【2025年最新】枕のおすすめ素材と選び方|固め・柔らかめ別に紹介
更新日:
固めの枕は選ぶのが難しいです。
「固め」であることから頭・首へのフィット性が悪いと、肩こりや後頭部への圧迫感の原因になります。
また、素材により使用感が異なるため、それぞれ注意するべきポイントが変わってきます。
そこで本日は、固め・柔らかめの特徴や素材の違い、おすすめ商品を寝具の専門家が徹底解説します。
1. 自分に合う枕の見つけ方
毎日の睡眠の質を大きく左右する「枕」。なんとなく選んでしまうと首や肩のコリ、ストレートネック、いびきなどの原因になりやすく、自分に合ったものを選ぶことがとても大切です。
ただ「おすすめ」と書かれた商品を買うよりも、体格や寝姿勢、素材の好みなどを踏まえて選ぶことで、本当に快適に眠れる枕が見つかります。ここでは診断形式で、自分にぴったりの枕を見つけるためのチェックポイントを順番に解説します。
1-1. 性別・体格は?
まず、自分の性別や体格に合った枕を選びましょう。
- 体格がしっかりしている/肩幅が広い方:高めの枕がおすすめ
- 細身/小柄な方:低めの枕がフィットしやすい
ストレートネックの方は、首に負担がかかりにくい高さを意識すると安心です。目安としては、壁に背をつけて首のくびれの最深部から壁までの距離+2cm が適正高さなので参考にしてください。
1-2. 寝姿勢は?
普段どの姿勢で寝ているかによっても、合う枕は変わります。
- 仰向け:首の自然なカーブを支える高さの枕
- 横向き寝:肩幅をしっかり埋められる少し高めの枕
- うつ伏せ寝:首や腕への負担を減らす低めの枕
1-3. 素材の好みは?
枕の素材によって、寝心地・通気性・衛生面が大きく変わります。
- 柔らかめが好き:わた、羽毛、低反発ウレタン
- 硬めが好き:パイプ、そばがら、ビーズ、ひのき、ファイバー
- 清涼感を重視:メッシュやジェル素材
水洗いできるか、抗菌加工があるかなど衛生面も一緒に確認すると安心です。
1-4. 実際の使用感やフィーリングは?
自分に合う枕を探すには、実際に触って「気持ちいい」「寝やすそう」と直感的に思えるかどうかを大切にしましょう。口コミやおすすめブランドも参考になりますが、最終的には自分の感覚が一番の判断基準です。さらに、実際に寝てみて相性を確認することが重要です。
- 仰向けで目線が真上から5〜10度下がるか
- 横向き寝で首と肩のすき間が埋まっているか
- 寝返りしてもズレにくいか
また、家のベッドと店頭のベッドでは硬さが異なるため、沈み込み具合が変わります。迷ったときは「少し高め」または「少し低め」を選ぶと安心です。複数の枕を比較し、直感的に「これだ!」と思えるものを選ぶのがおすすめです。
2. 固めの快眠枕を選ぶための3つのポイント
- 頭と首にフィット出来るモルダブル(成形可能)かどうか
- 枕の高さは適切か(10~15°の寝姿勢になるか)
- 素材が好みかどうか
上から順番に大事なポイントになっています。
それぞれどういうことか解説していきます。
2-1. 固めの枕なら素材がモルダブル(成形可能)かどうかが大事
まず頭にいれてほしいのが「固めの枕」は頭と首にフィットするかどうかが最重要課題ということです。
つまり、頭と首のカタチに枕が合わせられるか、言葉を変えると、頭と首のカタチに合わせて枕の素材を動かせられる(成形可能)かが大切なのです。
もしそうでないと、後頭部にかなりつよい圧迫を与えることになりますし、首にフィットしないため首を痛めたり肩を凝らせたりしてしまいます。特にストレートネックの方は、合わない枕を使うと負担が増しやすいため注意が必要です。
