
「寝返りがしにくくて腰が疲れた」
「蒸れて寝苦しくなりやすい」
などなど、低反発マットレスは使い心地が悪くなってしまいやすいです。
これはあの独特の寝心地に特性によるものです。なので、ある程度、避けられないことでもあります。
とはいえ、このようなデメリットを極力抑えた作りになっているものもあります。寝心地にこだわるならこういったものを選びたいですよね。
ということで本日は「低反発マットレスのおすすめの選び方・見極め方」についてご紹介します。
Contents
1. 低反発マットレスのおすすめの選び方
まず最初に、知っておいて欲しい知識です。
いきなり分厚い低反発マットレスを買ってしまう前に、下記2つのことについて考えてみてください。
1-1. トッパータイプを購入する
もしあなたが現在、高反発マットレスを使っているのなら、その上に低反発素材のマットレストッパーを重ねて使ってみることをおすすめします。
トッパーとはつまり、厚みが3,4cm前後のもののことです。
わかりやすく言うと、低反発の寝心地のお試し、といった具合です。
この方法には2つのメリットがあります。
1つ目のメリット
1つ目は、少ない費用で低反発での睡眠を始められるところ。厚みが3cmくらいの低反発マットレスストッパーであれば、分厚い低反発マットレスを購入するよりも、3分の1から4分の1に費用を抑えられます。もちろん、大きなマットレスを購入するのと違って、搬入などの負担も少なく出来るのもメリットです。もし、低反発の寝心地が気にいれば、数年後に分厚い低反発マットレスを本格的に購入する、といった流れです。万が一、低反発の寝心地が期待にそぐわなければ、少ない費用と負担でそれを理解することができたと捉えられます。
2つ目のメリット
2つ目のメリットは、低反発の寝心地で問題となりやすい、寝返りがしにくいことが起こりにくいことです。どういうことかと言うと、厚みが3cmくらいの低反発マットレストッパーであれば、体が沈みこみすぎる余地がないため、寝返りがしにくくなることが起こりにくいということなのです。もちろんその分、低反発独特の沈みこむ寝心地が一定に限られてしまうデメリットもあります。そのためその心配がある人は、厚み5cmくらいの厚めの低反発マットレストッパーでお試しいただくことをおすすめします。
1-2. 表面に薄い低反発レイヤーがあるものを買う
しかし人によっては、手持ちのマットレスがないため、トッパーではなく低反発マットレスをすぐに購入したい人もいるかと思います。
また、低反発マットレスから、より良い低反発マットレスに買い替えたい方もいるかと思います。
そういった方々におすすめなのが「表面に薄い低反発ウレタンフォームのレイヤーがあるマットレス」を選ぶことです。

例えば、表面に厚みが2~3cmくらいの低反発ウレタンフォームがあり、その下は、高反発ウレタンフォームやラテックスフォーム、もしくは、コイルスプリングなどが組み合わせられているようなマットレスのことです。
このような低反発マットレスであれば、沈みこみすぎて寝返りがしにくくなることが極力避けられますので、寝返りができなくて腰に違和感が出ることを心配されている方にはとてもです。
宣伝になって恐縮ですが、まさにこのような低反発&ラテックス調マットレスを開発したので、興味のある方は下記のリンクからどうぞご覧ください。

2. 良質な低反発マットレスを見極めるポイント
選び方のポイントに続いて、その低反発マットレスが良いものかどうかを見極めるポイントについてご紹介します。
2-1. 底つき感のない厚みがあること
まず1番最初に気をつけていただきたいポイントが、必要最低限の厚みがあるかということです。
低反発マットレスの厚みは、使用者の体重をベースに考えてください。
- 体重30kg前後:5cm
- 体重60kg前後:7cm
- 体重80kg前後:10cm
もちろんこれは最低限の数値ですので、例えば、体重が60kgの人が20cm厚の低反発マットレスで眠ることは何ら問題はありません。
なぜ最低限の厚みを守らなければならないのかと言うと、薄すぎるマットレスに寝ると床の硬さを腰に感じるいわゆる底付き感が出てくるからです。

床置き体反発マットレスを購入しようとしている人はくれぐれもご注意ください
「取り扱いが楽そうだから」などの理由で、なるべく薄いものを購入したくなる気持ちはわかりますが、体を痛めてしまっては元も子もありません。
2-2. 適切な耐久性があること
次に気をつけてもらいたいのが、適切な耐久性があることです。
というのも、すぐにヘタってしまうような低反発マットレスでは、コスパも悪いですし、寝姿勢が崩れて腰を痛める原因になる恐れがあるからです。
押さえるべきポイントは、低反発ウレタンフォームの「密度」です。
それがその商品の「寿命」を表していると捉えられます。
- ぎっしり詰まったウレタンフォーム
- スカスカのウレタンフォーム
どちらが長持ちしそうかを考えれば、おのずと理解いただけるかと思います。
- 密度35D:3~5年前後の耐久性
- 密度40D:5~8年前後の耐久性
- 密度50D:8年以上の耐久性
- 密度60D:10年以上の耐久性
とはいえ、この密度について理解している消費者はなかなかいません。
なので、今日知ったあなたはラッキーです。
商品ごとにウレタンフォームの密度と価格を比べてみると、そのコスパの違いに驚かれることかと思います。
いくつかの商品を比較検討している方は、ぜひ、密度も軸にいれて比較検討してみてください。
2-3. 蒸れにくい加工がされていること
最後に気をつけてもらいたいのが、蒸れにくい加工が施されているかという点です。
というのも、低反発マットレスはぴたっと体にフィットする性質があるため、どうしてもそのメリットの反面、ムレやすさというデメリットが生じてしまいます。
「なるべく寝苦しくなることが少なくぐっすり熟睡できるものが欲しい」という方は、下記の2つの加工が施されているものを選ぶことをおすすめします。
- オープンセル加工
- ピンホール加工
これらの加工がされていると、ウレタンフォームの通気性が段違いに高くなるので、蒸れやすさはかなり軽減されます。
なお、それに加えて、マットレスのカバー(側生地)にもこだわっていただくと、より一層蒸れの少ない寝心地になります。
ポリエステル100%の側生地は、絶対にダメです。
吸水性・吸湿性がないため蒸れやすいので、避けることをおすすめします。
肌に触れる表面の繊維は、綿やレーヨンが望ましいです。
もちろん、シーツを低反発マットレスの上に敷かれるかと思いますが、それでもマットレスの側生地がポリエステル100%だと、蒸れやすさを感じやすいので、なるべく避けるようにしましょう。
最後に
低反発マットレスを購入するために考えるべき選び方と、より良いものを選ぶためのポイントについてご理解いただけていれば幸いです。
あなたがより満足するものを選ぶ一助になっていれば幸いです。