【枕の2種類16素材】合うものを選ぶための比較方法

  更新日:

【枕の2種類16素材】合うものを選ぶための比較方法
枕選びはやみくもに進めてはいけません。

枕の種類は2つの型と16の素材に分けられます。まずはどちらの型があなたに合うか見定めて、その次に、商品選びをしましょう。

Filling-materials-for-pillows7

そうすることで枕選びの満足度を上げられます。

とはいえ、どの種類がどのような特徴なのかまったく見当がつかないかと思います。

そこで本日は「【枕の2種類16素材】合うものを選ぶための比較方法」について解説いたします。各素材の説明に「こんな人におすすめ」を付記しましたのであわせて参考にしてください。

1. 枕の性質【モルダブルorノンモルダブル】

まず最初に頭に入れていただきたいのが、枕にはモルダブルなものとそうでないものがあることです。

モルダブル ノンモルダブル
イメージ down-materials non-moldable-pillow
フィット性
高さ調整
耐久性

この違いを理解しておくと枕選びが一気に楽になります。

それぞれどのようなものか説明を加えると下記のようになります。

  • モルダブル:成形可能(moldable)という意味。枕の素材が細かくて自分で動かせるため頭のカタチに合わせやすい。
  • ノンモルダブル:モルダブルではないものという意味。枕の素材が枕の大きさとして決まったカタチに型どられている。素材を動かせないため頭のカタチに合わせにくい。なお、モルダブルな素材であっても型の決まった側生地に詰めることで枕自体はノンモルダブルになることがあります。

つまり、フィット性が高くて枕の高さなどの調整がしやすい枕を選びたいならモルダブル枕が合いやすいですが、その一方、枕の素材を動かしたりなどの調整が面倒で首を当てるだけで寝られるものがいいということであればノンモルダブル枕のほうが合いやすいと考えられます。

ただ、ノンモルダブル枕は形状や高さが合わないと調整のしようがないため、あなたに合っているものを選ばないと満足できないためややハードルが高い枕とも言えます。

まずはどちらがあなたに合うか考えましょう。

そしてその次に、例えばモルダブルが好みならモルダブル枕の中からどのような素材がさらにあなた好みかなのか考えるようにしてください。

2. 代表的な16の枕素材の特徴と比較

それでは次に、16の枕素材の特徴についてです。

Filling-materials-for-pillows7

特殊構造・加工を除いた平均的なものとお考えください。また、ウッド素材などのようなあまり実用的でないものは省いています。

アレルギーがなく体質に合うのはもちろんのこと、硬さ・弾力性などの質感が好みかどうかや、蒸れにくさをどこまで追求するか、そして洗えるほうがいいのかなど考えてみてください。

では、それぞれの詳細をノンモルダブル、共通、モルダブルの順にご紹介していきます(各素材の詳細な説明を加えたページへのリンクを貼っておきますので、深掘りしたい方はそちらもご覧ください)。

2-1. ノンモルダブルな枕素材

◯高反発ウレタンフォーム

高反発ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
フィット感 △~◯
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

高反発ウレタンフォームの枕はやや硬めで、しっかりと首を支えます。

首のS字カーブに型どられている枕が大半ですが、あなたの首と頭にフィットするかきちんと確かめるようにしましょう。素材自体の通気性はやや不十分ですが、あまり気になるほどでもありません。高反発ウレタンフォーム素材には、水洗いできるものと出来ないものがあります。衛生的に長えるものをお探しなら、水洗い可能なものをおすすめします。

こんな人におすすめ:普通~やや硬めの寝心地が好み、しっかりとしたサポート感が好み。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/high-resilience-pillow-5697"]

◯低反発ウレタンフォーム

低反発ウレタンフォーム
硬さ 柔らかい
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯 ×

高反発ウレタンフォームの枕はやや硬めで、しっかりと首を支えます。

柔らかな沈み込みと抜群のフィット感が最大の特徴です。低反発ウレタンフォーム素材の通気性は良くないですが、

  • 頭に寝汗をかきやすい
  • 夏場にクーラー不使用で眠る

などに該当しない限り、問題になることはないでしょう。なお、低反発ウレタンは水に弱く洗えないため、衛生面が気になる人は枕プロテクターを使用するなど心がけましょう。

こんな人におすすめ:柔らかい寝心地が好み、空調管理が行き届いている。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/memory-foam-pillow-neck-pain-5441"]

○ラテックス

ラテックス
硬さ ふつう
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー ×
洗濯 ×

柔らかさと同時に弾力性のある使用感です。

頭を置いたときやや沈み込むような感覚がありますが、沈み込みは若干程度です。しっかりとしたサポート感が好みの方には不向きです。ゴムアレルギーをお持ちの人は使用厳禁です。水洗いも厳禁です。

こんな人におすすめ:柔らかめの寝心地が好み、サポート感のあるものが好み、空調管理が行き届いている、ゴムアレルギーではない。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/latex-pillow-5726"]