さらに、モルダブルな素材であるということは、「枕の高さ」を調整できるということも意味します。この高さ調整によって、仰向けでも横向き寝でも快適に使えるようになります。
例えば、枕がやや高すぎるのであれば、頭の下の素材をふちにズラすことで低くすることができます。
同じように、枕がやや低すぎるのであれば、頭の下に素材を多めに配置することで高くすることができるのです。微調整が自分自身でできるのは大きなメリットです。
2-2. 固めの枕は高さに注意!適切な高さは「10~15°の寝姿勢」
枕の高さを微調整できるといっても、最適な高さを知らなければ調整のしようがありませんよね。
理想的な枕の高さとは、理想的な睡眠姿勢がとれることを意味します。
それでは、理想的な寝姿勢とは何かというと、「肩口から頭が10~15度の傾斜」であり「顔が5度前後の傾斜」の状態です。とくに仰向けや横向き寝でこの角度が保てるかどうかが、首や肩への負担を軽減する大きなポイントになります。
この寝姿勢だと、頚椎(ケイツイ:首の7つの骨)のS字カーブの生理的湾曲を自然に保っていられます。
それにより肩と首への負担を少なくでき、さらに、気道の通りがスムーズになるためいびきの軽減を期待できます。ストレートネックの方は特に、枕の高さ調整が合わないと負担が増すので注意が必要です。
固くて高い枕は本当に首に悪いので注意しましょう。
私は職業柄、「この枕は高すぎるだろ」と思うものでもとりあえず試して寝てみることがあります。そして翌日、首の痛みと共に目を覚まします。首の骨にピキーンっと刺されるような痛みで、首を左右に振るのも困難なほどです。ただ、そんな枕が実際に売られているのが現状です。くれぐれも固さと高さについては、ご紹介のポイントを押さえて選ぶようにしましょう。
2-3. 固めの枕の使用感を素材別にチェック
それでは次に、「固めの枕」を素材別に解説していきます。
枕は素材ベースで下記の16種類に分けられますが、やや固めから固めに分類されるのは、高反発ファイバー、ポリエチレンパイプ、そば殻、羽根(フェザー80%以上)、マイクロビーズの5つです(何が何の素材がわからない人は下の画像を参考にしてください)。

それぞれの良し悪しを説明していきます。あなたに合うものはどれか参考にしてください。
2-3-1. 高反発ファイバー
高反発ファイバー素材の枕はあまりおすすめできません。
素材がかなりの硬さを持ち、面全体で支える寝心地であるうえに、成形ができず高さ調整も難しいからです。試し寝をして、後頭部や首にぴったりフィットし、仰向けや横向き寝でも快適であれば問題ありませんが、そうでない場合は後頭部に圧迫を感じやすくなります。
ただ、通気性が非常に高い上に、ジャブジャブ手洗いが可能で衛生面に優れているのは、他の枕素材にない魅力です。涼しげな寝心地を求めている方、アレルギーなどをお持ちで衛生面に気を使っている方は、試してみる価値はあるかと思います。
2-3-2. ポリエチレンパイプ
「ストローを細かく切ったようなやつ」と認識されているパイプ素材です。
固めを通り越して、かなりの硬さを感じる寝心地ですが、独立した1つ1つの素材を動かして頭と首のカタチに合わせて成形できるため、フィット性は問題ありません。それでもかなりしっかりした固めの寝心地になります。また高反発ファイバー素材と同じく、通気性が高く、ジャブジャブ手洗いできるので、涼しさや衛生面に重きを置いている方におすすめです。
2-3-3. そば殻
じゃらじゃらとした特有の寝心地のそば殻素材。
パイプ素材と似たような固さとフィット性ですが、そば殻素材はさらに細かいのが特徴です。近年は海外でも流行っているのか、sobakawa pillowの名称で販売されているのを欧米の寝具ショップで目にします。
