マットレス

セール情報

快眠タイムズマットレス  10%OFF (12月2日まで)
エコラテエリートマットレス  10%OFF(12月2日まで)
ぷるぷるエアーマットレス 40%OFF(12月2日まで)

軽量薄型マットレス!来客用にはコンパクト性を重視

※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。コンパクトだけでなくより広い観点から網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。

こんにちは、加賀照虎です。

  • 「軽くて薄くてコンパクトで、使い勝手の良いマットレスが欲しい」
  • 「でも、マットレスの厚みとか素材とか、どんなものがいいのか分からない…」

とお悩みではないでしょうか。

 

限られたスペースを有効活用したいですよね。

このような場合、まずは「あなたの体重」をベースに「マットレスの厚み」を考慮しなければなりません。そうでないと腰を痛める恐れがあります。また他にも、マットレスの素材や折りたたみの可否なども大切な検討ポイントです。これらの点を具体的に考えることで寝心地・使い勝手により満足した一品を選ぶことができます。

そこで本日は「軽量薄型マットレスのコンパクト性を重視した選び方のコツ」についてご紹介します。

著者情報
加賀 照虎

加賀照虎(上級睡眠健康指導士)

上級睡眠健康指導士(第235号)。2,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。
取材依頼はお問い合わせから。
インスタグラムでも情報発信中⇒フォローはこちらから。


1. 薄型軽量マットレスの厚みは使用者の体重と勘案する

すごく大事です。

薄型のマットレスとはいえあまりにも薄すぎると底つき感といって腰がフローリングなどの床に付いてしまいます。そうなると床の硬さのために腰を痛めてしまう恐れがあります。

そのため、マットレスにはある程度の厚みがなくてはいけません。その「ある程度の厚み」がどれくらいなのかについては、あなたの体重をもとに考えるようにしましょう。

  • 30kg: 5cm前後の厚みが適切。基本的にこの程度の厚みのものは、マットレスではなくマットレストッパーと呼ばれます。大人がここまで薄いものの上で寝ると腰を痛める恐れがあります。
  • 60kg: 7cm前後の厚みが適切。マットレスとしてはもっとも薄い部類に該当します。敷布団のように三つ折りにできるものが多く、折りたたむとかなりコンパクトになります。
  • 80kg: 10cm前後の厚みが適切。中柄の大人が寝るには必要最低限これくらいの厚みがあると安心です。敷布団ほどコンパクトにはなりませんが、折りたためるものがおすすめです。

それでは、マットレスのそれぞれの厚みについて、利用シーンなどを含めたより具体的な評価をしていきます。

1−1. 5cm厚のマットレス(トッパー)は基本的に大人向けではない

薄型マットレスとして販売されることのある5cm厚のマットレス(トッパー)ですが、大人が日常使いするのはおすすめできません。薄すぎて腰が床につき遅かれ早かれ腰を痛める恐れがあるからです。

 底つき感のイメージ
仰向け底つき感_仰向け
横向き底つき感_横向き

ただ、例外的なケースもあります。

例えば、キャンプ用、車中泊用、研究室での仮眠用など、コンパクト性を何よりも重視しており、たまにしか使わないため寝心地に妥協できるのなら、5cm厚のマットレストッパーを活用するのもありです。

私自身、5cm厚のマットレストッパーの上でテストとして何度か寝たことがありますが、やはり腰にやや圧迫を感じるので快適ではありませんでした。仮眠くらいならできるかな、というのが正直な感想です。

1−2. 7cm厚のマットレスは敷布団のように薄くて軽量

大人が日常使いするマットレスで薄くて軽いものを選ぶのなら、少なくとも7cm以上厚みがあるものがおすすめです。

それでも体が大きい人が7cm厚のマットレスの上に寝ると底つき感があるので、どこまでコンパクト性を重視するのか、寝心地と使い勝手を天秤にかけなければいけません。

私自身、子供用の7cm弱のマットレス(?)の上で子供と一緒に何度か眠ったことがありますが「眠れなくはないな」という印象でした。ただ、体重が60kgくらいあるので横向きになると、腸骨(腰の側面にある骨)が床について圧迫感があるので仰向きのままでしか寝られませんでした。

