高反発ウレタンマットレスの選び方とおすすめ|メリット・デメリットも解説

  更新日:

高反発ウレタンマットレスの選び方とおすすめ|メリット・デメリットも解説

こんにちは、加賀照虎です。

高反発ウレタンマットレスは、軽量かつコンパクト、そして快適な寝心地が魅力ですよね。

しかし、何を目安に選べばいいのかわかりづらいかと思います。また、「夏は蒸れやすい」「すぐにヘタる」などの意見もあるため「実際のところどうなの?」と気になる方もいらっしゃるかと思います。

そこで本日は、

  • 他素材と比べた高反発ウレタンマットレスの特徴
  • 特徴を活かした高反発ウレタンマットレスの選び方
  • おすすめの高反発ウレタンマットレス
  • 高反発ウレタンマットレスによくある疑問

などについて解説していきます。

適切なマットレスを選ぶための参考にしていただければと存じます。

※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。高反発だけでなく多様な素材から網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。

1. 他種と比べた高反発ウレタンマットレスの特徴とは

まずは比較として、高反発ウレタンマットレスをその他の種類のマットレスと比べると、以下のようになっています。

種類 イメージ 体圧分散 反発弾性 横揺れ 通気性 お手入れ










高反発ウレタン
フォーム
high-resiilience-foam
ラテックス latex-foam
TPEポリマー TPE-polymer

一般ウレタン
フォーム
regular-foam
ファイバー air-fiber ×


低反発ウレタン
フォーム
memory-foam
繊維わた polyester-fiber




ハイブリッド 3-layers-hybrid-mattress - - - - -


ボンネルコイル bonnel-coil -
ポケットコイル pocket-coil -
※コイルスプリングマットレスの体圧分散性はコイルの上の詰めもの(ウレタンフォーム やわたなど)の量と品質により大きく左右され、単体での評価が不可能なため「 - 」としています。また、それぞれ加工・品質により△が◯になったり、◎が◯になることがあります。

これらのポイントから高反発ウレタンマットレスを評価すると、下記のような特徴のマットレスとなります。

  • 適度な体圧分散性でしっかりとした寝心地
  • やや蒸れやすいのでパッドが必須
  • 横揺れやきしみ音はしない
  • お手入れ簡単(クリーニング不可)
  • 安い(1~2万円前後)
高反発ウレタン ボンネルコイル ポケットコイル
画像 regular-foam bonnel-coil pocket-coil
寝心地
通気性
横揺れ ×
きしみ音 ×
費用

オールマイティという印象で、さらに、安いのも長所です。

1~2万円前後である程度しっかりした寝心地のマットレスを買おうとすると、高反発ウレタンマットレス一択になります。その他の素材のマットレスだとここまで安くは作れません。

しかし、問題は選び方です。

正直、高反発ウレタンマットレスには体圧分散性が悪いものが多かったり、お手入れができないものもあります。選び方ですべて変わります。

1-1. 高い弾力性で寝返りがしやすい

高反発ウレタンマットレスの最大の特長は、反発弾性(弾む力)50%以上を示す素材が使われる点です。JIS規格において、反発弾性率50%以上のものは「高弾性(高反発)フォーム」に分類され、体を押し返すしっかりとした支え力があると定義されています。

この高い弾力性により、寝返りをスムーズに打てるようになるため、「夜中に何度も寝返りを打つ」「横向き寝が多い」といった人にも適しています。実際、多くの比較レビューで「反発弾性が高ければ高いほど、寝返りしやすく腰への負担も軽減できる」と評価されています 。

加えて、高反発ウレタンは圧縮後の復元力が強く、寝返りや起き上がりの際にも体への負担を和らげつつ、底付き感が少ないのが特徴です。

1-2. 横揺れやきしみ音がしない

ウレタンマットレスは、構造上、揺れや振動が発生しづらいのが特徴です。コイルマットレスの場合、内部の金属スプリングが連結されていることで、隣で寝ている人の寝返りや自分自身の動きがマットレス全体に響いてしまい、途中で目が覚めてしまうことがあります。

