
こんにちは、加賀照虎です。
マットレス選びで一番重要なポイントとは硬さだと、私は考えています。
1日の疲れが取れるかどうか、左右されるほどです。
とはいえ、「適切な硬さ」って言われても見当がつかないですよね。
かといって寝具屋さんに行ってマットレスの試し寝をしても、セールスの方があれこれ言ってきて、なかなか集中して寝心地を確かめることってできないかと思います。
ということで本日は、
- マットレスの適切な硬さとはどんな状態か
- あなたに合った硬さか判断するための3つの指標
についてご説明します。
ご参考にしていただければ、より快適なマットレスをお選びいただけます。
Contents
1. マットレスの適切な硬さと、3つの指標
結論から言うと、
適切な硬さ = 理想的な寝姿勢のとれる硬さ
のことと認識してください。
では、理想的な寝姿勢とは何かと言うと、
- 仰向け寝:よい立ち姿勢のまま寝転んだ状態
- 横向き寝:背筋が真っ直ぐに伸びている状態
のことです。

このような姿勢で寝られるということは、体の筋肉や骨を自然な状態で休ませられるっていうことなんですね。
なので、大事っていうよりは、必ず出来ていてほしいポイントです。
例えばですが、たとえ5分であっても、変に体を曲げた姿勢を5分続けるのだって相当きついですよね。
これが寝るときとなると、6時間7時間とマットレスの上で過ごすわけです。
ということを考えると、適切な姿勢で寝ることが必須だって理解しやすいかと思います。
とはいえ、自分自身がこのような姿勢で寝られているかを判断するのって、かなり難しいですよね。
そこで、以下の3つの指標を硬さの判断の参考にしましょう。
- マットレスと背中の隙間が埋められること(≒硬すぎない、体圧分散性がある)
- マットレスに腰が沈み込み過ぎない(≒柔らかすぎない)
- 寝返りがしやすい(≒弾力性がある)
ご使用中のマットレスの硬さが適切か判断するだけなく、新しくマットレスを購入する際の試し寝にも参考として使えます。
とはいえ、ポイントの列記だけではどういうことか分からないと思います。
なので次に、これら3つのポイントを満たした硬さがなぜ大切なのかご説明します。
①背中の隙間が埋められること(≒硬すぎないこと、体圧分散性がある)
まず最初に、マットレスが硬すぎないかどうか見抜くポイントです。
もしマットレスが硬すぎると、以下のイラストのように背中が浮いて隙間ができます。

このような状態だと、浮いている背中の重みが腰に大きな負担となってかかってきます。
- 若干の隙間:寝るときにズーンと体の重さが感じられたり、朝起きたときになんか腰がムズムズするように感じられます。
- かなりの隙間:朝起きたときに腰が痛かったり、最悪、夜寝るときに腰がムズムズしたり、痛みを感じるほどです。
手が腰に下にはいるほど隙間があるなら要注意です。
安いホテルのスプリングマットレスとかはこういうものが多いですよね。
これは体圧分散データを見ていただくことでもよくわかります。
左が体圧分散性の良いデータ、右が悪いデータです。

右側は背中のあたりに圧がない、つまり隙間があることがわかりますよね。
そして腰の下のほうからお尻にかけて、負担が集中していることも見てわかりますよね。
細かい数字についてはちょっと見にくいかもしれませんが、約2倍の負担がかかっています。
なので、マットレスの試し寝をするなら、次のようにしましょう。
【試し寝方法】 マットレスに寝転んだら背中の下に隙間がないことを確認したうえで、そのまま5分間寝ましょう。その間に、違和感とか圧迫感がなければ合格です。 |
また、現在ご使用中のマットレスが背中の下に隙間ができてしまうものだとしても、その隙間をタオルなどで埋めて対策をとらないようにしましょう。
腰にタオルを仕込みすぎてしまうと、反り腰のようになってしまうことがあります。