100x200x10cmの三つ折りマットレスをクローゼットにしまうイメージ
100x200x10cmの三つ折りマットレスをクローゼットにしまうイメージ

また、このサイズのマットレスは敷布団と同じように折りたたむことができます。

シングルサイズだと100×33×21cmとなるので、押入れにもしまうにしてもかなりコンパクトに収納させられます。重量も5.5kg前後と軽量なので使い勝手も良いです。来客用マットレスのように基本的には収納しているがいざという時にはある程度しっかり使えるものは、少なくともこれくらいの厚みがあると良いでしょう。

1−3. 10cm厚のマットレスはコンパクト性が落ちるものの寝心地は十分

マットレスの厚みが10cm前後となるとコンパクト性はほどほどになります(とはいえ厚みが30cmもあるベッドマットレスと比べると十分コンパクトですが)。押入れにしまうことは不可能ではありませんが、占有スペースがやや広くなってしまう嫌いがあります。

その代わり寝心地は十分頼もしくなります。大柄の人でもおおかた満足のいく寝心地です。例えば、弊社が取り扱っている厚み10cmの高反発ウレタンマットレスを例にしますと、体重80kgの大人が横向きに寝転んでも底つきを感じられないほどでした。ただ、重さは8kgくらいになるため、敷布団のように毎日押入れにしまうような使い方はやや面倒に感じられるかと思います。


2. 軽量薄型のコンパクトマットレスを選ぶときの注意点

薄型軽量マットレスを選ぶ上で素材、構造、使い方についていくつか注意点があるので順に説明していきます。

2−1. スプリングはNG!高反発ウレタンもしくはエアー(空気)がおすすめ

薄型軽量マットレスを検討しているのなら、素材は高反発ウレタンもしくはエアー(空気)のどちらをおすすめします。

種類イメージ体圧分散反発弾性 横揺れ  通気性 お手入れ










高反発ウレタン
フォーム
high-resiilience-foam
ラテックスlatex-foam
TPEポリマーTPE-polymer

一般ウレタン
フォーム
regular-foam
ファイバーair-fiber×


低反発ウレタン
フォーム
memory-foam
繊維わたpolyester-fiber




ハイブリッド3-layers-hybrid-mattress


ボンネルコイルbonnel-coil
ポケットコイルpocket-coil

理由は軽いからです。

より厳密に説明するなら、これら2つの素材はその特性上、軽くても十分な寝心地を作り出すことができるからです。例えば、厚みが10cmある低反発ウレタンマットレスでも7kg前後の軽いものを作ることはできます。しかし、その分密度が低くスカスカなためすぐにへたれてしまいます。

マットレスの種類(10cm厚)重さの目安
エアーマットレス3kg
高反発ウレタンマットレス8kg
高反発ファイバーマットレス10kg
低反発ウレタンマットレス11kg
ラテックスマットレス15kg

マットレスの重量が10kgを超えてくるとさすがに重くて、コンパクトに折りたたんだり動かしたりするのが億劫になってきます。持ち運んだりすることを考えているのなら特に高反発ウレタンもしくはエアー素材のマットレスがおすすめです。

2−2. コンパクト性を重視するなら折りたたみ、もしくはロール収納可能なものがおすすめ

コンパクトに収納できることをマットレス選びの主軸に考えているのなら、折りたたみ仕様もしくはロール収納が可能であることを条件に入れましょう。

ちなみに、折りたたみといってもいくつか種類がありますが、三つ折りが一番おすすめです。

 二つ折り三つ折り四つ折り(均一型)四つ折り(ソファ型)五つ折り
画像Mattress2Fold1Mattress3Fold1Mattress4Fold2Mattress4Fold3Mattress5Fold1
折りたたみベッド×××
コンパクト性