その点、高反発ウレタンマットレスはコイルを使用しない“ノンコイル”タイプなので、横揺れやギシギシといったきしみ音がしません。

高密度のポリウレタンフォームは柔軟性が高く、体重を均等に分散する性質があります。フォーム内部の細かな気泡構造が振動をしっかり吸収するため、寝返りなどの動きが隣に伝わりにくく、二人で寝る場合やご家族での使用でも安心です。

1-3. ウレタン素材なのでややムレやすい

高反発ウレタンマットレスは、体をしっかり支えてくれる一方で、素材自体の通気性はあまり高くありません。ウレタンフォーム自体に湿気がたまることはありませんが、空気の通り道が少ないため、長時間使っていると蒸れやすいと感じることがあります。

特に、マットレスの上に何も敷かずに直接寝ると、暑苦しさや寝苦しさを感じやすくなります。こうした不快感を和らげるためには、敷きパッドを必ず使うようにしてください。通気性や吸湿性に優れた敷きパッドやシーツを選ぶことで、ムレ感を大幅に軽減できます。

また、暑がりの方や汗をかきやすい方は、季節に合わせてリネンやメッシュ素材など、より通気性の良い寝具を組み合わせるのもおすすめです。

1-4. 手軽に手入れがしやすい

高反発ウレタンマットレスはノンコイル構造なので、同じ厚みのスプリングマットレスに比べて非常に軽いのが特徴です。10cm厚でも約7kg前後、20cm厚でも15kg程度と、扱いやすい重さになっています。

圧縮ロール梱包の商品であれば、搬入や設置も手軽に行えますので、一人暮らしの方や女性でも安心です。室内の窓際など、直射日光が当たらなくても十分に湿気を逃がすことができます。また、ダニやホコリ対策を行う際には、マットレスの表裏や側面まで掃除機をかけると良いでしょう。

1-5. 手頃な価格

高反発ウレタンマットレスは、他のマットレス素材と比べて価格が抑えられている点も魅力です。たとえば、厚みが10cm前後の床置きタイプなら、3万円前後で購入できる商品が多く、初めてのマットレス選びにも最適です。また、厚み20cm前後のしっかりとしたベッドマットレスタイプでも、6万円前後で選べるため、コイル入りマットレスに比べて手が届きやすいでしょう。

最近は圧縮ロール梱包で配送される商品が増えており、送料を抑えられる点もコストパフォーマンスの高さにつながっています。リーズナブルな価格帯ながら、寝心地や機能性もしっかり備えた高反発ウレタンマットレスは、幅広い世代におすすめできる寝具と言えます。

2. 高反発ウレタンマットレスの選び方

それでは次に、具体的にどういうものを選べばいいのかについて解説していきます。

2-1. 体圧分散性のために表面加工のあるものを選ぶこと

結論、ウレタンフォームに以下のように表面加工されているものがおすすめです。

二層構造 凸凹プロファイル 7ゾーンプロファイル
2-layers-surface profile-surface 7-zones-profile-surface
波型カット デクビトスカット ピンホール加工
horizon-cut-surface decubitus-cut-surface pin-hole

たとえば、二層構造や凸凹プロファイル(波型カット、7ゾーンプロファイル、デクビトスカット、ピンホール加工など)のマットレスは、表面が柔らかく体になじみやすい一方で、下層がしっかりと体を支えてくれます。 こうした多層構造やプロファイル加工は、肩や腰など体の凹凸に合わせて圧力を分散しやすく、負担のかかりやすい部位もしっかりサポートしてくれます。そのため、長時間横になっても血流が妨げられにくく、寝返りも打ちやすいでしょう。

むしろ、表面加工のない高反発ウレタンフォームはやや硬すぎることがあるので注意が必要です。

また、表面加工をせずに柔らかめの高反発ウレタンフォームを使用しているものも注意が必要です。寝返りがしづらく、腰が沈み込み過ぎることがあるからです。その結果、寝姿勢が悪くなり腰を痛めることにも繋がります。

