
こんにちは、加賀照虎です。
マットレスにつきものの悩みといえばダニですね。
結論、マットレスのダニ対策は、
退治→除去→予防
の順番でやらなければいけません。
そうでないと、ダニが再発生したり、アレルギー症状に悩まされることになります。
とはいえ、いろいろな方法が紹介されすぎていて「何をすればいいのか余計分からなくなる」とお悩みの方もいるかと思います。
そこで本日は、「退治→除去→予防の3ステップ式ダニ対策」をコツをおさえながらご紹介していきます。
Contents
1. マットレスのダニ対策3ステップ
いきなりマットレスに掃除機をかけようとしてはいないでしょうか?
それは効果が薄いのでお止めください。
ダニ対策を効果的に行うためには、以下の3つのステップに従って行うことが大切です。

- STEP1: ダニを退治する。ダニを死滅させる前に掃除機などで除去しようとしても効果は薄いです。何よりも先にダニを死滅させないといけません。
- STEP2: ダニアレルゲンを除去する。ダニを死滅させたままマットレスに残すとアレルギーの原因となります。退治と除去はセットで行ってください。
- STEP3: ダニの再発生・増殖を防ぐ。今後の発生を抑えるための予防をしないと、振り出しに戻ることになります。
それでは各ステップの詳細をご紹介していきます。
STEP1: マットレスのダニ退治の方法
マットレスのダニ退治方法はさまざまです。
が、私がおすすめするのは上から4つのどれかです。
それぞれ具体的にご紹介します。
①側生地をとって高温で洗濯&乾燥
まず最も手軽な方法です。
側生地(元々付いているカバー)を外して高温で洗濯機で洗い、そして乾燥させることです。
というのも、寝具に潜むダニのほぼ大半を占めるコナヒョウダニは50℃以上の熱処理を10分与えることで死滅させられる 、と報告されているためです。
同様に、コナヒョウヒダニをビニール袋に入れて50℃に加熱すると、10分間以内に死亡した。
(引用:『家屋内生息性ダニ 類の生態および防除に関する研究 (8)』 吉川 翠)
もしマットレスの側生地が60℃の熱まで対応しているのなら、60℃に設定して熱処理を行いましょう。
より退治が効果的になります。中材のウレタンには丁寧に掃除機をかけましょう。
※側生地が外せないウレタンマットレスはどうすれば良いのか
実のところ、側生地が外せない高反発/低反発ウレタンマットレスにできるダニ退治策は、ほとんどないのが現状です。
クリーニング業者もウレタンマットレスは扱ってくれないことが大半です。
なので、③布団乾燥機か④ダニ退治スプレーをお試しください。
「どれがどのマットレスなのか分からない、、、」という方は、上の画像をご参考にしてください。
②クリーニング業者に依頼
清掃業者にマットレスのクリーニングを依頼するのもダニ退治の方法の1つです。
この方法の良いところは、自分自身は特に何もする必要がなく楽なことです。
さらに、ダニだけでなくマットレスの汚れ(カビ、汗染みなど)を全般的にキレイにしてくれること点もそうですね。
とはいえ、出費が若干高く付きます。
マットレスのサイズにより変動しますが一般的に以下のようになっています。
費用相場 | サイズ |
0.8万円~1.2万円 | シングル(100cm幅) |
0.9万円~1.5万円 | セミダブル(120cm幅) |
1.0万円~1.7万円 | ダブル(140cm幅) |
1.1万円~2.0万円 | クイーン・キング(160cm幅以上) |
裏表両面にクリーニングを施す場合は、価格は1.5~2倍前後 になります。
そのためもし、あなたのマットレスが10万円クラスのものでまだ数年は使える見込みなのであれば、クリーニングしてもらうことをおすすめします。
が、若干へたってきて買い替えを検討しているマットレスならば、少し割に合わないかもしれません。
また、スプリングの使われていないウレタンのみのマットレスは、クリーニング対象外とされることが多いです。
なので事前に確認しておきましょう。
出張クリーニングの発注の流れなどを以下のページで紹介しているのでご参考にしてください。
関連記事③布団乾燥機で熱処理する
布団乾燥機でマットレスのダニ退治も可能です。
ただ、効果は完璧ではなく、そこそこ程度です。
というのも、熱処理されることにダニが気づき、熱の届かないマットレスの深部に逃げていくためです。
そのため、布団乾燥機でマットレスのダニ退治を行うなら、以下の2つのコツを守るようにしましょう。
- 部屋を暗くして1時間待機してから退治を開始する。夜行性のダニの習性を活かして、マットレス表面に出てくるように仕向けましょう。
- 朝晩2回の処理を連日続けて行う。1度ではなかなか効果が出ず、3回行ってやっとダニを70%減らすことができた、と実験で報告されています。
このように行っていただければ、効果的なダニ退治になります。
しかし、布団乾燥機にはデメリットもあり、約70℃の熱をマットレスに当てることになるので、ウレタンなどの素材の使用感を損ねる可能性があることです。
マットレスの素材によっては使用をヘタリの原因になるので、事前の確認が必要です。
④ダニ駆除薬剤を使用する
ダニ駆除用の薬剤もおすすめです。
しかし、何でも良いという訳ではなく「布団・マットレス対応」としっかり明記されているものを選びましょう。

