
ベッド選びでは「脚」に要注意です。
床を傷つけたり、ベッド下収納を活用できなかったりなど、みすみす大惨事を犯してしまうことがあるからです。
ということで本日は、
- 4種類あるベッドの脚の解説
- ベッドの脚のおすすめの長さ(高さ)
- 傷防止や滑り止め対策
- ベッドの脚についてよくある質問と回答
などについて解説していきます。
1. ベッドの脚とは
では始めましょう!
まずベッドの脚とは、ベッド下にある支えのことを指します(念のため)。

1−1. ベッドの脚の種類別長所と短所
そして、ベッドの脚には4つの種類があります。
それぞれ機能が一長一短ですので、どれがあなたに合うのか考えてから選ぶようにしましょう。
脚あり | 脚あり(キャスター) | 脚なし(二面板) | 脚なし(四面板) | |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
通気性 | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
揺れ | ◯ | △ | ◎ | ◎ |
収納 | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
掃除 | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
床の傷 | △ | △ | ◯ | ◯ |
脚付きベッドの特徴
もっとも一般的な種類の脚です。
4本もしくは6本の脚でベッドを支えます。通気性が高くベッド下を収納スペースにすることができます。揺れやすさはベッド脚の「長さ」と「素材」に左右されるので確認を怠らないようにしましょう。
また、畳にへこみを作りやすいので対策も必要です。
脚付き(キャスター)ベッドの特徴
折りたたみベッドに使用される種類の脚です。

ベッドを折りたたんでコンパクトに収納できるので便利なのですが、その反面、揺れやすくギシギシ軋みやすいです。また、ベッド下にスペースはあるものの、そこにものを置いてしまうとベッドが折り上げられなくなってしまい、せっかくの機能が台無しになってしまうのでご注意ください(私の失敗談です)。
脚なし(二枚板)ベッドの特徴
板状のヘッドボードとフットボードで支えるタイプのベッドです。
通気性が高く、揺れにくく、ベッド下収納が可能で、掃除もしやすく、さらに、床に傷を付けにくく、などなど全体的にバランスが良いです。ただ、載せるマットレスが重いもので床が畳となるとへこみの心配はあります。そのような場合は、きちんと対策するようにしましょう。
脚なし(四枚板)ベッドの特徴
四面とも板状のボードで支える構造のベッドです。
揺れにくく、床に傷をつけにくいですが、通気性が低くなりがちで掃除がしにくいデメリットがあります。
なお、このタイプの収納性はベッドの型により異なります。パレットベッドやローベッドでは収納スペースはありませんが、跳ね上げベッドやチェストベッドなどだとかなりの広さの収納スペースになります。
シ ン プ ル 型 | ローベッド | フロアベッド | ステージベッド | 脚付きベッド | スチールベッド | 畳ベッド | パレットベッド |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
収 納 特 化 型 | 引き出し収納付きベッド | チェストベッド | 跳ね上げ式ベッド | ロフトベッド | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
多 目 的 型 | ソファベッド | 脚付きマットレスベッド | 折り畳みベッド | 電動ベッド | 床置きすのこ | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
寝 心 地 改 善 型 | ダブルクッションベッド | ウッドスプリングベッド | マルチポイントベッド | ||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
フ ァ ミ リ ー 型 | 連結ベッド | 二段ベッド | 親子ベッド | システムベッド | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2. ベッド選びで脚を吟味するポイント
あなたに合いそうなベッド脚の種類はイメージできましたか?
次に、種類に加えて、ベッドの脚選びでの注意点があるのでいくつか紹介していきます。
2−1. 脚の長さ(高さ)を生活スタイルに合わせる
ベッド脚の長さも一長一短です。
短い(10cm未満) | 長い(30cm以上) | |
長所 |
|
|
短所 |
|
|
ちなみに、お掃除ロボットのルンバの高さが9.2cmなので、ルンバをお持ちならベッド脚の長さは10cmはあるものを選ぶようにしましょう。
なお、ベッドの高さによって部屋の開放感、立ち座りのしやすさなども変わってくるので、この点も一緒に考えることをおすすめします。
低い | 標準 | 高め | 高い | |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
目安 | ~30cm | 35~45cm | 50~60cm | 90cm~ |
開放感 | ◎ | ◯ | △ | × |
出入り | △ | ◯ | △ | △ |
ホコリ | △ | ◯ | ◯ | ◯ |
転落 | ◯ | △ | △ | △ |
収納 | △ | ◯ | ◯ | ◎ |
安定性 | ◎ | ◯ | ◯ | △ |
寝具制限 | △ | ◯ | △ | △ |
2−2. 畳や床に傷・へこみ防止の対策をすること
ベッド脚がフローリングや畳を悪くしないように対策をしましょう。
- フローリング:ベッドが動く際に引っかいて傷をつけてしまわないよう、フェルトのテープなどを脚の裏に貼っておきましょう。購入時に付属のものがあるかと思いますが、剥がれやすいのでストックしておくことをおすすめします。
- 畳:ベッドの重みで畳を凹ませてしまうため、コルクマットやシリコンマットなどを脚の下に敷いておくことをおすすめします。フェルトだと凹みを防止しきれない可能性があります。