硬さ イメージ 評価
硬すぎ too-hard-mattress1
  • 腰などを圧迫する
  • 背中へのサポートなし
  • 腰痛の原因になる
適度 right-hardness-mattress1
  • 圧迫が少ない
  • 適切な寝姿勢になる
  • 快適に眠れる
柔らかすぎ too-soft-mattress1
  • 寝姿勢が悪化する
  • 筋肉や骨に悪影響がある
  • 腰痛の原因になる

なので、マットレスは適度な柔らかさと同時に、反発弾性があり腰を支えるサポート力のあるものを選びましょう。

「適度な柔らかさってどれくらい?」と言われると説明が難しいのですが、下のイラストのような寝姿勢がとれるくらいの柔らかさがあることを目指しましょう。

理想的な寝姿勢
理想的な寝姿勢
  • 腰が沈み込みすぎていないこと
  • 背中の下にスキマが空いていないこと

などが目安になります。

2-2. 底つき感のない厚さがあるものを選ぶこと

あまりにも薄い高反発ウレタンマットレスは避けましょう。

底つき感により腰を痛めてしまいます。

底つき感のイメージ
仰向け
横向き

マットレスの厚みは多様です。

しかし、厚さが5cm前後の「マットレストッパー」として販売されるべきものも、「マットレス」として販売されているため、誤解が生まれやすくなっています(厳密な定義があるわけではないので、しょうがないのですが)。

種類 イメージ 厚み 評価
マットレス
トッパー
mattress-topper3 3cm
  • 一般的なマットレストッパーの厚み
  • 分厚いパッドと同等のサポート性
  • これ一枚で寝るのはやや不十分
5cm
  • 厚めのマットレストッパー
  • 体圧分散改善◎
  • 体重30kg前後の子供ならこれで十分
敷布団/
ノンコイル
薄型
マットレス
thin-non-coil-mattress3 7cm
  • やや薄めの敷布団などの厚み
  • 体重60kg前後の人向き
  • 横向き寝だと底つき感の心配あり
10cm
  • 敷布団・床置きマットレスの厚み
  • 体重80kg前後人向き
  • 折り畳んだり、収納できる限度の厚み
ノンコイル
ベッド
マットレス
thick-non-coil-mattress3 15cm
  • 体重の重い人でも快適に寝られる厚み
  • 折り畳んだり収納するのは困難
  • ベッドでの使用に向いている
20cm
  • 分厚いノンコイルマットレスの厚み
  • 薄めのコイルマットレスの厚み
  • コイルの上の詰めものが不十分なことがある
コイル
スプリング
ベッド
マットレス
coil-mattress3 25cm
  • 標準的なコイルマットレスの厚み
  • シングルサイズでも20kg以上の重さになる
35cm
  • ベッドマットレスとしては分厚い部類
  • 両面仕様のものが大半
  • ものによっては厚すぎることも

一つだけ頭に入れてほしいのが「その厚みが十分かどうか」ということです。

これはあなたの体重を元に考えてください。

私調べになるので恐縮ですが、下記のような目安になります。

使用者の体重 必要最低限の厚さ
ウレタンフォーム ファイバー
30kg 5cm 3cm
60kg 7cm 5cm
80kg 10cm 7cm
100kg 13cm 10cm

これはあくまで最低限です。

これより厚みがあっても寝心地には問題ありません(お手入れのときやや重くなりますが)。

2-3. ムレにくいものを選ぶ方法

ウレタンフォーム素材は、やはり蒸れやすいです。

高級なコイルスプリングマットレスのように、ウレタンフォームの上に吸湿性のあるウールわたやテンセルわたなどが一緒に詰められていると、蒸れやすさは気になりづらいです。