腰の違和感

ヘタリ復活

ソファ変形

×

二つ折りや四つ折りのマットレスは、折り目がちょうど腰のあたりに位置するため不快に感じられることがあるからです。個人差のあることですが私はおすすめしません。

四つ折りは折り目を不快に感じやすい
四つ折りは折り目を不快に感じやすい

なお、ロール収納については、高反発ウレタンマットレスなら厚みが5cm以下であれば基本的に巻き上げることが可能です。

元々、マットレスにバンド紐がついていないものでも、ビニール紐で縛ってロール状態にさせられます。

巻いて縛って小さく収納
巻いて縛って小さく収納

2−3. 薄型マットレスをすのこベッドの上で使うなら注意が必要

もし厚み5cm前後の薄型マットレス(トッパー)をすのこベッドの上で使おうかと考えているのなら、すのこのデコボコ感が背中に伝わる可能性があるのでお控えください。

床置きすのこすのこベッド
sunoko1foldable-bed1

私の経験上、マットレスの厚みが8cm以上だとすのこの上でもデコボコ感が伝わらず寝られます。ただ、体重が80kg以上あるのならより厚みがあるほうが無難かと思います。

2−4. マットレスの上に薄型マットレスっているの?

広告などで「マットレスの上に薄型マットレス(トッパー)を敷こう」と喧伝されることがあるため、マットレスの上に薄型マットレスを敷かなければいけないのかと疑問に思われることがあると思います。

 敷きパッドベッドパッドベッドシーツトッパープロテクター
画像shiki-pad1bed-pad1bed-sheet1mattress-topper1mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み1~2cm前後3~4cm前後5mm前後3~5cm5mm前後
温湿度調整×
汚れ防止
洗濯×
体圧分散性××

結論から言うと、既存のマットレスの寝心地に不満がなければマットレストッパーは不要です。

マットレストッパーはマットレスがへたって硬化して寝心地が悪くなったときや、新品だけど寝心地が硬すぎるマットレスに対して補助的に付け加えるものだからです。


3. おすすめの薄型のコンパクトマットレス

それでは薄くて取り扱いのしやすいコンパクトなマットレスについてご紹介していきます。

セルプール ハイブリッドマットレスEX
セルプール ハイブリッドマットレスEX

自社製品で恐縮ですが、トップクラスの弾力性(反発弾性63%)を持った高反発ウレタンマットレスです。厚みがたった8cmの薄型マットレスですが、ウレタン密度が50Dとずば抜けて高いので、見かけによらずしっかりと体をサポートします。また、ウレタンフォームが吸放湿するため、ウレタンマットレスなのにムレにくいという素晴らしい性能を持っています。私は自宅でベッドマットレス(備え付けだから変えられない)の上にこれを敷いて寝ています。心から惚れ惚れする寝心地です。

エコラテ エリート 三つ折りマットレス
エコラテ エリート 三つ折りマットレス

私どもが一から企画した高反発ウレタンマットレスです。低価格マットレスの決定版だと自負しています。厚みが10cmあるので敷布団のように毎日押入れから出し入れするのは大変ですが、三つ折り状態にして部屋の隅にコンパクトにして置いておくには便利です。

エコラテ6cmトッパー
エコラテ6cmトッパー

上記と同シリーズのマットレストッパーです。この上にそのまま寝るにはやや寝心地に不満を感じられると思いますが、車中泊やキャンプなどのたまにの機会でしたら悪くはないと思います。

エアーマットレス
エアーマットレス

完全にキャンプ用でしたらこちらのエアーマットレスがおすすめです。普通のマットレスと異なり横幅が77cmとコンパクトに設計されていますし、空気を抜いて巻くと20×85cmの筒状に圧縮収納することができ持ち運びがとても楽です。一般的なエアーマットレスと違い上部にウレタンフォームが詰められているので体圧分散性があり寝心地が快適になるよう設計されています。


最後に

あなたに適切な軽くて薄いコンパクトマットレスを選ぶための目安になっていれば幸いです。

なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
 – 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
 – 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序

睡眠健康指導士が”本気で”おすすめする
最高のマットレス

最高のマットレス

マットレスを選ぶとき、
このように困ることはないのでしょうか。

  • 品質の差がわからない
  • コスパの良し悪しがわからない
  • 種類が多すぎて選びきれない

睡眠は回復のための時間です。
そしてマットレスはそんな睡眠をサポートする大切な道具です。
あなたの健康のために最高品質のマットレスで眠りましょう。


最高のマットレスについて知る

SNSでもご購読できます

コメントを残す

*

快眠タイムズ