マットレス すのこは必要?後悔しない選び方とおすすめタイプを解説

  更新日:

マットレス すのこは必要?後悔しない選び方とおすすめタイプを解説

こんにちは、加賀照虎です。

「マットレスにすのこは必要?」
「すのこがあれば除湿対策は十分?」
「どの種類のすのこがおすすめ?」

こうした疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

実際、マットレスによっては、すのこが役立つケースもあれば不要なケースもあります(敷布団では役立つことが多いのですが)。また、マットレスの種類によって、おすすめのすのこの選び方も異なります。

※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。すのこの有無以外の大事な点もあわせてご参考になさってください。
種類 床置きすのこ すのこベッド
二分割形状 折りたたみ ロールアップ 可動式折りたたみ型 天板折り上げ型 付加機能なし
画像 floor-sunoko foldable-floor-sunoko roll-up-floor-sunoko movable-and-foldable-sunoko-bed foldable-sunoko-bed sunoko-bed
吸湿性
通気性
収納性 - - -
手入れ
クッション性
価格

そこで今回は、

  • 種類別に見るすのこの使用感と効果の比較
  • すのこに使われる各素材(木材)の特徴
  • すのこを購入する前に考えるべきポイント
  • ケース別におすすめのすのこ
  • マットレスをすのこの上で使う際の3つの注意点

について解説していきます。

この記事を読めばすのこがあなたに必要かどうか、そして必要であればどの種類が最適かが分かるようになります。ぜひご参考にしてください。

1. マットレスに合うすのこ種類別比較|使用感と効果

まずは「すのこ」の全体像を把握しましょう。

床置きかベッドタイプか、折りたたみの可否、動くかどうか、木材の種類などにより下記のポイントが変わってきます。

  • 湿気・カビ対策の度合い
  • お手入れのしやすさ
  • 値段

あなたにどれが合うか考えてみましょう。

1-1. 床置きすのこ

床置き仕様のすのこには3種類あります。

それぞれの長所と短所、総評について解説していきます。

種類 床置きすのこ
分割型 折りたたみ ロールアップ
画像 floor-sunoko foldable-floor-sunoko roll-up-floor-sunoko
吸湿性
通気性
収納性
手入れ
クッション性
価格

1-1-1. 分割型床置きすのこ

  • 長所:湿気・カビ対策の効果があります。片付ければ日中部屋を広く使えます。シンプルな構造なので値段も安めです。
  • 短所:このすのこで布団やマットレスを干すことはできないので、今までのお手入れに加えてさらにすのこの手間も増えます。また、床で寝るため仕方がないですが、床冷えしやすく睡眠環境がホコリっぽくなります。
  • 総評:若干の湿気対策効果の割にはデメリットが多いのでおすすめできません。他の種類のものを購入するか、除湿シートだけを使うほうがおすすめです。

1-1-2. 折りたたみ床置きすのこ

  • 長所:湿気・カビ対策が出来つつ、布団やマットレスを干すことができます。お手入れを楽にできるようになりますし、すのこを折りたたんでしまうことで日中部屋を広く使えてスペースの有効活用ができます。
  • 短所:床で寝るため仕方がないですが、床冷えしやすく睡眠環境がホコリっぽくなります。また、動かしたりするときに床を引っ掻いて傷つけることもあるので気をつけるようにしましょう。
  • 総評:湿気対策と布団干しの手間削減で一石二鳥です。床置きのすのこなら一番おすすめです(マットレスをこの種類のすのこで干すなら二つ折り・四つ折りのものか、7cm前後の薄いものや柔らかいものでないと出来ないことご了承ください。厚さが10cm以上のマットレスなら壁に立て掛ければ通気は十分です)。
how-to-dry-mattress
マットレスを壁に立てかけて通気

1-1-3. ロールアップ床置きすのこ

  • 長所:湿気・カビ対策ができますし、クルクルっとコンパクトに丸めて片付けられて部屋のスペースの有効活用ができます。
  • 短所:床で寝ることによる床冷えやホコリっぽさや、床を傷つけるリスクは他と同様です。また、布団やマットレスの手入れの手間は面倒なままで、すのこを片付ける手間が増えるため使い勝手がやや悪いです。
  • 総評:メリットが少ない割に手入れの手間が増えるのでおすすめできません。他の種類のものを購入するか、除湿シートだけを使うほうがおすすめです。

