
こんにちは、加賀照虎です。
低反発マットレスで寝ると、暑くて寝苦しくなるときってありますよね。
性質上避けられないこともあります。
が、工夫をすることで改善させることも出来ます。
ということで本日は「低反発マットレス寝ると暑い3つの原因と対策」についてご紹介します。
1. 低反発マットレスで寝ると暑い理由
まず最初に、低反発マットレスで寝ると、暑くて寝苦しくなる理由について説明します。
- ピタッとフィットするから
- ウレタンフォームは通気性が悪いから
- 側生地の素材に吸湿性・吸水性がないから
これらの3つが主な原因です。

低反発でなおかつウレタンフォームである性質上、どうしてもこれらの理由によりむれやすくなりやすいのが体反発ウレタンマットレスです。
とは言え、選び方もしくは事後対策をすることで、蒸れやすさの改善を図ることができます。
それぞれ3つその方法論をご紹介していきます。
1-1. 通気性の良い構造のものを選ぶこと
もしまだあなたが低反発マットレスの購入前なら、
- オープンセル構造
- ピンホール加工
などの工夫がされたものを選ぶようにしましょう。
このような設計のものは通気性がだいぶ良くなりますので、マットレスと背中がピタッとくっついて熱がこもることを抑えられます。
1-2. 吸湿性・吸水性のあるシーツを使う
次に対策として行ってもらいたいのが、適切な素材のシーツを使うことです。
というのも、超高級な低反発マットレスでない限り、もともと付いているカバー(側生地)はポリエステルが多く使われているものであることが多いからです。
ポリエステルには吸湿性・吸水性がほとんどありません。
そのため、寝汗を吸収することができず、暑く寝苦しくなりやすいのです。
なので、綿、麻、レーヨンなどの素材が使われているシーツを使うことをおすすめします。
清涼感を求めるなら、麻(リネン)が1番おすすめですが、かなり品質にこだわったものでないと肌あたりが硬く、ゴワゴワした寝心地になるので気をつけるようにしてください。
1-3. 敷きパッドを重ねてみる
もしすでに、適切なシーツを使っているにもかかわらず、暑くて寝苦しくなるということでしたら、敷きパッドを重ねてみることをおすすめします。
1点注意してもらいたいのが、敷きパッドにより低反発マットレスの寝心地が多少変わることです。
というのも、敷きパッドにはある程度の厚みがあるので、低反発マットレスの柔らかさを若干損なうことがあるからです。
寝心地が硬くなることを避けたいと言うことであれば、できるだけ薄めの敷きパッドを選ぶようにしてください。
最後に
低反発マットレスで寝ると暑く寝苦しくなる理由、そしてその対策についてご理解いただけていれば幸いです。