※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。体圧分散性だけでなくその他の性能・機能からも網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。 |
こんにちは、加賀照虎です。
マットレスを作る人間の一人として、「マットレスの性能で一番大切なのは何か?」と言われたら、私は迷わず「体圧分散性」と答えます。
寿司で言うなら、ネタの新鮮さに値します。
とはいえ、低品質な素材のマットレスだと体圧分散性が低く、到底快適に眠れないようなものが多くあるのも事実です。
種類 | イメージ | 体圧分散 | 反発弾性 | 横揺れ | 通気性 | お手入れ | ||
ノ ン コ イ ル | 高 反 発 ・ 高 弾 性 | 高反発ウレタン フォーム | ◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | |
ラテックス | ◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | |||
TPEポリマー | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | |||
中 間 | 一般ウレタン フォーム | △ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ||
ファイバー | × | ◯ | △ | ◎ | ◎ | |||
低 反 発 | 低反発ウレタン フォーム | ◎ | △ | ◎ | △ | △ | ||
繊維わた | ◯ | △ | ◎ | ◯ | ◯ | |||
詰 め 物 次 第 | ハイブリッド | – | – | – | – | – | ||
コ イ ル | ボンネルコイル | – | ◯ | △ | ◯ | △ | ||
ポケットコイル | – | ◎ | ◎ | ◯ | △ |
※コイルスプリングマットレスの体圧分散性はコイルの上の詰めもの(ウレタンフォーム やわたなど)の量と品質により大きく左右され、単体での評価が不可能なため「 – 」としています。また、それぞれ加工・品質により△が◯になったり、◎が◯になることがあります。 |
そこで本日は、
- 体圧分散性が重要な理由
- 体圧分散マットレスを選ぶときのポイント
- おすすめの体圧分散マットレス
についてご紹介していきます。
おすすめの体圧分散マットレスのみ知りたい方は、3章までジャンプしてください。
Contents
1. マットレスに体圧分散性が重要な理由
- 体の重さは部位ごとに異なる
- 体が湾曲している
これら2つの理由により、マットレスは体に均等にフィットしなければならないのです。そして、これを実現するための性質を「体圧分散性」と呼ぶのです。
例えば、フローリングのような硬くて体圧分散性がまったくない面の上に寝ると、背中の下にスキマができてしまいます。その結果、腰に負担が集中することになりますし、寝姿勢が悪くなり腰椎に悪影響を及ぼします。
6~7時間もそのような状態で寝るとなると、腰を痛めるのも想像できますよね。
体圧分散性が良い状態では、マットレスに体がピタッとフィットしており、体の重さを全体に広く分散させられるので、圧迫を感じることがほとんどありません。
誰にとっても大切ですが、筋力量の少ない人やご老人などにとっては圧迫を減らすことは一層重要になります。
高齢者が敷布団のような体圧分散性に低い敷寝具で寝ていると褥瘡(ジョクソウ:床ずれのこと)が生じてしまうことがあるからです。
1-1. 体圧分散データの見方
体圧分散データの見方について説明しますので、詳しく知りたい方はご参考にしてください。
体圧分散性は下のイラストのように、マットレスの上に圧力を検知するシート(青い線で表現しました)を敷き、その上に人が寝て測ります。身体の細かいエリアごとの圧力を測定する、と考えるとわかりやすいかもしれません。
まずは悪いデータをお見せします。
色によって圧力のかかり具合を表しています。
色なし、水色、青色、緑色、黄色、赤色の順にかかっている圧力が強くなっていっています。腰の下部、背中の上部、カカトに体の重みが集中しているのが分かりますね。反対に、背中の下部には圧力がかかっていないので浮いている状態になっています。
限られた部位に体圧が集中しているため、これは体圧分散性の良くないマットレスだと判断できます。
こちらは良いデータです。
赤色の部分が見当たりませんし、お尻にわずかに黄色い部分が見えるだけです。さらに、色がない部分が少ないことからも背中の下にスキマが出来ておらずしっかりフィットしていることが分かります。
つまり、このマットレスは体圧が全体に分散されている「体圧分散性の良いマットレス」だと言えるのです。
1-2. 反発弾性があってこその体圧分散性