ただ、高反発ウレタンマットレスは一般的に、ウレタンフォームの上に直接寝るような構造なのでどうしても蒸れやすいのが実際のところです。

ただ、それでも、極力蒸れづらいものを選ぶ方法はあります。

それが以下の4つです。

  • マットレスの表面がフラットではなく凸凹・ウェーブ形状
  • ウレタンフォームが通気性の良いオープンセル構造やピンホール加工されているもの
  • 吸放湿性のあるウレタンフォーム
  • 側生地に吸水性のある繊維素材が使われていること
オープンセル構造 ピンホール加工
open-cell-construction-of-polyurethane-foam1 pinhole-processing-latex-foam1
素材 イメージ 柔らかさ 滑らかさ 吸湿性 放湿性 耐久性 洗濯性





綿
(コットン)
cotton1

(リネン)
linen1



(シルク)
silk1
羊毛
(ウール)
wool1




レーヨン layon1

ポリ
エステル
polyester1 -

しかしそれでもやはり限界があります。

そのため、高反発ウレタンマットレスの上には敷きパッドを併用することをおすすめします。

蒸れやすさを抑えられますし、汚れ対策にもなります。

敷きパッド ベッドパッド ベッドシーツ トッパー プロテクター
画像 shiki-pad1 bed-pad1 bed-sheet1 mattress-topper1 mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み 1~2cm前後 3~4cm前後 5mm前後 3~5cm 5mm前後
温湿度調整 ×
汚れ防止
洗濯 ×
体圧分散性 × ×

2-4. 適度な耐久性があるものを選ぶ方法

ウレタンフォームがスカスカの低品質なものだとすぐにヘタってしまいます。

密度をチェックしましょう。

高反発ウレタンマットレスをある程度長く使うことを想定されているなら、ウレタンフォームの密度が30D以上あるものを購入するようにしてください。

ウレタン密度(kg/㎥) 耐久性の評価
高反発 低反発
20D以下 30D以下
  • 数ヶ月~1年程度の耐用年数。
  • 1万円をきる安価なマットレスに使用される。
25D前後 35D前後
  • 3~5年程度の耐用年数。
  • リーズナブルなマットレスに使用される。
30D前後 40D前後
  • 5~8年程度の耐用年数。
  • 国内・海外ブランドの有名マットレスに使用される。
40D以上 50D以上
  • 8年以上の耐用年数。
  • 高価で高品質なマットレスに使用される。

なお、商品ページにウレタンフォームの密度が記載されていない高反発ウレタンマットレスもあります。

このような商品の品質については、、、お察しください。

2-5. お手入れ簡単なものを選ぶ方法

高反発ウレタンマットレスにするべき日常的なお手入れには、

  • 湿気を逃すための換気
  • 汚れを取るための掃除機がけ
  • 汗染みなどを取る洗濯

などがあります。

How-to-air-mattress
マットレスを乾かす方法

そして、これらのお手入れを簡単に出来るようにするためにも、下記のポイントを満たしたものを選ぶようにしてください。

  • 側生地(元々付いているカバー)が取り外せる構造
    側生地をウレタンから取り外すことが出来ると、寝汗などで出来る汗染み汚れなどを洗濯洗いでキレイに落とせます。さらにその間、ウレタンに直に掃除機をかけて細かな汚れを取ることもできます。
    zipper-on-mattress
  • 厚みが10cm以上のもの
    あまりにも薄いものだとマットレスが自立しないので壁に立てかけたりして乾かすのが難しくなります。また、薄すぎると底つき感があり寝心地も悪くなるので、少なくとも10cm前後はあるものがおすすめです。

3. おすすめの高反発ウレタンマットレス

最後に、自社製品で手前味噌ですが、おすすめの高反発ウレタンマットレスを紹介します。

3-1. エコラテエリート 三つ折りマットレス

エコラテ エリート 三つ折りマットレス
エコラテ エリート 三つ折りマットレス
型・種類 ノンコイル薄型/高反発ウレタンフォームマットレス
厚み 10cm
硬さ ふつう~やや硬め
送料 無料
返品保証 60日間
サイズ・重量 シングル: 98×195×10cm・約7kg、セミダブル: 118×195×10cm・約8kg、ダブル: 138×195×10cm・約9kg、クイーン: 158×195×10cm・約10kg
価格 シングル: 19,990円、セミダブル: 22,990円、ダブル: 26,990円、クイーン: 29,990円
リンク 商品ページはこちら