○高反発ファイバー

高反発ファイバー
硬さ やや硬い
フィット感 ×
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

やや硬めで首・後頭部へのフィット性に欠けるものがあります。

しかし、通気性に優れており、水でじゃぶじゃぶ洗うことができるので、涼しげな寝心地や衛生面を重視する人に向いています。

こんな人におすすめ:硬めの寝心地が好み、通気性重視、洗濯性重視。

○TPE(熱可塑性エラストマー)

TPE(熱可塑性エラストマー)
硬さ やや柔らかめ
フィット感 ◯~◎
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

柔らかいのに反発力があります。

さらに、通気性に優れているので全体的なパフォーマンスが高いです。また、水で洗うこともできるので、衛生的に使用できます。

こんな人におすすめ:柔らかめの寝心地が好み、通気性重視、洗濯性重視。

2-2. どちらともなる枕素材

○ポリエチレンパイプ

ポリエチレンパイプ
硬さ
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

ポリエチレンパイプは通気性がトップクラスに優れていて涼やかな使用感です。

ほこりも出ず水でサッと洗えるので、衛生面も優れています。ただ、ノンモルダブル構造のもので中材のパイプの量が多すぎるとフィット性が悪くなり、肩こり首こりの原因になる恐れがあるのでご注意ください。

こんな人におすすめ:硬めの寝心地が好み、通気性重視、洗濯性重視、リーズナブルな枕が欲しい。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/pipe-pillow-57416"]

○そば殻

そば殻
硬さ
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー ×
洗濯 ×

そば殻は熱の発散に優れる涼やかな使用感です。

注意点もポリエチレンパイプと同様に、素材自体が硬いため中材の量が多すぎるとフィット性が悪くなり、肩こり首こりの原因になりえる点です。さらに、割れて粉になったそば殻を吸い込むと、喘息などを引き起こす恐れがあります。

こんな人におすすめ:硬めの寝心地が好み、涼しげな使用感重視、リーズナブルな枕が欲しい。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/buckwheat-pillow-5716"]

○スマッシュフォーム

スマッシュフォーム
硬さ 柔らかめ
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯 ×

ウレタンフォームを細かく端材にしているため、柔らかくフィットしやすいです。

このように言うと低反発ウレタンと似ているように思われますが、スマッシュフォーム素材の枕の使用感は、沈み込みは若干程度で、ふかふかとしています。洗うと劣化するので気をつけましょう。

こんな人におすすめ:柔らかめの寝心地が好み。

○マイクロビーズ

マイクロビーズ
硬さ 硬め
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯 ×

首から頭にかけてピタッとフィットしますが、熱がこもりやすかったり案外硬めで後頭部に圧迫感があったり、寝返りがしづらかったりするため、あまりおすすめできません。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/microbead-pillow-11909"]

○ひのき

ひのき(チップ)
硬さ 硬い
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

ひのき素材(ヒノキチップ)の枕は硬めの寝心地でフィット感にやや欠ける寝心地です。

独特のひんやり感と通気性の良さがあるので硬めの寝心地が好みの人が夏場に使うのに向いています。製造業者によっては枕内部にひのきの花粉がついていることもあるのでアレルギーをお持ちの方は避けるほうが無難です。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/cypress-pillow-12216"]

○小豆

小豆
硬さ 硬い
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯 ×

小豆素材の枕はそのまま使えばややひんやりとした寝心地。

その一方、レンジでチンをするとじわーっと温熱効果を楽しめる面白い素材です。

素材の特性上やや硬めな使用感なので寝心地は好みが分かれやすいです。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/red-bean-pillow-12306"]

2-3. モルダブルな枕素材

○羽毛(ダウン80%以上)

羽毛
硬さ 柔らかい
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

羽毛枕は、ふわっと柔らかく頭が沈み込む使用感です。

化学繊維わたではなかなか再現できない復元力があり、ふっかふかの寝心地です。かなり大変ですが水洗いすることもできます。上手な選び方(ダウンとフェザーの黄金比など)などにコツがあります。

こんな人におすすめ:柔らかいの寝心地が好み、ふわふわの使用感。

[nlink url=" https://kaimin-times.com/blog/down-pillow-5706"]

○羽根(フェザー80%以上)

羽根
硬さ やや硬め
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

フェザーが大半を占める羽根枕は、ゴツゴツと硬めで首と頭へのフィット感がいまいちなのであまりおすすめできません。

フェザー50%ダウン50%でもやはり骨の質感が非常に感じられます。

○ポリエチレンフレイク

ポリエチレンフレイク
硬さ やや柔らかめ
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

代替羽毛として有名なポリエチレンフレイクは、羽毛枕のように復元力に富むふわっと柔らかな使用感です。

糸ぼこりが出ず、洗濯機で洗ってもダマにならない、衛生的でタフな素材です。

こんな人におすすめ:柔らかめの寝心地が好み、手軽に洗濯したい、サポート感重視、リーズナブルな枕が欲しい。

○ポリエステルつぶわた

ポリエステルつぶわた
硬さ やや柔らかめ
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯

ポリエステルつぶわたは、ふわふわで柔らかくクッション性のある使用感です。

首・頭へのフィット性は良いですが、使用に応じてわたがダマになると、頭が落ち着かない感じがするようになることがあります。わたはダニが繁殖地として好むので、ダニ予防を考えている人には不向きです。

