最後に

低反発と一般の違いだけでなく、高弾性(高反発)やハイブリッドなども含めて違いにご理解いただき、あなたがどちらの使用に向いているのか判断するご参考になっていれば幸いです。

 

なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
 – 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
 – 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序

睡眠健康指導士が”本気で”おすすめする
最高のマットレス

最高のマットレス

マットレスを選ぶとき、
このように困ることはないのでしょうか。

  • 品質の差がわからない
  • コスパの良し悪しがわからない
  • 種類が多すぎて選びきれない

睡眠は回復のための時間です。
そしてマットレスはそんな睡眠をサポートする大切な道具です。
あなたの健康のために最高品質のマットレスで眠りましょう。


最高のマットレスについて知る

SNSでもご購読できます

コメントを残す

*

快眠タイムズ