1-2. すのこベッド

ベッド仕様のすのこにも同じく3つの種類があります。それぞれの長所と短所、総評について解説していきます。

種類 すのこベッド
可動式折りたたみ型 天板折り上げ型 付加機能なし
画像 movable-and-foldable-sunoko-bed foldable-sunoko-bed sunoko-bed
吸湿性
通気性
収納性
手入れ
クッション性
価格

1-2-1. 可動式折りたたみすのこベッド

  • 長所:床置きの折りたたみと同様に、湿気・カビ対策ができる上に布団の手入れが楽になります。また、ベッドとはいえ動かせるため、折りたたんで隅に置けば日中部屋を広く使えます。
  • 短所:ベッドとしては安定性に欠けます。グラグラするのが苦手な人は避けましょう。また、ベッドの下にものを置くと折りたためなくなるためベッド下収納は諦めましょう。なお、マットレスは薄いものや二つ折り・四つ折りのものでないと折りたたんで干せないことご了承ください。
  • 総評:一見、便利そうですが不安定さとベッド下収納不可なので、向き不向きが分かれます。また、対応するマットレスが薄型ノンコイルマットレスの二つ折り・四つ折り仕様のものに限られるので、この点を踏まえてあなたに合うか考えるようにしましょう。
二つ折り 三つ折り 四つ折り(均一型) 四つ折り(ソファ型) 五つ折り
画像 Mattress2Fold1 Mattress3Fold1 Mattress4Fold2 Mattress4Fold3 Mattress5Fold1
折りたたみベッド × × ×
コンパクト性

腰の違和感

ヘタリ復活

ソファ変形

×

敷布団 ノンコイル
薄型マットレス
ノンコイル
ベッドマットレス
コイルスプリング
ベッドマットレス
画像 futon1 thin-non-coil-mattress1 thick-non-coil-mattress1 coil-mattress1
厚み 5~10cm前後 7~10cm前後 15~25cm前後 20~35cm前後
重量 3~6kg前後 4~7kg前後 10~20kg前後 20~30kg前後
寝心地
耐久性
揺れ&音
使用環境 床&ベッド ベッド ベッド
手入れ
クリーニング × ×
処分
価格

1-2-2. 天板折り上げ型すのこベッド

  • 長所:こちらも湿気・カビ対策ができつつ、手入れの手間を減らせられます。ベッドはそのままで天板だけ折り上げて布団を干すことができますし、ベッド下を収納スペースにすることもできます。
  • 短所:ベッドを動かすことができないので部屋にデッドスペースが生まれることになります(ベッドとしては普通のことですが)。また、構造に手間がかかる分、若干値段が高くなります。
  • 総評:マットレスの除湿対策をしつつ布団の手入れが楽にできるのは大きなポイントです。ただ、布団を干すためにマットレスをベッドから下ろさないといけないので、大きく重いマットレスを使っている方にはやや不向きです。なお、マットレス自体はベッドの上で乾かすことができます。
how-to-air-mattress-on-the-bed
ベッドの上のマットレスの乾かし方

1-2-3. 付加機能なしのすのこベッド

  • 長所:天板がフラットのベッドよりは湿気対策になります。また、ベッドの高さによってはベッド下を収納スペースにすることができます。
  • 短所:ベッドのためデッドスペースが生まれるなどの短所があります。また、布団を干したりなどは出来ません。
  • 総評:マットレスの除湿対策のみに焦点を当てているなら特に付加機能のないすのこベッドがおすすめです。必要十分の使い勝手です。なお、高さや収納の有無などについては別途考えるようにしましょう。
低い 標準 高め 高い
画像 bed-lower
目安 ~30cm 35~45cm 50~60cm 90cm~
開放感 ×
出入り
ホコリ
転落
収納
安定性
寝具制限




ローベッド フロアベッド ステージベッド 脚付きベッド スチールベッド 畳ベッド パレットベッド
low-bed1 Floor-Bed Stage-Bed bed-with-legs1 steel-bed1 tatami-bed1 pallet-bed1




引き出し収納付きベッド チェストベッド 跳ね上げ式ベッド ロフトベッド
bed-with-drawer1 chest-bed1 flip-up-bed1 loft-bed1



ソファベッド 脚付きマットレスベッド 折り畳みベッド 電動ベッド 床置きすのこ
sofa-bed1 mattress-bed1 foldable-bed1 movable-bed1 sunoko1





ダブルクッションベッド ウッドスプリングベッド マルチポイントベッド
double-cushion-bed1 wood-spring-bed1 multi-point-bed1





連結ベッド 二段ベッド 親子ベッド システムベッド
connect-bed1 bunk-bed1 parent-and-child-bed1 system-bed1