こんな人におすすめ:柔らかめの寝心地が好み、リーズナブルな枕が欲しい。

○ウール

ウール
硬さ やや柔らかめ
フィット感
サポート性
通気性
吸放湿性
アレルギー
洗濯 ×

ポリエステルわたの高級版と考えると分かりやすいです。

ポリエステルわたは汗の吸い取りが悪くムレやすいですが、ウールは天然の調湿機能を持っているのでムレにくく快適です。動物性天然繊維のため、換気などのお手入れをしっかりしてあげましょう。動物性のため、ポリエステルわたよりもダニが繁殖しやすいです。

こんな人におすすめ:柔らかめの寝心地が好み、頭のムレにくさを重視。

最後に

枕の素材は「使用感が好み」で「体質に合っている」ことが大切です。

さらに、その上で、枕の高さと硬さが適切だと、素晴らしい快眠をあなたのものにできます。以下のページで枕の高さと硬さについてご説明しているのであわせてご参考にしてください。

関連記事:【熟睡枕おすすめ7選】正しい選び方で相性チェック!

また、枕に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「枕」の記事一覧

【熟睡できる安眠枕のおすすめ10選】選び方の目安は3つ
素材と形状にこだわって選ぶ!抱き枕のおすすめ6選
枕を正しくオーダーメイド!【失敗談から学ぶ7つの注意点】
肩と首を楽にする!イラストで分かる枕の正しい使い方
【枕サイズ一覧】標準からロング枕、あなたに合うサイズは?
枕なしで快適に睡眠できる人が持つ3つの条件とは
【横向き枕で快眠する方法】姿勢の安定性に秘訣が!
うつ伏せ寝を極楽に!おすすめの枕の使い方
しっかり熟睡できる!寝返りがしやすい枕の特徴とは
写真で分かる!首のためのタオル枕の作り方と使い方
睡眠時無呼吸症候群なら枕を変える前にするべき3つのこと
首スッキリ!ストレートネックを改善させる枕テクニック3選
肩と首をスッキリ快調に!枕の肩こり改善4ステップ
頚椎(首)ヘルニアならするべき3つの枕対策
枕から後頭部へ圧迫感がある3つの原因と対処法
首こり枕とお別れ!爽快な目覚めを手に入れる7つの解消方法
いびきを枕から改善!寝姿勢への工夫で静かに安眠
もう寝違え無用!熟睡枕を選ぶ3つのポイント
手軽に清潔な洗える枕!洗濯機・乾燥機対応のおすすめ品
浮いた腰をサポートする「腰枕」の腰痛への効果は?
※要注意!足枕の正しい高さと、足の置き方(姿勢)
大人気の大きい枕で快適ベッド生活!おすすめの使い方
低い枕の弊害?!低めの枕を選ぶ時の注意事項
【快眠の方程式】理想的な枕の高さ=理想的な寝姿勢
枕が高いと最悪!悪影響とすぐに枕にするべき処置
肩甲骨のコリと痛みの原因は枕?ケース別の対策を!
避ければ快眠!低反発枕が肩こりを起こす、たった1つの理由
整形外科医による枕外来って?概要、相場、注意点など
硬い枕は頭痛の元?!購入時のチェックポイント
首と肩にやさしい!柔らかい快眠枕を選ぶ方法
安眠枕とマッチング!枕の素材15種類を徹底比較
熟睡できる高反発枕を選ぶための7項目とおすすめの枕
ラテックス枕の評判は?熟睡のためのおすすめの選び方
パイプ枕で快眠するコツ&上手に洗濯する方法
爽やかに快眠!そばがら枕のおすすめの選び方とお手入れ方法
羽毛枕を選ぶ5つの目安、黄金比、上手な洗い方
※要確認!羽根枕をおすすめできない2つの理由
他素材との比較でわかる!マイクロビーズ枕の寝心地と選び方
15種類の素材と比較|ひのき枕の寝心地と注意点
ひんやり&あたたか!小豆枕の効果と寝心地は?
塩まくらは効果なし?!気になる使用感は?
寝起きの肩こりがひどい…考えられる原因と対策は?
枕のクリーニング料金の相場、洗い方・素材などの注意点とは
※水洗い禁止※ラテックス枕の洗濯&お手入れ方法
低反発枕は洗濯厳禁!汚れをキレイにする方法とは
もう買い換え時?枕の寿命の目安とは

]]>
商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む