とはいえ、マットレスは体圧分散性だけがあれば十分、という訳ではないのです。
反発弾性(押し返す力)も併せて持っていないと、体圧分散性が無意味になってしまうからです。どういうことかと言うと、「体圧をせっかく分散させても、反発弾性によって身体を押し返す力がないとマットレスが体を支えきれなくなる」のです。
種類 | イメージ | 跳ね返り率 |
高反発 (高弾性) | 50%以上 | |
レギュラー (一般) | 15~50% | |
低反発 | 15%未満 | |
ハイブリッド | – |
【注意】2021年規定が変わり、跳ね返り率50%以上で高弾性(高反発)、15~50%でレギュラーとなりました。しかし、市場にある高反発マットレスの反発弾性は40%前後のため、実態に即したままの記載を続けていきます。 |
例えば、体圧分散性があるものの反発弾性のないマットレスに横たわると、身体はゆっくりと沈んでいきます。
このとき、身体の重みは一時的に分散されます。
しかし、マットレスに押し返す力(反発弾性)がないと、体の重い部位を中心にそのままマットレスに沈み込んだままになってしまうのです。そうすると寝姿勢が悪くなってしまい、体を痛めることになってしまいます。そのため、体圧分散性はそれ単体で考えるのではなく、反発弾性とセットで考えなければならないのです。
2. 体圧分散マットレスを選ぶときのポイント
上記の理論を活かしましょう。マットレス選びのさいに具体的にどういう選び方をすればいいのか解説していきます。
2-1. 体圧分散重視なら低反発+αの多層構造マットレスがおすすめ
まず初めに、マットレスにはいろいろな素材があるため、どれが体圧分散性が良いんだろうと迷われるかもしれません。
結論からいうと、体圧分散性なら低反発ウレタンフォームがピカイチです。
種類 | イメージ | 体圧分散 | 反発弾性 | 横揺れ | 通気性 | お手入れ | ||
ノ ン コ イ ル | 高 反 発 ・ 高 弾 性 | 高反発ウレタン フォーム | ◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | |
ラテックス | ◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | |||
TPEポリマー | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | |||
中 間 | 一般ウレタン フォーム | △ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ||
ファイバー | × | ◯ | △ | ◎ | ◎ | |||
低 反 発 | 低反発ウレタン フォーム | ◎ | △ | ◎ | △ | △ | ||
繊維わた | ◯ | △ | ◎ | ◯ | ◯ | |||
詰 め 物 次 第 | ハイブリッド | – | – | – | – | – | ||
コ イ ル | ボンネルコイル | – | ◯ | △ | ◯ | △ | ||
ポケットコイル | – | ◎ | ◎ | ◯ | △ |
高弾性ウレタンフォームやラテックスにも体圧分散性に優れたものがありますが、やはり低反発の体圧分散性はズバ抜けています。
しかし、低反発ウレタンフォームだけで作られたマットレスだと、1章でお伝えしたように反発弾性が足りずに体をきちんと支えることが難しくなります。
そのため、低反発+αの組み合わせがおすすめです。
例えば、私のおすすめは、低反発ウレタンフォームと高弾性ウレタンフォームの組み合わせで、低反発が体圧分散をしつつその下で高弾性が体を柔軟に支える構造になるので理想的だと考えています。
低反発ウレタンフォームと高反発ウレタンフォームor高反発ファイバーなどの組み合わせですと、高反発がやや硬くて体圧を分散しきれずに底つき感があったりするのでなるべく避けることをおすすめします。
他にも、業務用の体圧分散マットレスにはエア、ウォーター、ゲル素材などのものもありますが、調整が難しかったりなどの欠点があるため一般家庭で使うには不向きです。
素材 | 長所 | 短所 |
エア |
|
|
ウォーター |
|
|
ウレタン フォーム |
|
|
ゲル またはゴム |
|
|
ハイブリッド |
|
|
(参考:『在宅 褥瘡予防・治療ガイドブック』 第3版 一般社団法人 日本褥瘡学会 編集)
2-2. 既存のマットレスに低反発トッパーを組み合わせるのもアリ
もし仮に、あなたが寝心地の良いマットレスをすでに持っているなら、その上に厚さ3cm前後の低反発ウレタンフォームのマットレストッパーを敷くだけでも十分です。あえて体圧分散マットレスを買わなくともこれで十分です。
2-3. 必要最低限以上の厚さがあるものを選ぶこと
あなたの体重をもとに必要最低限以上の厚さがあるものを選びましょう。
- 5cm:30kg前後
- 7cm:60kg前後
- 10cm:80kg前後
