
こんにちは、加賀照虎です。
「マットレスがヘタったらトッパーで蘇らせられる」
などと聞いて、「トッパーを導入してみようかな」と興味をお持ちではないでしょうか?
とはいえ、
- 具体的な使い方や
- ベッドパッドとの違い
- 適切な厚み
などなど不明なことも多いと思います。
そこで本日は、マットレストッパーの導入から運用に役立つ知識と、上手に選ぶためのコツをご紹介します。
Contents
1. マットレストッパーとは何か
トッパーとは、寝心地改善のためにマットレスの上に敷くうすいタイプのマットレスです。
高反発ウレタン、低反発ウレタン、高反発ファイバー、ラテックスなど素材もさまざまですし、トッパー自体の厚みも3~6cm前後とサイズもさまざまです。
ベッドパッド、敷きパッド、ピロートップとの違い
「パッド?ピロートップ?トッパーと何が違うんだ?」
などと疑問に感じたことはないでしょうか。
現物をお見せしながら説明します。
- トッパー:ウレタンやラテックスを側生地を被せたもの。寝心地改善のためのもの。
- ベッドパッド:羊毛、ポリエステル、キャメルなどのわたをキルティング加工したもの。寝心地をやや改善。汚れ防止。
- 敷きパッド:ベッドパッドよりも薄く、冷感や温感加工が施されることが多いパッド。汚れ防止。肌触りや温度調整重視。
- ピロートップ:トッパー+ベッドパッドのような構造のクッション。ベッドマットレスの上に(大体予め)備え付けられているクッション。寝心地改善のためのもの。
それぞれ使用目的が似ているようで違います。
マットレストッパーは寝心地改善がメインの目的です。
【図解】マットレストッパーを敷くべき位置
トッパーの敷くべき位置は決まっています。
このイラストの中でトッパーを入れるなら、【(下)マットレス→トッパー→マットレスプロテクター→パッド、、、(上)】 となります。
というのも、トッパーの上に直接寝ると蒸れやすいからです。
トッパーの上にシーツやパッドを敷くようにしましょう。
また、トッパーは前述のようにウレタンなどの洗えない素材のため、プロテクターの下に配置することをおすすめします。
2. トッパーを導入する上での2つのコツ
トッパーを購入する上で知っておくと役立つ知識とコツです。
あなたのマットレスの状況と照らし合わせながら確認しましょう。
①本格的に寝心地を改善するなら厚みは5cmほしい
トッパーの厚みに幅があるので、どれくらいの厚みのものを選べばいいのか迷いますよね。
もしあなたが本格的に寝心地を向上させたいのなら、厚みが5cm以上のトッパーを選ぶようにしましょう。
もちろん、高弾性のウレタンで密度が高ければ3cm厚でも良いのですが、あまり市場に出回っていないので5cmを目安にすることをおすすめします。
しかし、もしあなたが「マットレスの汚れを防止しつつ若干汚れが防げる程度で良い」とお考えであれば、3cm厚のトッパーでも良いですし、洗濯可能なベッドパッドでも良いと思います。
寝心地改善具合を比較すると、
厚み5cmトッパー>>厚み3cmトッパー>厚いベッドパッド>>薄いベッドパッド
となります。
薄いベッドパッドだと寝心地改善・汚れ防止効果もどっちつかずになることがあるので、ベッドパッドを選ぶなら厚みのあるものをおすすめします。
②マットレスの特定の箇所が凹んでいるなら盛る
もしかしてあなたのマットレスは以下のイラストのように腰の部分などが大きく凹んでいることはないでしょうか?

もしあなたのマットレスがこの状況であれば、トッパーを導入しても寝心地が根本的には改善しない場合があります。
というのも、トッパーは全体を均一に嵩上げするのでマットレスの凹みは直せないからです。
それではどうすれば良いかと言うと、凹んでいる箇所をタオルで盛ってその上からトッパーを敷く のです。
見栄えはあまり良くないですが、寝心地だけでなく腰の落ち込みをも改善できます。

注意点として、凹んだ箇所を盛りすぎないことです。
マットレスの中央部が盛られすぎた状態で寝転んでしまうと、反り腰のような寝姿勢になってしまい腰を痛めてしまう恐れがあります。
3. おすすめのマットレストッパー

製品:セルプール スウィートドリーム
価格:25,300円
中材:高反発ウレタンフォーム(セルプール)
ウレタン密度:50D
【≫購入はこちら】 / 【セルプールのレビューはこちら】
自社製品で恐縮ですが、反発弾性にすぐれたセルプールウレタンを使用したトッパー(ピロートップ)です。寝心地に満足できないマットレスの上にこれを一枚敷くだけで、寝心地を一気にグレードアップさせられます。モチっと弾力のある寝心地は他ではなかなか味わえません。

