
- マットレスを変えてから肩こりに…。
- 最近、寝ていると肩に疲れが…。
これは決して珍しいことではありません。マットレスを含めた睡眠環境が、肩に良くないように変わってしまった(劣化した)と考えられます。
このようなときは原因をさぐって対策をしましょう。そうすることで肩にある不快感を改善させることが期待できます。
0. マットレスだけで肩こりの改善は難しい
まず最初に、一言注意を。
商品を販売したいだけの情報サイトに惑わされないようにしましょう。
あるサイトを見ていると「ここでおすすめされているマットレスを使うと肩こりが治るのかな」と期待したくなるような内容が書かれていますが、マットレスを買い換えるだけで必ずしも肩こりが改善されるとは限りません。
1. マットレスで肩こり改善を目指す方法
ただ、ある日を境に、寝ているときに肩にムズムズした疲れを感じるようになったり、朝起きると肩が凝っているようになった、ということであればマットレス(と枕)に原因があると考えられます。
考えうる原因について紹介していきますので、心当たりがあるものがあれば対策していくようにしてください。
1-1. 寝姿勢が悪くなった
もっとも大きな原因が寝姿勢の悪化です。
- マットレスがへたってきた
- 新しいマットレスに買い換えた
などなどマットレスの寝心地が変わることで、今まで良かったはずの寝姿勢が悪くなってしまって、肩こりを起こすきっかけになるのです。

正しい寝姿勢とは上のイラストのような状態です。
例えば、マットレスがへたってくると相対的に枕が高くなりすぎてしまい、肩から首にかけての姿勢が悪くなります。その結果として、肩こりになることがあります。

また例えば、マットレスがへたったために新しいきちんとしたマットレスに買い換えると、今までよりも相対的に枕が低くなりすぎてしまい、同じように姿勢が悪くなるなんてことがあります。
冒頭で言ったのが正にこのことです。マットレスがきっかけとなって肩こりを起こしているわけですが、マットレスだけが悪いのではなく枕も含めて寝具がトータルで肩こりを起こしているのです。なので、マットレスを変えればどうにかなる問題でもないのです。
最重要ポイントが寝姿勢です。
もちろん、マットレスがへたっているなら腰に良くないので買い換えることをおすすめします。しかし、その上で、新しいマットレスで寝るときに、枕がきちんと首から後頭部にかけてフィットしていて、高さが適切になるかどうかを確認しましょう。

寝姿勢が適切かどうかチェックする体感値ポイントは下記の通りです。
- 肩の筋肉が柔らかでこわばっていないか
- 首筋は張っていないか
- 呼吸はスムーズにできるか
このように寝姿勢を調整してみてください。
寝姿勢が適切になれば肩こりも落ち着くはずです。
1-2. 寝相が悪くなった
もう一つ、考えられるのが寝相が悪くなることでの肩こりです。
これがどう言うことかと言いますと、
- マットレスがへたる → 寝心地が悪くなる → 寝返りが増える(寝相が悪くなる) → 枕から頭が落ちる → 寝姿勢が悪い状態のまま眠ってしまう
といった流れです。
なお、このパターンの最悪のケースは、枕から頭が落ちてそのまま首が曲がった状態で寝続けてしまい寝違えてしまうことです。恥ずかしながら私も、数年に1度は何かにうなされて寝相が悪くなりこのようにして寝違えてしまうことがあります。
なお、この場合の対策は、へたっているマットレスを買い換えることなのですが、上記で伝えたように、マットレスだけを買い換えても枕との組み合わせによって肩こりが完全に治るとは限りません。そのため、新しいマットレスと枕との相性で、あなたの寝姿勢がきちんと正しくなっているか確認するようにしてください。
最後に
あなたの肩こりの原因を掴む一助になっていれば幸いです。
なお、マットレスを買い換えようということであれば、寝心地の良いマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて下記のページで解説しています。是非あわせてご参考にしてください。
関連記事