- 13cm:100kg前後
最低限にも満たない厚さのマットレスに寝ると床の硬さを感じる(底つき感)ことになり、せっかくのマットレスの体圧分散性能が無駄になってしまいます。絶対に守るようにしてください。
底つき感のイメージ | |
仰向け | |
横向き |
2-4. 蒸れにくい構造体になっているものを選ぶこと
体圧分散性にすぐれた素材は通気性が悪いことが多いです。
というのも、そもそもウレタンフォームやラテックス自体の通気性があまり良くないのですが、体にピタッとフィットすると余計に蒸れやすくなるためです。
そのため、ウレタンフォームの気孔構造がより大きく細かいオープンセル構造のものや、穴を空けて通気性を良くするピンホール加工などが施されているものを選ぶようにしましょう。
オープンセル構造 | ピンホール加工 |
2-5. 蒸れにくい素材が側生地に使われていることを確認する
同じく、どのような側生地かもチェックしましょう。
ポリエステル100%で薄いニット生地(100g/m2前後)のものだと、蒸れて寝苦しくなりますし、寝汗がウレタンフォームに浸透していきへたりが早くなります。
三層ニットやジャカード織などの厚みがある生地で、なおかつ、綿やレーヨンなどの吸水性・吸放湿性のある素材が使われているものが理想的です。蒸れにくく爽やかな寝心地になります。
素材 | イメージ | 柔らかさ | 滑らかさ | 吸湿性 | 放湿性 | 耐久性 | 洗濯性 | ||
天 然 繊 維 | 植 物 性 | 綿 (コットン) | ◯ | ◯ | ◎ | △ | ◯ | ◯ | |
麻 (リネン) | △ | △ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | |||
動 物 性 | 絹 (シルク) | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | △ | ||
羊毛 (ウール) | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ | |||
化 学 繊 維 | 再 生 | レーヨン | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ | |
合 成 | ポリ エステル | △ | ◯ | △ | – | ◯ | ◎ |
※シーツなどは柔軟性のあるものを選ぶこと
マットレスの上にシーツなどを敷かれるかと思いますが、体圧分散性を活かすならニット生地のものがおすすめです。
織られた生地と違って編まれたニット生地には伸縮性があるので、ツッパリ感やハリ感がなく柔軟な寝心地を存分に活かせられるからです。パリッとベッドメイキングされたシーツなどは褥瘡の原因にもなり得るので気をつけるようにしてください。
3. おすすめの体圧分散マットレス1選
私のおすすめは上記でも述べましたが、低反発と高弾性のウレタンフォームを組み合わせたものです。
型・種類 | ノンコイルベッド/ハイブリッドマットレス |
厚み | 20cm |
硬さ | 柔らかめ |
送料 | 無料 |
品質保証 | 5年 |
トライアル | 60日 |
サイズ・重量 | シングル: 98×195×20cm・約15.5kg、セミダブル: 118×195×20cm・約18.5kg、ダブル: 138×195×20cm・約21.5kg、クイーン: 158×195×20cm・約25kg |
価格 | シングル: 50,000円、セミダブル: 50,000円、ダブル: 58,000円、クイーン: 66,000円 |
リンク | 商品ページ |
体圧分散性 | 反発弾性 | 通気性 | 吸放湿性 | お手入れ |
◎ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ |
こちらのマットレスは低反発ウレタンフォーム2cm、高弾性ウレタンフォーム4cmに加えて高反発ウレタンフォームを重ねています。
低反発と高弾性の組み合わせにより素晴らしい体圧分散性を実現しています。自社製品のため手前味噌ですが、理想的な寝心地を味わっていただけるはずです。
最後に
体圧分散性がどのようなもので、なぜ、そしてどのようにマットレスに必要なのかご理解いただけていれば幸いです。
なお、もしマットレス選びのために情報収集中でしたら、ぜひ下記のページをご覧ください。自分にあったマットレスを選ぶための考え方の手順から、種類、素材、値段別におすすめマットレスを紹介しています。きっとお役立ていただけるはずです。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
– 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
– 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序