
「え、、、綿100%ってこんなにバサバサしてたっけ?」
何気なく綿100%の布団カバーを購入して、肌触りに驚いたことはないでしょうか?
品質表示ラベルに「綿100%」と同じように記載されていても、全く別物のように感じてしまうほど、綿素材にはピンからキリまで様々な品質のものが存在します。
本当に消費者泣かせです。
結論から言うと、綿繊維の「長さ」「細さ」「織り方・編み方」に注目して選ぶことで、肌触りや美しい艶やかさ、耐久性にすぐれた綿布団カバーをお選びいただくことができます。そこで本日は、その3点について分かりやすくご説明いたします。
Contents
1. 肌触りのいい綿100%布団カバー・シーツを選ぶための3つのポイント
まず最初に、綿素材の特徴についてですが、以下のようになります。
長所 | 短所 |
|
|
他の繊維素材と比較するとこのようになります。
素材 | イメージ | 柔らかさ | 滑らかさ | 吸湿性 | 放湿性 | 耐久性 | 洗濯性 | ||
天 然 繊 維 | 植 物 性 | 綿 (コットン) | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | △ | ◯ | ◯ |
麻 (リネン) | ![]() | △ | △ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ||
動 物 性 | 絹 (シルク) | ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | △ | |
羊毛 (ウール) | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ | ||
化 学 繊 維 | 再 生 | レーヨン | ![]() | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ |
合 成 | ポリ エステル | ![]() | △ | ◯ | △ | – | ◯ | ◎ |
ただ、乾きにくいと言ってもカバー・シーツは午前中に干せば夜には乾きますし(冬は例外あり)、湿った状態で伸ばしてから干せば、シワが気になることはほぼないです。
そのため、綿はオールマイティで、布団カバー・シーツにとても相応しい素材といえます。
そこで気になるのが、バサバサでザラザラして糸ボコりが吹き出る綿100%のカバーと、高級ホテルにある肌触りのいい綿100%のカバーの違いです。同じ綿100%なのに、天と地ほどの差があります。
それでは、その差を生み出す綿繊維の「長さ」「細さ」「織り方」について解説していきます。
①綿素材の5つのグレード(繊維の長さ)
綿花から採った繊維が長ければ長いほど、糸に撚った際に細くしなやかなになり、生地に仕立てた際になめらかで光沢感が増します。
そのため、綿繊維は長さで分類分けされており、以下の5通りになります。
分類 | 繊維長(mm) | 代表的品種 |
短繊維綿 | 20.6未満 | デシ綿 |
中繊維綿 | 20.6~25.4 | パキスタン綿 |
中長繊維綿 | 26.2~27.8 | アップランド綿 |
長繊維綿 | 28.6~33.3 | スーダン綿 |
超長繊維綿 | 34.9以上 | 海島綿、スーピマ綿など |
(引用:『繊維の種類と加工が一番わかる』 日本繊維技術士センター)
市販の綿繊維製品の約80%に中繊維綿が使用されており、最も普及しています。
高級品には「超長綿(チョウチョウメン)使用」と記載されますが、低価格品に「短繊維綿使用」とは記載されることはまずありません。また、販売側も短繊維綿なのか中繊維綿なのか厳密に把握して販売していることもあまりないため問い合わせて確認することも難しいです。
そのため、ある程度の品質の綿100%のシーツ・カバーをお求めなら、
- あまりにも安いものは避ける
- 価格差があるものと肌当たりを比べてみる
などあなた自身で品質チェックを行うようにしましょう。また、次にご紹介する繊維ブランドを参考にするのも一手です。
最高峰の肌感|超長綿
「超長綿?そんなに肌触りが違うの?」と思った方、今週末にでも品質の良い寝具を揃えている寝具屋・家具屋に足を運んで、超長綿が使用されている寝具に触れてみてください。綿素材に対する認識が大きく変わります。
有名な超長綿は素材自体がブランド化されており、品質管理体勢も厳重に行われています。以下の名称を見聞きしたことはないでしょうか?