製品:アース製薬 ダニアース防ダニスプレー
価格:660円
【当製品の販売ページ】
こちらの商品は布団対応と明記されています。
肌に触れる寝具に化学薬品を散布するので、このようなものを選ぶことをおすすめします。
しかし、薬品・刺激に敏感な方、体力に自信のない方、敏感肌の方は少量からの使用を徐々に増やすなど、なるべく負担がかからないように使うようにしましょう。
また、換気の良い状態でスプレーを散布する、散布中の液体を過って吸引しないようにマスクを着用する など注意を払ってご使用ください。
※天日干し、アイロンのスチームは非推奨
これらの方法はあまり効果的ではないのでおすすめできません。
それぞれの理由を挙げると、
天日干し:わざわざマットレスを運び出しても、ダニを退治するほどの効果がない のでおすすめできません。特にウレタンマットレスの場合、熱により劣化 して快適に寝られなくなってしまいます。もちろん、マットレスの側生地のみを真夏の炎天下に毎日天日干しすればいくらか効果は見込めますが、そうするくらいなら高温で洗濯する方が手っ取り早いです。
アイロンのスチーム:アイロンのスチームの熱を利用してダニ退治をする方法もあります。敷布団に対しては良いと思いますが、マットレスへはおすすめできません。強すぎる熱と水分によりマットレスの詰め物素材(主にウレタン)が劣化 して寝心地が大きく悪化する可能性があるためです。
そのため、マットレスのダニ退治は上記の4つの方法をおすすめします。
STEP2: ダニアレルゲンの除去
マットレスのダニを退治したら、きちんと死骸を除去しなければなりません。
ダニの死骸、糞、抜け殻などはダニアレルゲンと呼ばれる、アレルギーを引き起こす恐れのある物質です。
ここでやっと掃除機の出番です。
掃除機でダニアレルゲンを吸い取る
ダニアレルゲンは掃除機を使って除去しましょう。
マットレスクリーナーのような専用のものをあえて購入しなくとも、吸引力の高い掃除機で十分です。
マットレス表面を満遍なくじっくりと掃除することが大切ですが、ダニが集中的に生息する以下のポイントは、念入りに掃除機がけしましょう。
- マットレス表面の頭の方
- マットレスとベッドの隙間
- キルティング(外カバーの縫い目)の隙間
これらはダニが多く潜んでいる場所なので、ダニの死骸、糞などのダニアレルゲンも同様に多いと考えられます。
注意してじっくりと掃除しましょう。
また、マットレスの側生地が洗濯機で洗えた場合、ウレタンの表面も同じように掃除機をかけましょう。
STEP3: ダニ再発生の予防
ダニが一度大繁殖したことを考えると、あなたのマットレスはダニフレンドリーな環境だと考えられます。
①ダニ発生要因を断つ
ダニが発生する要因を断つためにおすすめの方法が、防水加工の防ダニシーツを使用することです。というのも、
- 老廃物(フケ、アカ、皮膚など)がマットレスに溜まらないので、ダニを餌から断つことができる。
- マットレスが寝汗で湿らないので、ダニが繁殖しやすい湿った環境になりにくい。
この2つの理由により、ダニが繁殖しにくい衛生的でクリーンなマットレス環境を守ることができます。
薬剤の影響を心配する必要もないですし、マットレスを汚す心配も減ります。
また、普段のシーツの変わりに使うだけなのでとてもお手軽です。

製品:プロテクト・ア・ベッド 防ダニ・防水プロテクター
価格:5,400円
【購入はこちら】 / 【ブランド紹介ページはこちら】
ダニ通過率0の生地であることはもちろん、透湿性があるためムレにくく、伸縮性があるため寝心地を損なわない高品質な防ダニシーツです。自社製品のため手前味噌ですが、No.1の防ダニマットレスプロテクター(防ダニシーツ)と自負しています。
その他の防ダニシーツの良し悪しについては以下のページをご覧ください。ダニ加工方法の違いなどの詳細を紹介しています。
関連記事②マットレスに除湿敷きパッドを使う
マットレスをキレイに使うために敷きパッドは役に立ちます。
さらに、除湿機能を持つものだとダニを繁殖しにくくなるのでかなりの予防効果を期待できます。

製品:除湿・消臭敷きパッド
価格:7,980円
【購入はこちら】
自社製品で恐縮ですが、生地がひやっと気持ちいいおすすめの敷きパッドです。
お菓子の袋の中によく入っている除湿剤のシリカゲルを中材に詰めているため寝汗をとてもよく吸収します。熱帯夜でもカラッと爽やかに眠れます。
③マットレスの手入れをこまめに行う
少し面倒ですが寝室とマットレスの手入れをこまめに行うこともダニ予防には大切です。
以下、ご参考にしてください。
- 寝室の窓を開け、換気をしっかり行う。
- ベッドメイキングをしっかりとするよりもマットレスの表面が乾きやすいように掛け布団はめくってマットレスの足元の方にまとめておく。
- 暑い季節はシーツを3日に1度は取り替える。
- マットレスが両面使用可能なら半年に1度はひっくり返して使う面を変更する。
- ベッドパッド、敷きパッドを併用して寝汗・老廃物がマットレスに付着しないようにする。
これだけしっかりとお手入れしていただければ、ダニ予防としては満点です。
とはいえ、「忙しくてここまでやり切れるか不安」ということであれば、マットレスプロテクターをお使いいただくことをおすすめします。
最後に
マットレスがダニ被害に遭われて対処に大変だったことお気持ち察します。キレイに掃除ができていれば何よりです。
ただもし、「せっかくの機会だしマットレスを買い換えようかな」とお考えでしたら、以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しているので、是非あわせてご参考にしてください。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序