※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。密度だけでなくその他のスペックなど網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。 |
マットレスの商品ページに書かれている、
– 40D高密度ウレタンフォーム使用!!
このような文言。
なんかスゴいことなんだろうなと思いつつも、よく分からずにスルーしてはいないでしょうか。
それは勿体ないです。
密度はマットレス選びの指針となると大事なポイントです。
ということで本日は「マットレスの高密度の定義と、比較検証するべき理由」についてご紹介します。
Contents
1. ウレタンマットレスの密度とは何か
マットレスの密度とは、ウレタンフォームの比重(体積に対する重さ)のことです。
つまり、使用されているウレタンフォームの中身がギッシリ詰まっているのか、はたまた、スカスカなのかということを表しています。
具体例で説明しましょう。
- マットレスの重量が6kg、100×200×10cmサイズ
→ 6÷(1×2×0.1)=30:密度は30D - マットレスの重量が8kg、100×200×10cmサイズ
→ 8÷(1×2×0.1)=40:密度は40D
具体的に計算してみるとわかりやすいですよね。
それで、このようにして密度が違うと何が変わってくるのかというと、ズバリ耐久性です。
スカスカのウレタンフォームよりもギッシリ詰まったウレタンフォームのほうがヘタレにくく長持ちすることをイメージすると理解しやすいかと思います。大体ですが、以下のような目安になります。
ウレタン密度(kg/㎥) | 耐久性の評価 | |
高反発 | 低反発 | |
20D以下 | 30D以下 |
|
25D前後 | 35D前後 |
|
30D前後 | 40D前後 |
|
40D以上 | 50D以上 |
|
1-1. 高密度に定義はない
ここで知っていただきのは、いわゆる「高密度」に定義がないことです。
「密度30Dの高密度ウレタンフォームを使用!!」と商品ページに記載されていることがありますが、これは明確な基準のもとにアピールしているスペックではありません。
つまり、製造メーカーや販売会社によって「高密度」の基準が変わってくるわけなのです。
弊社の基準で考えると密度30Dはふつう程度の密度です。弊社内でも特に基準を設けているわけではありませんが、40D以上くらいとなると高密度だと考えています。35Dくらいであれば若干密度が高いくらいでしょうか。その一方、会社によっては密度30Dを高密度として販売されているところもあります。
ちなみに、ウレタンフォームの密度が高いと、構造がより頑丈になります。
上の写真は、ウレタンフォームを超ズームアップしたものなのですが、蜂の巣状になっているのが分かるかと思います。高密度のものだと、この蜂の巣を構成する一つ一つの幹が太く頑丈になり、耐久性が増すのです。
なお、密度にはこれこそが正解という唯一の答えはありません。
あなたが何年間くらいマットレスを使いたいのかということをベースに、適切な密度設計となっているマットレスを選べられるのが理想です。
1-2. 高密度だから寝心地が良いというわけではない
密度と寝心地は(短期的には)関係ありません。
寝心地の指標となるのは、ウレタンフォームの硬さと反発弾性がメインです。これらにより体圧分散性、サポート性、寝返りのしやすさなどが左右されます。
しかし、長期的にそれらの性能を保つためにはある程度の耐久性が求められ、その指標となるのが密度となります。なので、あなたがマットレスに期待する耐用年数を考慮した上で、適切な密度設計となっているか考えられるようにしましょう。
1-3. 高密度の偽装よくある2つのケース
高密度40Dマットレスと記載されているものが全て正しいとは限りません。
よくある2つの偽装方法について説明します。
①正しくない密度が記載されている
偽装なのか記載ミスなのかわかりませんが、明らかに正しくない密度が記載されていることがあります。
例えば、商品ページの製品仕様の欄に、
- サイズ:100×200×10cm
- 重量:4kg
と記載されているのにもかかわらず、密度30Dとなっているものがあります。これは20Dくらいの密度となるはずなのですが、なぜか密度30Dとして記載されて販売されています。
偽装なのか記載ミスなのかわかりませんが、買わないほうが良いということは分かりますよね。
2020年6月2日本日執筆時時点において、このような商品が実際に大手ECサイトに載っています。嘘のような話ですが、紛れもない事実なので用心しましょう。
②ウレタンフォームが偽装されている
こちらは(悪い意味で)かなり高度なテクニックになりますが、ウレタンフォームが発砲される段階で細かい砂を混ぜて密度がカサ増しされることがあるんですね。
本来は密度が低いはずのウレタンフォームに、砂をまぶすことで重量を重くして、密度を高いものとして見せかけることが出来るというわけです。弊社の取引先のウレタン発砲メーカーの社長曰く、これは正直、商品を手にとっても判断がつかないような細工になるとのことです。なので、そのメーカーが信頼できるか見極めるようにしましょう。
1-4. 低反発ウレタンの密度は+10で考えること
ちなみに、高反発ウレタンと低反発ウレタンの密度は別物として捉えましょう。
先ほど、40Dなら高密度だと言いましたがそれは高反発ウレタンの話で、低反発ウレタンとしては40Dはふつうです。50Dくらいからが低反発ウレタンとしては高密度になると私は考えています。
低反発ウレタンはその性質上、より高い密度が求められます。耐用年数で考えるなら、低反発ウレタンの40Dは高反発ウレタンの30Dと同等くらいになると見積もるようにしましょう。
最後に
マットレスの密度についてご納得いただけていれば幸いです。
なお、もしマットレス選びのために情報収集中でしたら、ぜひ下記のページもご覧ください。自分にあったマットレスを選ぶための考え方の手順から、種類、素材、値段別におすすめマットレスを紹介しています。きっとお役立ていただけるはずです。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
– 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
– 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序