この状態で眠ってしまうと腰にかなりの悪影響が出てきます。
現状腰が浮いているなら体圧分散性の高いトッパー(薄めのマットレス)で補完するようにしましょう。
②腰が沈み込み過ぎないこと(≒柔らかすぎないこと)
次に、マットレスが柔らかすぎないか見抜くポイントです。
もし、マットレスが柔らかすぎると以下のイラストのように腰がマットレスに沈み込み過ぎてしまいます。
このような寝姿勢で寝てしまいますと、背骨の中でも特に腰椎(ヨウツイ:腰の骨)が不自然なカタチになります。
もちろん、腰周りの筋肉も不自然な姿勢を一晩中強いられることになり、とてもつもなく疲労が溜まります。

また、沈み込み方もさまざまで、反り腰のような腰が反った姿勢になってしまっていると腰痛の原因にもなるので注意が必要です。
このため、マットレスが適度に柔らかいだけなのか、必要以上に柔らかすぎるのかを判断できるかが大切です。
目安として、腰の落ち込みが感じられる場合、そのマットレスはなるべく避けた方が無難です。
というのも、マットレスは全て使用に応じてヘタり、そして、ヘタリは腰の辺りから始まるためです。若干へたっただけでも腰の沈み込みが危険水域に達してしまいます。
そのため、腰が若干沈んでフィットしているくらいを目指しましょう。

柔らかいマットレスの試し寝をしているときは、5分ほどそのまま寝ていただいて、体、特に腰のあたりに違和感が出てこないかっていうのを感じてみてください。
③楽に寝返りがしやすい(≒弾力性があること)
3つ目のポイントは楽に寝返りができることです。
まず前提として知ってもらいたいのが、寝返りには良い寝返りと悪い寝返りがあることです。
- 悪い寝返り:マットレスが固すぎたり柔らかすぎるとき、体に負担がかかります。それを逸らそうとするための寝返りはそもそも不必要な、悪い寝返りです。
- 良い寝返り:いかに良い寝姿勢で眠っていても、ずっと同じ寝姿勢だとかえって体が疲れてしまいます。それを防ぐための寝返りは、良い寝返りです。

なので、マットレスの試し寝をする際に、わずかな力で寝返りができるかどうか確認してみてください。
弾力があるマットレスですと、すごく寝返りがスムーズにできます。
是非いろいろなマットレスの上で寝返りをしてみて、寝返りのしやすさについて感じていただければなって思います。
寝返りができないと体の特定の部位にのみ負担がずっとかかり続けるので、エコノミークラス症候群のようになってしまう恐れがあります。
寝返りのしやすさのチェックは絶対に怠らないようにしましょう。
※硬い寝心地に慣れ親しんでいるのならやや硬めを選ぶべき
個人差についてもちょっとお話しさせてください。
マットレスの寝心地って人によってかなり好みの差があるんですね。
なので、なにが適切なのかって一括りにできないところがあるわけです。
というか厳密には、好みというよりも今まで慣れ親しんできた寝心地によって、その人が適切に感じられる硬さっていうのが大きく左右されます。
一番良くあるのが敷布団の硬さに慣れてしまった人です。
敷布団を床に敷いてその上に寝るっていうのは、日本では一般的ですよね。
ただこのような寝具環境、つまり厚みが10cmくらいの木綿布団で寝るっていうのは、寝心地で言うとかなり硬い部類に入るんですよ。
なので、先ほど説明したような腰が浮いてしまうような寝姿勢でも、それが問題なく感じられてしまうっていう人が少なからずいるんですね。
適切な例えかわからないですけれども、濃い味付けに慣れてしまった人が、健康のために適度な濃さの味付けを習慣づけようとしても、薄味に感じてしまってご飯に満足できなくなってしまうのと似ています。
このような方は、いわゆる適切な硬さとされるマットレスよりも、若干硬めのマットレスを選ぶようにすることをおすすめします。
いわゆる適切な硬さの寝心地のマットレスであっても、なんか馴染めずに眠りにくいってなると勿体ないですよね。
さらに言うと、硬いマットレスを柔らかくするのはベッドパッドとかを買い足すことで簡単にできるんですね。
ただその反対に、柔らかいマットレスを硬くするのはほぼ不可能なんですね。
なので、このような方は、マットレスの二者択一で迷ったらやや硬めのほうを選ぶことをおすすめします。
※注:ウレタンのニュートン・コイルの硬鋼線の直径は参考程度に
- ウレタンマットレス:ニュートン値
- スプリングマットレス:コイルの線材の直径
などを目安にしてマットレスの硬さを推し量ることができます。
しかし、これらの数値はあくまでマットレス全体の中の一部で、他の仕様(ウレタンのプロファイル加工、他の詰め物素材、側生地の厚みなど)により変わるのであまり当てにしすぎないほうが良いです。

