
ベッドに寝転がるとマットレスのスプリング(バネ)が腰にあたり痛くて眠れずお困りではないでしょうか。
これは使用に応じて起こる経年劣化です。仕方がないと言えば仕方がないです。とはいえ、そのままだとまともに眠れないため、どうにか直さないといけないですよね。
そこで本日は「ベッドマットレスに寝るとスプリングで腰が痛いときの対策」についてご紹介します。
Contents
1. ベッドマットレスのスプリングが痛い原因
マットレスのスプリングのせいで背中・腰が痛くなる原因は大きく分けて2つあります。
まず最初に、あなたのマットレスがどちらのケースに当てはまるか確認しましょう。それにより取るべき対策が変わってきます。
1−1. マットレス表面の詰め物(クッション)がへたっているため
品質のよいマットレスでも経年劣化によるヘタリのために、スプリングの硬さを背中・腰で感じてしまうようになってしまうのは当然といえば当然のことです。

マットレスの断面図を見てみると分かりやすいです。
マットレスのスプリングの上にはウレタンフォームや羊毛わた、ポリエステルわたなどのクッション材が詰められています。それら全てがよい状態にあることで、適切な寝心地のマットレスとなります。しかし、クッション材がへたってしまうと、スプリングの硬さが背中・腰に伝わりやすくなり、ひどいケースでは痛みを感じてしまうのです。

腰がムズムズと圧迫される不快感に始まり、次第にズキズキとした鈍い痛みに変わっていきます。私自身、現在住んでいるマンションが家具付きでして、マットレスの品質があまりよくなかったためにこの痛みを経験していました。悩ましいお気持ち察します。
体を悪くする前に対策をとりましょう。
1−2. そもそも表面の詰め物が少なすぎるため
もう一方の原因としては、そもそもマットレスの表面に詰められるべきクッション材が少なすぎるケースがあります。5万円以下のスプリングマットレスに、このような品質の悪いものが多々あります。

スプリングの上の詰め物が厚み2cmのウレタンフォームとフェルト材だけ、なんていうマットレスがあります。「そんなマットレスで寝たら、数ヶ月で腰を痛めてしまうんじゃないか」と私は思うのですが、たぶんそのメーカーは低価格を追求するあまり削ってはいけないところまで削ってらっしゃるんだと思います。
スプリングの上の詰め物は少なとくも6cmくらいはないと十分ではないと私は考えます。もしあなたのマットレスがこのケースに該当する場合、2−1の対策は効果がないので2−2の対策のみお考えください。
2. ベッドマットレスのスプリングが痛いときの対策
それでは次に、対策についてご紹介していきます。2−1の方が手がかからずに行えるので先にご検討ください。
2−1. マットレスの裏面を使う
あなたのマットレスはもしかすると両面使用可能なタイプではないでしょうか。
マットレスを購入してから月日が何年も経っていると、このことを忘れてしまっていることがあるかと思います。「面裏ひっくり返してみたらまるで新品の寝心地に戻った!」なんていうケースもあるほどです。

2−2. マットレスの上にトッパーを敷く
もう一つの方法はマットレスの上にトッパーを敷くことです。
マットレスの元々のクッション材がへたっているから新しいクッション材で補強するとイメージすると分かりやすいかと思います。
厚手のベッドパッド(厚み2~3cmくらい)でも補強になることはなりますが、寝心地をしっかり改善すること期待するのなら、ウレタンフォームやラテックスのトッパーで厚みが5cm前後あるものがおすすめです。
おすすめのトッパーの選び方について以下のページで説明しているのでご参考にしてください。
関連記事ただ、もしあなたのマットレスのヘタリがかなりひどく凹みになっているくらいだと、トッパーでも対策しきれない可能性があります。厳密にいうと、クッション性は改善できても凹みにより寝姿勢が悪くなってしまい、背中・腰を痛める可能性が残ってしまうのです。なので、ここまでひどいケースでしたら、素直にマットレス自体を買い換えることをお勧めします。
最後に
あなたのマットレスに対してどのような処置をするべきか参考になっていれば幸いです。
また、以下のページで素晴らしい寝心地のマットレスを選ぶポイントと、おすすめのマットレスを紹介しています。マットレスを買い換えようかなとお考えでしたらあわせてご参考にしてください。情報収集した上でマットレス選びをすれば、より満足した一品をお選びいただけます。
関連記事
なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序