敷布団

セール情報

快眠タイムズマットレス  10%OFF (12月2日まで)
エコラテエリートマットレス  10%OFF(12月2日まで)
ぷるぷるエアーマットレス 40%OFF(12月2日まで)

木綿(綿/コットン)敷布団の特徴と知っておきたいQ&A

※敷布団の素材別の特徴、機能性を比較した選び方についてこちらのページ「【熟睡敷布団のおすすめ7選】正しい選び方3つのコツ」で徹底解説しています。木綿素材だけでなく、より網羅的な敷布団選びの情報をお探しでしたらあわせてご参考にしてください。

敷布団といえば木綿(綿/コットン)が定番です。

しかし、ポリエステルや羊毛(ウール)などの敷布団もあるため「何がどう違うんだろう?」と疑問に感じることはないでしょうか?

木綿の敷布団は汗の吸収にすぐれているため、高温多湿な日本で長く愛されてきました。ただ、けっこう重い上に、こまめに干さなければならず、手間がかかります。そのため、木綿布団は使い手を選びます。向き不向きがあるのです。もしかすると、他の素材の敷布団のほうがあなたに相応しい可能性もあります。

そこで本日は「他の素材との比較でよくわかる、木綿布団の特徴」についてご紹介します。

著者情報
加賀 照虎

加賀照虎(上級睡眠健康指導士)

上級睡眠健康指導士(第235号)。2,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。
取材依頼はお問い合わせから。
インスタグラムでも情報発信中⇒フォローはこちらから。


1. 木綿敷布団の特徴|他素材との比較

今回、木綿敷布団を、以下の5つの点からその他の素材と比較します。

快適な寝心地と取り扱いのしやすさなど、大事なポイントです。

  • サポート性(寝心地、体圧分散性)
  • 吸湿性(ムレにくさ)
  • 重さ(取り扱いの手軽さ)
  • 洗濯(洗えるかどうか、洗いやすさ)
  • 価格
 イメージ体圧分散反発弾性吸湿性放湿性洗濯耐性重量目安
木綿
(綿/コットン)
cotton16kg
ポリ
エステル
3.5kg
羊毛
(ウール)
wool13.5kg
キャメル
(らくだ)
camel13kg
真綿
(絹/シルク)
silk13kg
ウレタン
フォーム
regular-foam16kg

(重さはシングルサイズのものの目安です。)

さあ、それでは次に、この木綿敷布団の評価について具体的に説明していきます。

1−1. 木綿敷布団はふかふかでそこそこ快適な寝心地

木綿の敷布団といえば、ふっかふかの寝心地です。まるで、雲の上で寝ているかのような気持ちよさです。

ただ、使っていくうちに汗を吸ってぺちゃっとへたってきます。そのため、こまめに干して復活させなければいけません。そうでないと、いわゆる煎餅布団のように、ぺったんこになって寝心地が悪くなります。

また、いくらふかふかとは言っても、羊毛やウレタンマットレスのように弾力性がある訳ではないので、腰を持ち上げるようなサポート性はありません。

1−2. 木綿敷布団は吸湿性にすぐれるが放湿性は悪い

木綿は汗をとてもよく吸い取ります。そのため、汗をかいても布団の中がムレにくく快適なのです。

ただ、水分をよく吸い取るものの、乾きにくい性質を持っています。湿気ったままにしておくとカビが生えたり、ダニが繁殖する恐れがあるので、こまめに干さなければなりません。できれば毎日、陰干しできると理想的です。

日陰干しできない日、起床後すぐに押入れに布団を片付けず、以下のイラストのように、布団をめくって内部を乾かしてからしまうようにしましょう。

布団をめくったままにして乾かす
布団をめくったままにして乾かす

1−3. 木綿敷布団は重いので干すのが大変

木綿100%の敷布団は約6kg、厚みのあるものだと7kgを超えてきます。

まるでウレタンマットレスかのような重さです。羊毛やポリエステルの敷布団などと比べると、約2倍の重さです。

しかも、汗や湿気をよく吸うので、起床時に持ち上げようとするとさらに重く感じられることもあります。こまめなお手入れが億劫にならないか考えてから、購入するようにしましょう。