ただ、ウレタンフォームのみで構成されるマットレスであれば、消費者庁により定められた以下の基準がある程度参考にはなります。
- 100ニュートン以上:かため
- 60~100ニュートン:ふつう
- 60ニュートン以下:やわらかめ
とはいえ、数値の許容範囲が広いため、製造者・販売者が表記している硬さの目安(「硬め」「ふつう」「やわらかめ」など)を参考にするか、上の3つの指標を元に試し寝を行うほうがより手軽で確実です。
【注意】高反発マットレスのニュートン値をあてにしてはいけない理由について、以下のページで詳しく開設しましたのでご興味のある方はご参照ください。 関連記事 |
(追記)種類により異なるマットレスの硬さ
「硬めのマットレスでおすすめの種類はどれになりますか?」と質問がありました。
どの種類のマットレスにも硬いものもあれば柔らかいものもあるので、これはとても答えにくいです。
ふわふわで柔らかい高反発ウレタンフォームマットレスがあれば、硬いのに沈み込む低反発ウレタンフォームマットレスもあるのです。
とはいえ、そのような極端な例を除外して、平均的なものを指標にして考えるならば、各マットレスの硬さは以下のようになります。
- 高反発ウレタンフォームマットレス:普通〜硬
- 低反発ウレタンフォームマットレス:柔
- ボンネルコイルマットレス:普通〜硬
- ポケットコイルマットレス:柔〜普通
- ラテックスマットレス:普通
- 高反発ファイバーマットレス:硬
- ウォーターベッド:柔
もちろん、硬さ以外の要素(通気性、お手入れのしやすさ)も考慮しなくてはなりません。
こちらのページ『マットレスの種類別比較:特徴、知るべき点、選び方』でそれぞれの比較を行なっているので、あわせてご参考にしてください。
最後に
最後に少しおせっかいですが、ご使用のマットレスの硬さを変えると、枕の使用感も変わってきます。マットレスの硬さにより「腰の隙間の埋まり具合」だけでなく「首の隙間の埋まり具合」も変わるためです。
また、マットレスの適切な硬さだけでなく、「弾力性」や「厚み」「耐久性」など素晴らしいマットレスを選ぶためのポイントを以下のページで詳しく解説しているのであわせてご参考にしてください。
関連記事なお、「高反発マットレス」に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「高反発マットレス」の記事
①最高の高反発マットレスを選ぶ5つのポイントとおすすめブランド
②高反発マットレスとは|素材別の特徴と寝心地を解説
③低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
④高反発マットレスが原因で腰痛に。避けるための3つの知識
⑤高反発マットレスの厚みと硬さは「体重」を元に考える
⑥高反発マットレスのニュートン数をアテにしたらダメな理由
⑦高反発マットレスは「密度」=「耐久性(寿命)」
⑧高反発マットレスの表面、フラットとプロファイルの違いとは
⑨賢くお買い得に!高反発マットレス7つの比較ポイント
⑩高反発マットレスの通気性には期待してはいけない理由
⑪高反発マットレスはやっぱり三つ折り?メリットとデメリット
⑫高反発マットレスに敷きパッドは必須!季節別の選び方
⑬お店でマットレスの試し寝をする時の5つのチェックポイント
⑭マットレスでシングルサイズを選ぶ時の注意点
⑮【高反発マットレスVS敷布団】特徴と寝心地の違いとは
⑯高反発マットレスのダニ対策!素材別に解説
⑰高反発マットレスが臭い?その原因と対策について
⑱高反発マットレスのお手入れ方法
⑲高反発マットレスを処分!賢く安く捨てる方法