
太ももがなんかやたら痒いなと思い、チラッと肌を見たら、ボツボツボツと赤く腫れ上がって蕁麻疹になっていて驚いたことはないでしょうか?
蕁麻疹の原因はさまざまですが、その内の1つがダニです。
しかし、ダニによる蕁麻疹の対処はやや分かりにくいことと思います。
そこで本日は「ダニを原因とする蕁麻疹を早く治すための対処法」をご紹介します。
1. ダニ由来の蕁麻疹の起こり方
まず最初に知ってほしいことがあります。
それは、生きているダニが肌を刺すことにより蕁麻疹になっているのではなく、ダニの死骸や糞など(ダニアレルゲン)によるアレルギー症状として蕁麻疹が現れている、ということです。
そして、ダニアレルゲンが起こすアレルギー症状は3つのレベルに分けられており、中程度から重い症状では全身に蕁麻疹が出ると伝えられています。
症状が皮膚に現れると蕁麻疹となりますし、気管支に現れると息苦しさや呼吸困難を感じることとなります。
1−1. ダニ刺されと蕁麻疹の見分け方
部分的に蕁麻疹が出ている状況だと、ダニに刺されているのか蕁麻疹なのか、どちらか判別できないこともあると思います。
見分けるポイントとしては、どちらも赤い腫れですがカタチが異なります。
- ダニ刺され:ポツポツと小さな丸い腫れ
- 蕁麻疹:円形、楕円形、線形などまだら
また、出現しやすい部位も、両者を見分ける指標になります。
- ダニ刺され:内もも、お腹、二の腕などの柔らかい部位
- 蕁麻疹:全身
1−2. ダニ由来の蕁麻疹の対処方法
対処としては何よりもまず、専門医(皮膚科医、アレルギー科医)に症状を診てもらいましょう。
ネットで「ダニ 蕁麻疹」と画像検索すると、赤く発疹した画像がたくさん出てきますが、それらと見比べたところであなたの肌に起こっている症状がダニによる蕁麻疹か判断するのは困難です。
市販の塗り薬でも痒みは落ち着きますが、やはり専門医による適切な診断の元、処方薬をもらうほうが安心できます。
1−3. アレルギー検査も有効
とはいえ、専門医が診ても蕁麻疹の原因が分からないこともあります。
実際に、飲食物、薬剤、虫刺されなど蕁麻疹を引き起こす原因はダニ以外にも多々あります。
あなたの生活や行動を振り返っても蕁麻疹の原因の検討がつかなければ、アレルギー検査を受けてみることをおすすめします。
蕁麻疹が出るということは、何かしらの抗原に対して強いアレルギー反応が検出できると思います。
こちらのページ「【ダニアレルギー検査の概要】費用、日数、保険、数値の目安」でダニを念頭に置いたアレルギー検査の概要について紹介しているのでご参考にしてください。
例えば、アレルギー検査の「View39」ではダニやハウスダウスを中心とした39の抗原のアレルギー反応を検査することできます。
家庭のアレルギーにお悩みの人におすすめです。
1−4. 蕁麻疹の再発を抑える方法
もし蕁麻疹がダニを原因として起こっていたらのなら、あなたの家庭からダニアレルゲンを一掃しなければまた蕁麻疹が再発する恐れがあります。
- 掛け布団、敷き布団
出来ればクリーニングに出して水洗いする。もしくは掃除機をゆっくりとかけてダニアレルゲンを除去する。 - マットレス
スプリングマットレスなら出張クリーニング業者に洗浄してもらう。その他のマットレスなら掃除機がけをする。 - 畳
丁寧に掃除機がけをする。もしくは、硬く絞った濡れ雑巾で畳を水拭きする。水分が畳に残らないように水拭き後はしっかりと乾かす。 - 絨毯/カーペット
洗える素材なら簡単に水洗いをする。水洗い不可なら、掃除機を丁寧にかける。ダニアレルギー体質なら絨毯/カーペットは極力使わず、ダニが繁殖しづらいフローリングがおすすめです。
また、ダニアレルゲンはとても細かいため、掃除の間空気中に飛散します。
マスクや眼鏡をかけるなどして吸引・接触を極力排除しましょう。
布団のダニについてはこちらのページ『手軽で効果抜群!布団の正しいダニ退治方法』で10通りのダニ退治方法から、効果的なものをご紹介しているのであわせてご参考にしてください。
また、布団・マットレスのクリーニングの概要と注意点について以下のページでお伝えしているので、依頼をする前にお読みください。
→『まとめ洗いは効果薄?!布団クリーニングでダニ退治の注意点』
→『マットレスの洗浄クリーニング!概要と料金の相場、注意点』
最後に
ダニによるアレルギー反応として蕁麻疹が生じうることがお分かりいただけたと思います。
ダニアレルギーがどういったものか全体像を知りたいという人は、こちらのページ『【保存版】ダニアレルギーの症状、原因、対策の総まとめ』をご参考にしてください。