1−4. 木綿敷布団の洗濯はクリーニングがおすすめ

木綿の敷布団を自宅やコインランドリーで洗うと、中のわたが絡まり合いダマになったり、偏ってしまいます。

そうなると最後、デコボコしてしまい寝心地に満足できなくなります。

以下のイラストのように、敷布団を縛って洗うと中わたが悪くなりにくい、といった裏技もあることはありますが、こうすると今度は中までキレイに洗えない恐れがあるのも事実です。

布団を縛って洗うと中綿がよれにくい
布団を縛って洗うと中綿がよれにくい

そのため、1枚あたり6,000円前後の費用がかかりますが、洗濯の必要があるときはクリーニングに出すことをおすすめします。

1−5. 木綿布団をおすすめできる人、できない人

ふかふかの寝心地で汗をよく吸い取るというメリットがあるものの、乾きにくく重たいというデメリットがあります。

こまめなお手入れが苦にならない人にであれば、非常におすすめできるのですが、「毎日のお手入れはちょっとキツイかも」とお考えの方にはあまりおすすめできません。

※ポリエステル混の木綿敷布団は安くて取り扱いが楽

例えば、綿80%ポリエステル20%や、綿50%ポリエステル50%などといった、ポリエステルわたと木綿わたをミックスした敷布団があります。

ポリエステルを混ぜると「悪いもの」といったイメージを持たれることがありますが、そんなことはありません。

これは理にかなったブレンドです。木綿のデメリットである重さをポリエステルが補うことになるので、重量がネックに捉えている方には良い選択になりうるかもしれません。もちろん、汗の吸い取りなどは悪くなりますが、綿が50%もあれば十分快適に寝られます。


2. 木綿敷布団の購入前に知っておきたいQ&Aと注意点

先に紹介した特徴に加えて、以下のQ&Aと注意点に目を通していただければ、より満足のいく布団選びにお役立ていただけます。

2−1. 木綿敷布団の寿命(耐用年数)はどれくらい?

平均的なもので5年前後です。

が、こまめに干すことが前提です。また、木綿布団は打ち直し(側生地を新しくし、木綿わたを洗い、ほぐし、足すこと)をすることで10年20年と長く使えるので経済的です。

2−2. 木綿敷布団の打ち直しの費用はどれくらい?

シングルサイズの敷布団で約10,000円前後です。

側生地も中身もほぼ生まれ変わるので、新しい木綿布団を購入するのと同じくらいの価格になります。こちらのページ『布団の打ち直し価格の相場、考えるべきポイント』で詳しく説明しているのであわせてご参考にしてください。

2−3. 木綿敷布団はダニが繁殖しやすい?

水分をよく吸うにもかかわらず乾きが遅いため、木綿の敷布団はダニの繁殖になりやすいです。

ダニやハウスダストに敏感な方は、絶対にこまめに干すことを心がけましょう。

2−4. 木綿敷布団の側生地がポリエステルのものはNG

稀に側生地がポリエステルの木綿敷布団がありますが、これはおすすめできません。

非常にもったいないです。木綿わたの最大の良さでもある吸水性を殺すことになってしまいます。もちろん、敷布団の上に敷くシーツにも気をつけましょう。綿や麻、シルク、テンセル®︎などの吸水性にすぐれた素材のものを使うようにしましょう。


最後に

数ある敷布団の中から、木綿素材のものがあなたに合うどうか判断するご参考になっていれば幸いです。

また、以下のページで綿、羊毛、ポリエステルなどの素材別に、腰・背中をリラックスさせて眠るためのサポート性、キレイに維持するための衛生性、日常生活を楽にするための取扱性、の3つの点から敷布団の選び方をご紹介しています。是非あわせてご参考にしてください。

関連記事

睡眠健康指導士が”本気で”おすすめする
最高のマットレス

最高のマットレス

マットレスを選ぶとき、
このように困ることはないのでしょうか。

  • 品質の差がわからない
  • コスパの良し悪しがわからない
  • 種類が多すぎて選びきれない

睡眠は回復のための時間です。
そしてマットレスはそんな睡眠をサポートする大切な道具です。
あなたの健康のために最高品質のマットレスで眠りましょう。


最高のマットレスについて知る

SNSでもご購読できます

コメントを残す

*

快眠タイムズ