天然素材であるため、通気性は優れていますが、こまめに乾かすなどのお手入れを怠ると虫が湧いてしまうので注意が必要です。また、使用に応じてそば殻が割れて粉になっていきます。吸い込んでしまう恐れがあるので、そばアレルギーをお持ちの方や喘息に悩んでいる方は避けることをおすすめします。
2-3-4. 羽根(フェザー80%以上)
フェザーが80%以上の羽根枕もあまりおすすめできません。
というのも、フェザーはそこまで細かな素材でもないためフィット性にやや欠けるからです。しかもその上、動きが悪く成形しづらいです。そのため、「なんか収まりが悪い」という感覚になります。寝返りを打つ人にとっては特に違和感が出やすいでしょう。また、水洗いができずお手入れが難しいため、衛生面での不安も残るなど、全体的に評価が低めでおすすめできません。
2-3-5. マイクロビーズ
マイクロビーズ素材は、それ単体で枕にされることはあまりなく、ポリエステルわたなどの他の素材と組み合わせて枕にされるケースが多いので評価が難しいところです。
その上でマイクロビーズだけで作られる枕を評価すると、フィット性がよく素材を自在に動かせることができるので悪くない寝心地です。ただ、素材の特性上、蒸れやすいので暑がりの方にはおすすめできません。また、洗うことも出来ないので、衛生面を重視される方にもおすすめできません。
3. おすすめの固めの枕
私自身、固めの枕は好みでないのですが、その上でおすすめのものは何かと言われればパイプ枕をあげます。
価格:2,770円
【購入ページ@amazon】
素材を簡単に動かせられるのでフィット性が高いこと、中材を出し入れすることで高さを楽に調節できること、通気性がよく涼やかに寝られること、糸ぼこりなどが出ないため衛生的に眠れること、などの点はかなり評価ができます。固めの枕が好みなら是非パイプ枕をお試しください。
最後に
あなたが固めの枕を選ぶ上での参考になっていれば幸いです。
また、「固めな枕以外にどんなものがあるんだろう」と気になる方は以下のページをご覧ください。13種類の素材からおすすめのブランドを紹介しています。
関連記事:【熟睡枕おすすめ7選】正しい選び方で相性チェック!
なお、枕に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「枕」の記事一覧
・【熟睡できる安眠枕のおすすめ10選】選び方の目安は3つ
・素材と形状にこだわって選ぶ!抱き枕のおすすめ6選
・枕を正しくオーダーメイド!【失敗談から学ぶ7つの注意点】
・肩と首を楽にする!イラストで分かる枕の正しい使い方
・【枕サイズ一覧】標準からロング枕、あなたに合うサイズは?
・枕なしで快適に睡眠できる人が持つ3つの条件とは
・【横向き枕で快眠する方法】姿勢の安定性に秘訣が!
・うつ伏せ寝を極楽に!おすすめの枕の使い方
・しっかり熟睡できる!寝返りがしやすい枕の特徴とは
・写真で分かる!首のためのタオル枕の作り方と使い方
・睡眠時無呼吸症候群なら枕を変える前にするべき3つのこと
・首スッキリ!ストレートネックを改善させる枕テクニック3選
・肩と首をスッキリ快調に!枕の肩こり改善4ステップ
・頚椎(首)ヘルニアならするべき3つの枕対策
・枕から後頭部へ圧迫感がある3つの原因と対処法
・首こり枕とお別れ!爽快な目覚めを手に入れる7つの解消方法
・いびきを枕から改善!寝姿勢への工夫で静かに安眠
・もう寝違え無用!熟睡枕を選ぶ3つのポイント
・手軽に清潔な洗える枕!洗濯機・乾燥機対応のおすすめ品
・浮いた腰をサポートする「腰枕」の腰痛への効果は?