製品:セルプールハイブリッドマットレス
価格:39,000円
中材:高反発ウレタンフォーム(セルプール)
ウレタン密度:50D
【ブランド紹介ページはこちら】 / 【セルプール紹介ページはこちら】
上記と同じセルプールウレタンを使用した8cmのマットレスです。この厚みのマットレスをトッパーとして使うのはかなり贅沢ですが、段違いの寝心地の良さに驚かれるはずです。寝心地にこだわりのある方、睡眠の質を深めたい方におすすめの一品です。

製品:エコラテ エリート トッパー
価格:9,990円
中材:高反発ウレタンフォーム
ウレタン密度:32D
【商品ページはこちら】
低価格マットレストッパーの決定版です。寝心地がイマイチになってしまったマットレスの復活にお役立てください。
反発弾性45%の柔軟な寝心地に加え、凸凹プロファイル加工で適度な体圧分散性を再現しました。ウレタン密度は32Dあるため7年程度の使用期間を考えている方には、素晴らしいコストパフォーマンスを実感していただけます。
是非一度お試しください。ただいま弊社サイトにて「3週間トライアル返品無料プログラム」を設けておりますので、この機会をお見逃しないようご利用ください。

製品:快眠タイムズ オアシス敷布団
価格:24,000円
中材:高反発ウレタンフォーム
ウレタン密度:45D + 32D
【商品ページはこちら】
もちもちの一層目と、しっかりめの二層目の多層構造ウレタンフォームで、雲の上のような寝心地を再現したフロアマットレスです。厚みのある贅沢なトッパーとしてもぴったりです。
抜群の体圧分散性とサポート性で、腰を優しくサポートして、朝までぐっすり深く休めることを目指しました。自社製品のため恐縮ですが、ほどよく柔らかい寝心地を好む人にイチオシです。
こちらも3週間無料トライアル可能です。
最後に
ご紹介の知識とコツであなたが良いトッパーをお選びになれていると幸いです。
とはいえ、もしあなたのマットレスが相当へたっているのなら、トッパーでマットレスを延命するよりもマットレスを買い換えることをおすすめします。以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しているので、是非あわせてご参考にしてください。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序
こんにちは。
さっそくですが教えていただきたいことがあります。
新しく買ったマットレスで2、3日寝たところ背中ぎ痛くなりました。
購入店で聞いて見たところトッパーの購入をすすめられ、探していたところ御社のHPにたどり着きました。
スウィート ドリーム ピロートップ 良さそうですが、高反発のものは背中が痛くなることがあると聞いたことがあります。
この辺り心配なのですがいかがでしょうか?
うさうさ様
お問い合わせいただきありがとうございます。
新しいマットレスで背中が痛くなるケースは、
1. マットレスが硬すぎて背中を痛めている
2. マットレスが柔らかすぎて寝姿勢が悪くなり背中を痛めている
のどちらかだと思いますが、どうでしょうか?
マットレスが硬すぎる場合、トッパーやピロートップで寝心地の改善を期待できます。
ただ、マットレスが柔らかすぎる場合は、トッパーなどを敷いても寝姿勢が改善することはないと思います。
もし可能であれば、マットレス自体を返品することをおすすめします。
高反発のもので背中が痛くなるという点については聞いたことがないので、わかりませんが、
人により好み、向き不向きがあり、たまたまその人は高反発に合わなかったのでは、と思われます。
スウィートドリームピロートップの中材は、弾力性にあるウレタン素材セルプールを採用しています。
私どもが扱うウレタンの中でも一番の寝心地です。きっとご満足いただけると思います。
以上、ご参考になってれば幸いです。
ご不明点があれば、おっしゃってください。
加賀照虎
はじめまして。大変興味深く読ませて頂いてます。
中途覚醒がほぼ毎日あるので、8年ほど使ってきた無名の高反発マットレスがヘタってきたことが原因の一因と考えて、思い切ってむ〇つ圧布団に変えましたら、190Nで固くてまったく眠れませんでした。今度は有名なマ〇〇レックス(170N)なら大丈夫だと思い使ってみましたが、これも硬くてよく眠れません。結局使っていた昔のへたったマットレスが一番マシだと感じます。身長175cm60キロとやせ型には、無理があるのでしょうか?せっかくの投資なので
何か良い方法があればお教えくださいませ。
いまいま様
コメントありがとうございます。
やせ型の方が表面がフラットな高反発マットレスに寝ると、寝心地がやや硬すぎるよう感じられることがあります。
当ページ内で紹介しているエコラテ6cmトッパーをお使いのマットレスの上に敷いてみてください。表面が凸凹になっているプロファイル加工を施しているので、硬い寝心地を和らげられます。お使いのマットレスがやや硬めでしっかりサポートし、エコラテトッパーが体圧を分散し、よい組み合わせになるかと存じます。
合わなければご返品も可能(返送料はご負担いただきますが)ですので、是非お試しください。
他にご質問等ありましたらどうぞ。
加賀照虎