※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。デザインだけでなく素材や機能性からも網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。 |
こんにちは、加賀照虎です。
こんにちは、加賀照虎です。
ミニマルな暮らしを送っていると、家具選びって本当大変ですよね。
デザイン性と機能性、どちらにも納得して選びたいことと思います。
ということで本日は「ミニマリストマットレスの各種類のメリット・デメリット」を比較しながら紹介していきます。
ステマやアフィリエイトではないので、ぜひ安心して参考にしていただければと思います。
Contents
1. ミニマリスト的なマットレスの選び方と注意点
あなた好みの寝心地、使い勝手などを基準に合うものを考えていきましょう。
1-1. マットレス各種類のメリット・デメリット
まずは各種の比較からです。
高反発ファイバー(エアー系)
・メリット
メリットは、7kg前後で軽量なこと、折りたたみ収納が可能なこと、通気性が良いこと、そして水洗いが可能なこと。床置きマットレスとなると湿気対策が気になるところですが、通気性が非常に高いのであまり躍起になって対策をしなくて良いところが最大のメリット。
・デメリット
唯一あるデメリットとしては、寝心地が硬いこと。体格の良い人でないと腰への圧迫感が出てくることがあります。高反発ファイバー素材の上にウレタンフォームを重ねる構造のものであれば寝心地の問題は解消されますが、そうすると最大の特徴でもある通気性や洗濯性が薄まるのが悩ましいところ。
三つ折り高反発ウレタンマットレス
・メリット
メリットは、7kg前後で軽量なこと、折りたたみ収納が可能なこと、ミニマリスト的なマットレスの中では寝心地が良いこと。
・デメリット
デメリットは、通気性があまり良くないので、こまめにZ字にして立てかけたり通気させたり、部屋によっては除湿シートをマットレスの下に敷いたり、体が蒸れないようにベッドシーツなどの併用が必要なところ。
ソファマットレス
・メリット
昼はソファ、夜はベッドとして使えるため、省スペースになる。
・デメリット
そのまま寝るのは不衛生なため敷きパッドが別途必要になる。よく座るところからへたるので寝心地が悪くなりやすい。ミニマルなデザインのものが少ない(あっても高い)。
脚付きマットレス
・メリット
昼はソファ、夜はベッドとして使えるため、省スペースになる。ソファマットレスよりは動かしやすい(特に分割式)。
・デメリット
そのまま寝るのは不衛生なため敷きパッドが別途必要になる。よく座るところからへたるので寝心地が悪くなりやすい。分割式だと腰に硬いフレームが直撃することがある。
ヨガマット
・メリット
とにかく軽量(1~1.5kg)でコンパクトに収納できること。濡れタオルなどで拭いて掃除できる。持ち運びが可能。
・デメリット
10mmの厚めのものでも寝心地が硬く、ほぼ確実に底つき感がある。
底つき感のイメージ | |
仰向け | |
横向き |
エアマット
・メリット
コンパクトに巻いて片付けられるため省スペースになる。濡れタオルなどで拭いて掃除できる。持ち運びが可能。
・デメリット
空気が自動で入るものでないとかなり面倒。空気を抜いて畳むのが大変。クッション性がないため寝心地は良くない。
シュラフ(寝袋)
・メリット
コンパクトに巻いて片付けられるため省スペースになる。掛け布団として機能する。持ち運びが可能。丸洗い可能なものもある。
・デメリット
さすがにシュラフだけでは寝心地が硬く、底つき感がある。ポリエステル生地のものが多く、温湿度調整がむずかしく蒸れやすい。
1-2. 必要最低限の厚みがあること
- ヨガマットやシュラフ
- 厚み5cm未満の高反発マットレス
これらはほぼ確実に底つき感が出てきます。
コンパクト性への強いこだわりがない限りはおすすめしません。
高反発マットレスは使用者の体重に応じて最低限の厚みがあるものを選びましょう。
- 厚み13cm:体重100kg前後
- 厚み10cm:体重80kg前後
- 厚み7cm:体重60kg前後
- 厚み5cm:体重40kg前後
種類 | イメージ | 厚み | 評価 |
マットレス トッパー | 3cm |
| |
5cm |
| ||
敷布団/ ノンコイル 薄型 マットレス | 7cm |
| |
10cm |
| ||
ノンコイル ベッド マットレス | 15cm |
| |
20cm |
| ||
コイル スプリング ベッド マットレス | 25cm |
| |
35cm |
|
1-3. インテリア性はカバーで工夫する
マットレスを選ぶときに「見た目があんまり好みじゃない」と思われることがあるかもしれませんが、それについてはベッドシーツで工夫するのがおすすめです。
例えば、下記のような感じです。
- 無印っぽい感じなら麻(特にウォッシュドリネン)
- パリッと無機質感を出したいなら綿
- ややおしゃれめなイメージを出したいなら起毛生地
そうすると簡単に好みのインテリアデザインのイメージに近づけられます。
1-4. ニーズに合わせた選び方
とにかくものを減らしたい人
・ヨガマットの上にシュラフ
どちらも小さく巻いて収納できるのでミニマルさを追求するにはこの組み合わせが向いています。収納の手間もほとんどないに等しいくらいの簡単さです。掛け布団を購入する必要もありません。
ただ、寝心地はかなり硬いので事前に覚悟しておきましょう。若いうちは問題ないかもしれませんが、30歳前後から腰への圧迫感はかなりツラくなってきます。また、冬と夏の温湿度調整についても事前に考えを巡らしておきましょう。
床置きで手軽に使えて寝心地を重視する人
・三つ折り高反発マットレス
洗えることや衛生面を気にするなら高反発ファイバー素材の三つ折りマットレスが向いています。
ただ、「硬めの寝心地は苦手、、、」ということであれば高反発ウレタンのマットレスが向いています。家庭によっては除湿シートがあったほうが良かったりなどややミニマルさには欠けますが、寝心地を重視するなら高反発ファイバーよりは良いです。
腰掛けられるものが欲しい人
・ソファマットレスor脚付きマットレス
「床に座るのは好きじゃない」とか「床に寝るのは好きじゃない」という人に向いているのがこちらです。寝床を衛生的にするためにも敷きパッドの準備は忘れないようにしましょう。また、購入前に腰にフレームなどの硬いところが当たらないものか確認するようにしましょう。
最後に
ミニマルなマットレスを選ぶための参考になっていれば幸いです。
なお、もしマットレス選びのために情報収集中でしたら、ぜひ下記のページをご覧ください。自分にあったマットレスを選ぶための考え方の手順から、種類、素材、値段別におすすめマットレスを紹介しています。きっとお役立ていただけるはずです。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
– 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
– 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序