- ギザ綿(エジプト)
- スーピマコットン(アメリカ)
- 新疆綿(中国ウイグル自治区)
- ピマ綿(ペルー)
- 海島綿(西インド諸島)
スーピマコットンと言えば数年前からユニクロからもスーピマコットン100%Tシャツなどが販売されて大好評のようなので、ご存知の方も多いと思います。スーピマ協会が提供している以下の動画をご覧いただくと、どのようなものか理解しやすいと思います。
ナレーションが英語ですが、設定で日本語の字幕を入れることができます。
②繊維の細さ(糸番手)
ただ、綿素材の中で最高級クラスの超長綿の中にも、良いものから、素晴らしいもの、感動レベルのものまであります。
その差を見分ける指標となるのが「番手」(綿繊維の細さ)です。
番手 | 目安 |
100番手以上 | 高級な寝具製品に使用される。 |
80番手 | |
60番手 | 高品質な寝具製品に使用される。 |
40番手 | 一般的な寝具製品に使用される。 |
20番手未満 | チノ・デニム生地に使用される。 |
40番手はよくある綿生地の肌触り、60番手は良い肌触り、80番手以上は素晴らしい肌触り、と簡単に覚えていただいても大きな誤差はないかと思います。
③同じ綿繊維でも生地で風合いが変わる
同じ綿繊維だとしても、どんな生地にするかで全て変わります。
織物なのか、編み物なのか。織物でもどんな織物なのか、全く風合いが変わってきます。
これに関してはどれが良いという話ではなく、あなたが好む使用感・使い勝手のものを把握しておくことが大切です。
構造分類 | 細分類 | 生地 |
織物 (Woven) | 基本三原組織 |
|
変化・多重織物 |
| |
起毛織物 |
| |
パイル織物 |
| |
編物 (Knitted) | 平編み |
|
平編み 特殊構造 |
| |
起毛編み |
| |
パイル編み |
| |
丸編みパイル |
| |
立体スペーサー編み |
|
例えば、代表的な織物には平織り、綾織り、繻子織りがあります。
- 平織:タテ糸とヨコ糸が一本おきに交差する構造のため、最もしっかりとした生地に仕上がります。しかしその反面、肌感としては若干硬く感じられたり、シワが付きやすいなどの欠点があります。
- 朱子織:繊維の交差点が少ないため、肌触りがより滑らかでシワもできにくく光沢感も生まれます。しかしその一方、摩擦に弱くなり耐久性はやや劣ります。そのため、パリっとした肌感が好みで洗濯を頻繁に行いたい方には平織、何よりも優しい肌当たりと見た目の美しさを重視する方には朱子織、どちらも甲乙つけ難いという方には綾織をおすすめします。
他にも、夏に人気の織物生地にサッカー生地(縮織り、しじら織りなど)がありますし、冬になるとコットンシンカーシャーリングなどは起毛生地として人気です。
「他の素材の特徴や肌心地も知りたい!」とお考えであれば、こちらのページ『布団カバー・ベッドシーツを上手に選ぶ/扱うための体系的知識』で繊維の特徴、選ぶ際の注意点、お手入れのコツなどをお伝えしているので併せてご参考にしてください。
※スレッドカウント(打ち込み本数)
スレッドカウント(Thread Count)とは、1インチ(2.54cm)四方の生地に織り込まれている糸の本数を表します。
数値が高いほど密度が高く丈夫で、より細い糸が使われていることが多いので肌触りがよく光沢もキレイな傾向があります。
TC | 目安 |
300TC | 高級品 |
250TC | 高品質 |
200TC | 普及品 |
近年、シーツのパッケージに「300TC」などのように打ち込み本数が記載されることが増えていますので、選ぶときの参考になるはずです。高級ホテルで採用されているシーツ・カバーが350TC前後と言われます。
ただ注意して欲しい点として、打ち込み本数が多ければ多いほど良いという訳ではない、ということです。500TC以上の生地の中には繊維の本数の数え方がおかしいものがあります。この点についてはこちらのページ『心地よさに影響大!シーツ/カバーの打ち込み本数とは』でさらなる詳細を紹介していますので、ご参考にしてください。
2. 綿100%と混紡(綿70%ポリエステル30%)の違い
綿70%ポリエステル30%の生地と聞くと、綿100%よりも劣ったものと捉えられることがありますが、全ての面で絶対的に綿100%が優れているという訳ではありません。
ポリエステルの長所により綿の欠点を補うことができるためです。