1-3. すのことウッドスプリングは似て非なるもの

すのこベッドとウッドスプリングベッドは、見た目こそよく似ていますが、その役割や構造は大きく異なります。まず、すのこベッドは「通気性」を確保し、湿気やカビを防ぐことを主な目的としています。

日本では夏だけでなく冬場も湿気が問題になるため、どの地域でも湿気対策は欠かせません。マットレスや布団が吸収した湿気を効率的に逃がし、カビの発生リスクを軽減できるのがすのこベッドの特長です。

そのため、フローリングにマットレスを直置きする場合でも、すのこを使うことで湿気対策が可能になります。また、折りたたみ式や収納しやすいタイプも多く、掃除や手入れもしやすいのが魅力です。

ただし、完璧にカビを防げるわけではないため、寝具を敷きっぱなしにせず、定期的な換気や寝具の風通しといった手入れも必要です。

一方、ウッドスプリングベッドは、通気性よりも「寝心地」や「体のサポート」に重点を置いています。ウッドスプリングは「木のバネ」とも言える構造で、板一枚一枚がしなやかにしなり、寝ている人の体の凹凸や動きに対応します。

これにより、体圧分散が向上し、腰痛対策や快適な寝心地を実現できます。マットレスとウッドスプリングベッドを組み合わせることで、単なる足し算ではなく、相乗効果による掛け算の気持ちよさを体感できるのが大きな特徴です。

 このように、すのこベッドは「通気性」や「湿気」「カビ」対策を重視する方に向いており、ウッドスプリングベッドは「寝心地」や「腰痛」対策を求める方に適しています。

それぞれの違いを理解し、ご自身の寝具環境やお悩みに合わせて選ぶことが大切です。

ウッドスプリングは弾力性を付加するので、マットレスをより柔軟な寝心地にします。寝心地にこだわりがある方には断然おすすめです。詳しくは下記のページで解説しています。ご参考にしてください。

関連記事:【寝心地UP】ウッドスプリングベッドの選び方とおすすめ2選

ウッドスプリングベッド
画像 wood-spring-bed1
長所
  • 安定性◯
  • 通気性◎
  • カスタマイズ◯
  • 寝心地UP
  • 耐久性UP
短所
  • 収納性△
  • サイズ展開△
  • バリエーション△
  • 寝具制限△
  • やや高価

1-4. すのこの素材(木材など)の特徴

すのこベッドに使用される素材は様々です。

湿気耐性、耐久性、重量、価格などのバランスを考えてあなたに合うものを考えましょう。

種類 桐(きり) 檜(ひのき) 杉(すぎ) パイン(松) 樹脂・鉄 吸湿繊維
画像 Paulownia-wood1 cypress-wood1 cedar-wood1 pine-wood1 steel1 moisture-abosorbing-fiber1
湿気対策
耐久性
重量
香り - -
価格
  • 桐(きり):湿気に強く、耐久性が高いのですのこにおすすめです。また、ヒノキやスギと比べて3/4程度の重量でとても軽いです。そのため、床置きすのこに向いていて、手軽に扱えることを重視される方におすすめです。値段はやや高めです。
  • 檜(ひのき):湿気に強く、耐久性が高いのでおすすめです。リラックス効果があるとされる香りや見た目の美しさも相まって高価になります。すのこベッドに向いています。良いものを長く使いたいと考えている方におすすめです。
  • 杉(すぎ):湿気にはあまり強くありませんがリーズナブルで使い勝手が良いので予算が限られている方におすすめです。
  • パイン(松):こちらもリーズナブルで買いやすい値段でもありますが、湿気に強くないためお住まいの湿気にお悩みの方にはあまり向きません。
  • 樹脂・鉄:素材自体が湿気ることがないので、すのこ自体が湿気ることを気にされている方に向いています。しかし、重くて扱いづらいのでベッドタイプでの使用に向いています。
  • 吸湿材:湿気を吸い取るので湿気対策に向いています。繊維ですので木と比べると若干のクッション性があるため、薄い敷布団やマットレスに使う床置きすのこに向いています。