体圧分散性

反発弾性

通気性

吸放湿性

お手入れ

高反発ウレタンフォームに凸凹プロファイルを施した三つ折りマットレスです。

自社製品のため恐縮ですが、床に置いて使用する高反発ウレタンマットレスなら寝心地とコスパからこちらのものがイチオシです。ウレタン密度が32Dなので長持ちです。

3-2. エコラテエリート 一枚ものマットレス

エコラテ エリート マットレス
エコラテエリート 一枚ものマットレス
型・種類 ノンコイルベッド/高反発ウレタンフォームマットレス
厚み 14cm
硬さ ふつう~やや硬め
送料 無料
返品保証 60日間
サイズ・重量 シングル: 98×195×14cm・約9.5kg、セミダブル: 118×195×14cm・約11kg、ダブル: 138×195×14cm・約12.5kg、クイーン: 158×195×14cm・約14kg
価格 シングル: 23,990円、セミダブル: 26,990円、ダブル: 29,990円、クイーン: 32,990円
リンク 商品ページはこちら

体圧分散性

反発弾性

通気性

吸放湿性

お手入れ

上記と同シリーズの一枚もののマットレスです。

床置きではなくベッドの上で使うならこちらがおすすめです。こちらもプロファイル加工により優しい体圧分散性とサポート性を両立しており、快適に寝られます。ぜひお試しください。

4. 床で使うのにおすすめの高反発ウレタンマットレス

なお、高反発ウレタンマットレスを床で使おうと考えているなら、三つ折り仕様のものがおすすめです。

二つ折り 三つ折り 四つ折り(均一型) 四つ折り(ソファ型) 五つ折り
画像 Mattress2Fold1 Mattress3Fold1 Mattress4Fold2 Mattress4Fold3 Mattress5Fold1
折りたたみベッド × × ×
コンパクト性

腰の違和感

ヘタリ復活

ソファ変形

×

  • 折りたたんでコンパクト収納できる
  • 押入れに収納できる
  • へたったときに延命措置ができる

などの利点があるからです。

change-the-place-of-foams
三つ折りマットレスはへたりを復活させることができる

二つ折りや四つ折りのものは腰に折り目が当たりやすいのであまりおすすめできません。

五つ折りのものは折り目が多すぎて寝心地に違和感が出やすいので同じくあまりおすすめできません。

5. 高反発ウレタンマットレスによくある疑問

次に、高反発ウレタンマットレスを選ぶ際によくある疑問について解説していきます。

5-1. 高反発ウレタンマットレスの寿命はどれくらい?

高反発ウレタンフォーム素材は、「硬いほうが寿命が長い(耐久性が高い)」と思われがちですが、それは不正解です。

正しくは上記で述べたように「ウレタンの密度が高いと寿命が長く」なります。

密度の低いスカスカのウレタンフォームだとすぐにへたることはイメージしやすいかと思います。また、ウレタン素材は湿気った環境下で加圧されるとヘタリが早くなります。そのため、敷きパッドやマットレスプロテクターを敷くことでも、耐用年数に大きな差が生まれます。

5-2. 硬さ/柔らかさ(ニュートン値)はどれくらいがいいの?

ウレタン素材の硬さをニュートン(N)という単位で表すことがあります。

ニュートンの数値を一つの参考として把握しておくのはいいですが、あまり厳密に考えすぎないほうがいいです。というのも、消費者庁より、

ニュートン値 硬さ
110以上 かため
75~110 ふつう
75未満 柔らかめ

と定められていますが、それと同時に、

許容範囲は、その硬さを示す数値に200ニュートン(20重量キログラム)を加えたものの±10%以内とする。

(引用:消費者庁HP

とも定められており、許容範囲が広いため、あまり当てにならないことがあるためです。

なので、実際に寝ころんで硬さ/柔らかさが適切か判断することをおすすめします。

5-3. ウレタンのニオイがひどい時の対処方法は?