例えば、乾きやすくなりますし、シワも付きにくくなるので洗濯性・お手入れを重視される方には喜ばしいポイントだと思います。しかしその反面、柔らかさが失われたり、汗の吸収力が若干落ちたり、毛玉ができやすかったり、静電気が起こりほこりっぽくなりやすかったりします。
あなたが重視するポイントにより評価が分かれると思います。
3. 肌触りの良いおすすめの綿100%布団カバーとシーツ
いくつかおすすめの綿100%カバーをご紹介します。

- 製品:スーピマコットン100%布団カバー
- 生地:綾織(ツイル)
- 価格:8,629円
- 【当製品の販売ページ】
綿の中でもトップクオリティのスーピマコットンを綾織で仕上げた布団カバーです。素晴らしい柔らかさと美しい光沢の絶品です。

- 製品:「GIZA45」100%布団カバー
- 生地:朱子織(サテン)
- 価格:19,224円
- 【当製品の販売ページ】
エジプト超長綿の中でも最高品質の「GIZA45」ブランドの綿繊維を100%使用し、朱子織で仕上げられた布団カバーです。綿100%の布団カバーの中で最高級の柔らかさ、滑らかさ、そしてサテン生地と組み合わさった美しさを誇っています。

- 製品:フラットシーツ綿100%
- 生地:シアサッカー
- 価格:12,900円
- 【当製品の販売ページ】
「柔らかな綿100%の生地にもっと通気性が加われば最高なのに」とお考えの方にとって、綿のシアサッカー生地は正にぴったりの布団カバー・シーツになりえます。凸凹とした生地が爽やかさを生みます。

- 製品:敷布団カバー綿100%
- 生地:天竺ニット
- 価格:7,560円
- 【当製品の販売ページ】
Tシャツに採用されることの多い天竺ニット編みが施された柔らかさと伸縮性のある敷布団カバーです。シーツのシワが目立たなくなるだけでなく、ハリ感も軽減されるので柔らかな肌当たりをシーツに求める方におすすめです。
4. 綿のシーツ・カバー選びによくある質問と回答
4-1. 綿100%シーツと混紡シーツの違いは?
綿100%は吸湿性と肌触りが高い一方、乾きにくくシワになりやすい短所があります。
ポリエステルとの混紡だと速乾・耐久性を高めて価格を抑えられますが、綿本来の柔らかさや吸湿性はやや低下します。価格重視の方におすすめです。
レーヨンとの混紡生地だと、肌触りをさらに柔らかにしつつシワができにくくなる長所があります。しかし、痛みやすくなり価格もやや高くなります。肌触り重視の方におすすめです。
4-2. エジプト綿・超長綿・コーマ綿……結局どれを選べばいいの?
最高級のしなやかさを求めるならエジプト綿など超長綿、毛羽立ちにくさやコスパ重視ならコーマ綿などのようにして選ぶとよいでしょう。上記のブレンド生地もコスパ良く肌触りが良くなるのでおすすめです。
4-3. 糸番手(40番手・60番手など)で肌触りはどう変わる?
数字が大きいほど糸が細く、軽くて滑らかな仕上がりになります。
もちろんその分生地が薄くなります。肉厚な生地が好みなら細番手のものは合わないでしょう。
4-4. 夏と冬でシーツを変える必要はある?
平織りやサテン織りの生地ならオールシーズン使えます。
ただ、季節によって風合いを変えたいなら季節感に合った生地のもの選んでいただくと良いかと思います。
- 夏:しじら織は凸凹で通気性高くて快適、パイルやガーゼは吸水性が高くて汗ばみにくいなど。
- 冬:シンカーシャーリングは起毛生地で暖かく使えるなど。
4-5. 綿シーツの正しい洗濯頻度と乾かし方は?
直接肌に触れるため夏は週に1度前後、春秋冬は1~2週間に1度前後を目安にしてください。
風通しの良い陰干しで直射日光は避け、裏返して干すと色褪せを抑えられます。
4-6. 乾燥機を使うと縮む?防ぐ方法は?
高温乾燥をすると3〜5%縮むこともあります。
特に最初の数回で縮みやすいです。ポイントとしては、低温モードで完全に乾燥する前に取り出して、シワを伸ばして室内干しすると極端な縮みを防げます。
4-7. シーツにシワを残さず干すコツは?
脱水が終わり切る前に取り出してシワを伸ばした状態で吊り干しをするようにしてください。
4-8. 綿シーツの平均寿命・買い替え時期の目安は?
使用環境や品質にもよりますが、週に1度前後の洗濯で約3〜5年で寿命です。
毛羽立ちや、毛玉が目立ってきたり、黄ばみが取れなくなったら買い替えのサインです。
最後に
綿100%と一口に言っても、様々だということをご理解いただけたと思います。
より快適な眠りのためのシーツ・カバー選びにお役立ていただけます。