2−3. 必要なら滑り止め対策もすること
ベッドの滑りやズレが気になるなら、滑り止め機能のついたマットがおすすめです。下のようなマットはへこみ防止をしつつ滑り対策にもなるので一石二鳥です。

2−4. 揺れ・軋み音が気になるなら素材と耐荷重をチェックすること
脚なしベッドのほうが揺れや軋み音が少ないですが、より完璧を目指すなら「素材」や「耐荷重」についても確認するようにしましょう。
スチールや繊維板素材は揺れと軋み音が発生しやすい
下記2つの素材は注意が必要です。
- スチール:パイプやアイアンなどと言われることもあります。これらの素材は脚自体が細めなのでグラグラしやすいですし、さらに、接合部分で金属同士が擦れることでギシギシ音がなりやすくなります。
- 繊維板:繊維板とは木材を繊維状にほぐしてから固めたものです。経年劣化や何度もネジを締め直したりすることで固定が緩くなり揺れや軋み音がひどくなります。
プリント紙化粧合板 | プリント紙化粧繊維板 | |
画像 | ![]() | ![]() |
天然木無垢材 | 天然木集成材 | 天然木化粧合板 | |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
ベッドの耐荷重もチェックすること
ベッドの耐荷重が「あなたの体重×1.5」以上の数値であるものを選びましょう。
ベッドサイズ | 一般的な耐荷重 |
シングル、セミダブル | 100kg前後 |
ダブル、クイーン | 200kg前後 |
一般的にはこのような数値になっていますが、中には耐荷重が低いものもあります。そのようなベッドは避けるようにしましょう。
3. ベッドの脚についてよくある質問
よくある疑問についての回答です。あなたも気になっている点があればご確認ください。
3−1. ベッドの脚を長くする(高くする)のは可能か?
可能です。
例えば、下記のようなベッド脚に継ぎ足して高くする後付け商品などが販売されています。あなたのベッド脚に合う形状のものを探しましょう。

3−2. ベッドの脚が折れたら自分で修理できるか?
自分で修理するよりも新しくベッド脚を購入することをおすすめします。

例えば、こちらは無印良品のベッド脚のみの単品商品です。5cm、10cm、12cm、20cm、26cmと高さの種類が豊富なのが嬉しいです。ボルトのサイズ(こちらの商品はM8)があなたのベッドに合うか事前に確認しておきましょう。
3−3. ベッド下の収納物を目立たせなくできる?
可能です。ベッドスカートを活用しましょう。

生地でカバーすることで収納物を隠せます。掃除の手間は増えますがベッド周りの見栄えが良くなります。
3−4. ベッドの脚で賃貸マンションの床・畳を傷つけたら修繕費用は請求される?
これはほぼ確実に請求されます。
経年劣化ではなく居住者の行為によって生じた損傷とみなされるからです。
経年劣化 | 通常損耗 | |
定義 |
|
|
事例 |
|
|
そのため、ベッド脚の保護は必ずしておくことをおすすめします。
最後に
ベッド脚の種類別の特徴から選ぶときのポイントまで網羅的に理解するのにお役立ていただけていれば幸いです。