ビニールで圧縮梱包されているウレタンマットレスを開けたら、化学薬品のようなニオイが部屋中に充満した、という声を聞くことがあります。

製造段階でウレタンフォームの乾燥に十分時間がかけられないまま圧縮梱包されると、このようなニオイの元になります。1~2日通気の良いところで風に晒してニオイを取りましょう。しかし、それでもニオイが取れない場合は、他の原因があるはずなのでメーカーや販売店に問い合わせて確認しましょう。

5-4. 廃棄処分はしやすいの?

高反発ウレタンマットレスの優れているポイントに、処分が楽ということがあげられます。

ウレタンフォームと側生地をハサミなどで切り分ければ、小さくちぎったウレタンフォームは不燃ごみへ、側生地は資源ごみ(もしくは可燃ゴミ)として家庭で廃棄することができます。スプリングマットレスは苦労して家から運び出して、粗大ゴミとしての費用を払って処分しなければならないので大変です。

比較をしてみるとよく分かります。

①引き取り・下取り ②フリマアプリ ③自分で分解処分 ④粗大ゴミ処分 ⑤ゴミ処理場 ⑥リサイクルショップ ⑦不用品回収業者
費用

0円~

0円

0円

2,000円前後

200円/10kg前後

?円

?円

長所
  • 費用が少ない
  • 労力が少ない
  • マットレスなしの
    空白期間がない
  • 費用ほぼゼロ
  • やりたいとき
    にやれる
  • 労力が少ない
  • 費用ほぼゼロ
  • やりたいとき
    にやれる
  • 費用が安い
  • 費用が安い
  • マットレス次第で
    収入になる
  • もしくは費用がゼロ
  • 労力がかからない
  • 時間の融通が利く
短所
  • 他人を家庭にあげる
    必要がある
  • 他人を家庭にあげる
    必要がある
  • 使用感が少ないもの
    限られる
  • 若干手間がかかる
  • ノンコイル素材のみ
  • 運搬の手間がかかる
  • 粗大ゴミの日まで
    待たなければいけない
  • 自治体の対応に
    左右される
  • 運搬の手間
  • 自治体の
    対応に左右される
  • 持ち込むための
    手間がかかる
  • 交渉の必要がある
  • 費用は高め

最後に

ご紹介の内容であなたが高反発ウレタンマットレスの特徴を十分に理解し、その上で、上手な選び方を実践できるようになれれば幸いです。

なお、以下のページであなたに合った高反発マットレスを選ぶポイント(硬さ、厚み、生地、耐久性など)とおすすめブランドを紹介しているのであわせてご参考にしてください。

関連記事:アフィリエイトなし!高反発マットレスのおすすめ3選と選び方

また、「高反発マットレス」に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「高反発マットレス」の記事

①最高の高反発マットレスを選ぶ5つのポイントとおすすめブランド
②高反発マットレスとは|素材別の特徴と寝心地を解説
③低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
④高反発マットレスが原因で腰痛に。避けるための3つの知識
⑤高反発マットレスの厚みと硬さは「体重」を元に考える
⑥高反発マットレスのニュートン数をアテにしたらダメな理由
⑦高反発マットレスは「密度」=「耐久性(寿命)」
⑧高反発マットレスの表面、フラットとプロファイルの違いとは
⑨賢くお買い得に!高反発マットレス7つの比較ポイント
⑩高反発マットレスの通気性には期待してはいけない理由
⑪高反発マットレスはやっぱり三つ折り?メリットとデメリット
⑫高反発マットレスに敷きパッドは必須!季節別の選び方
⑬お店でマットレスの試し寝をする時の5つのチェックポイント
⑭マットレスでシングルサイズを選ぶ時の注意点
⑮【高反発マットレスVS敷布団】特徴と寝心地の違いとは
⑯高反発マットレスのダニ対策!素材別に解説
⑰高反発マットレスが臭い?その原因と対策について
⑱高反発マットレスのお手入れ方法
⑲高反発マットレスを処分!賢く安く捨てる方法

商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む