・※要注意!足枕の正しい高さと、足の置き方(姿勢)
・大人気の大きい枕で快適ベッド生活!おすすめの使い方
・低い枕の弊害?!低めの枕を選ぶ時の注意事項
・【快眠の方程式】理想的な枕の高さ=理想的な寝姿勢
・枕が高いと最悪!悪影響とすぐに枕にするべき処置
・肩甲骨のコリと痛みの原因は枕?ケース別の対策を!
・避ければ快眠!低反発枕が肩こりを起こす、たった1つの理由
・整形外科医による枕外来って?概要、相場、注意点など
・硬い枕は頭痛の元?!購入時のチェックポイント
・首と肩にやさしい!柔らかい快眠枕を選ぶ方法
・安眠枕とマッチング!枕の素材13種類を徹底比較
・熟睡できる高反発枕を選ぶための7項目とおすすめの枕
・ラテックス枕の評判は?熟睡のためのおすすめの選び方
・パイプ枕で快眠するコツ&上手に洗濯する方法
・爽やかに快眠!そばがら枕のおすすめの選び方とお手入れ方法
・羽毛枕を選ぶ5つの目安、黄金比、上手な洗い方
・※要確認!羽根枕をおすすめできない2つの理由
・他素材との比較でわかる!マイクロビーズ枕の寝心地と選び方
・13種類の素材と比較|ひのき枕の寝心地と注意点
・ひんやり&あたたか!小豆枕の効果と寝心地は?
・塩まくらは効果なし?!気になる使用感は?
・寝起きの肩こりがひどい…考えられる原因と対策は?
・枕のクリーニング料金の相場、洗い方・素材などの注意点とは
・※水洗い禁止※ラテックス枕の洗濯&お手入れ方法
・低反発枕は洗濯厳禁!汚れをキレイにする方法とは
・もう買い換え時?枕の寿命の目安とは
よくある質問
Q1. 固めの枕はどんな人におすすめですか?
A.固めの枕は、仰向け寝や横向き寝が多い方、首や肩の安定感を重視する方におすすめです。特に頭が沈み込みすぎると首に負担がかかる体格の大きい方や、寝返りをよく打つ方には、反発力のある枕が向いています。
また、高反発ウレタンやラテックス素材の枕は、しっかりと頭部を支えつつも自然な寝姿勢を維持しやすいため、肩こりや首こり対策としても人気です。
Q2. 横向き寝に向いているおすすめの枕素材は?
A.横向き寝には、高さがあり、首・肩・頭を一直線に保てる素材が適しています。おすすめは、パイプ素材や高反発ウレタン、ラテックス素材などの高さを維持しやすく、通気性にも優れた枕です。
特にパイプ素材はヘタリにくく、寝姿勢に合わせてフィット感を調整しやすいため、肩幅のある方にも好評です。横向き寝は耳や肩への圧力がかかりやすいため、中央にくぼみのある形状や横向き専用設計の枕を選ぶと、より快適な眠りをサポートしてくれます。
Q3. 枕の寿命はどのくらい?買い替えのタイミングは?
A.枕の寿命は素材によって異なりますが、一般的には1〜3年が目安とされています。特に低反発ウレタンや羽毛素材はへたりやすく、形状が崩れてきたら買い替え時です。
首や肩のサポート力が低下したり、寝起きに違和感を感じるようになった場合も買い替えのサイン。
また、カビやダニ、ニオイが気になる場合は、衛生面からも交換を検討しましょう。パイプやファイバー素材など、洗える枕は長く使える傾向がありますが、半年に1回程度のチェックがおすすめです。
著者紹介
著者情報
加賀 照虎(上級睡眠健康指導士)
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
「いくら眠っても眠い」
「寝付きが悪くなった」
など睡眠のお悩みを抱えてはいないでしょうか?
多くの研究データから質の低い睡眠は生活の質を下げることがわかっています。
快眠タイムズでは、皆さんの睡眠の質を向上させ、よりよい生活が送れるように、プロの視点から睡眠/寝具の情報を発信していきます。