2. すのこをマットレスに使う前に考えるべきポイント

「よし、すのこを買おう!」となる前に考えてもらいたい点があります。心当たりがないか確認してみてください。

2-1. そもそも本当にすのこが必要か考える

まずそもそも本当にすのこが必要か考えてみましょう。

無駄な買い物を避けるために下記の点をチェックしてください。

湿気対策だけなら除湿シートで事足りることも

マットレスを床に直置きして使う予定だからすのこを利用しようかどうか迷っている場合、まずは除湿シートの利用がおすすめです。

そして、除湿シートを利用していてもマットレスの裏面がジトーっと湿るようであれば、すのこの利用を検討することをおすすめします。

すのこで手入れは楽にならない

基本的にすのこでマットレスの手入れは楽にはなりません。厚さが10cm以上のマットレスであれば壁に立てかけるだけで済むからです。

そのため、マットレスの手入れのことを考えているならすのこは不要です。一方、すのこで布団を干すことに魅力を感じているなら、それはメリットですので購入する動機としては十分です。

オプションとしてならおすすめ

購入するベッドのオプションで床板をすのこにすることができるからすのこにしようか迷っているなら、すのこにしておいて損はないかと思います。

2-2. すのこの硬さを感じないか確認する

  • 厚みが7cm未満のマットレスを使っている
  • すのこ板の間隔が4~5cm以上離れている

この2点に該当するとマットレス越しにすのこの凸凹感が背中に伝わってきて、腰を痛めることがあります。

もちろん、すのこの板同士の距離が近くてもマットレスが5cmくらいの薄いものだったり、低反発などの柔らかいものだとやはり凸凹を感じることになります。そのため、このようなマットレスをお使いでしたらすのこは避けることをおすすめします。

2-3. マットレスの表面の湿気はすのこではなく敷きパッドでの対策が必要

マットレス表面の湿気りが気になっているなら、すのこではなく敷きパッドで対策する領域になります。

吸水性、吸湿性、放湿性にすぐれた素材の敷きパッドを導入しましょう。

敷きパッド ベッドパッド ベッドシーツ トッパー プロテクター
画像 shiki-pad1 bed-pad1 bed-sheet1 mattress-topper1 mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み 1~2cm前後 3~4cm前後 5mm前後 3~5cm 5mm前後
温湿度調整 ×
汚れ防止
洗濯 ×
体圧分散性 × ×

3. マットレス別|おすすめのすのこ

それでは最後に、ケース別におすすめのすのこを紹介していきます。あなたに該当するものを参考にしてください。

3-1. 厚み10cm以上のマットレスを床に直置きするならすのこは不要

このようなマットレスを使用しているならすのこは不要です。

まずは除湿シートのみ購入して、それでも朝起きたときにマットレスの裏側がジトーっと湿っていて湿気対策が必要でしたら、すのこを検討するようにしましょう。

Dehumidify-sunoko
すのこ型吸湿マット

もしすのこが必要ということでしたら、私のおすすめはこちらのすのこ(吸湿マット)です。除湿効果をさらに高めることができますし、重量が1.5kgで手入れの手間がかからないのでおすすめです。

3-2. 厚み7cm前後の薄いマットレスを床に直置きするなら折りたたみ床置きすのこ

薄いマットレスや柔らかいマットレスは、自立させてマットレスを乾かすことができないので折りたたみ床置きすのこがおすすめです。

sunoko-miyabi
折りたたみ床置きすのこベッド

すのこ専門メーカーによる桐素材の床置きすのこです。重量が8kgなのですのことしては非常に軽くて扱いやすいです。同メーカーの檜素材のものだと(構造こそやや違えど)同じサイズで16kgにもなります。総合的なパフォーマンスの高い床置きすのこです。もし、マットレスが薄いためにすのこの凸凹を背中に感じやすいなら、すのことマットレスの間に除湿シートを敷くことで多少緩和することができます。

また、もし干せることに魅力を感じないなら、1つ目に紹介した除湿マットも合います。吸湿繊維は木材のように硬くないので、すのこの硬さを感じる心配なく寝られます。

3-3. 厚み10cm以上のマットレスをベッドで使うなら付加機能なしのすのこベッドがおすすめ

厚みが10cm以上のマットレスをベッドで使うなら折りたたみなどの機能がないもののほうが全体的な使い勝手に満足できるのでは、と私は考えます。ただ、ベッドの高さなどは別途検討しなければなりません。この点については下記のページで詳しく解説していますので、あわせてご参考にしてください。

関連記事:ベッドの高さで変わる睡眠と生活。6つの確認事項と注意点

4. マットレスをすのこの上で使う際の3つの注意点

すのこを使うか決められましたか?「すのこを使おう!」と決められた方は、ぜひ使用上の注意点もご確認ください。

4-1. すのこの上とはいえ敷きっぱなしはダメ

すのこにマットレスを敷きっぱなしにしていると、すのこ自体がカビます。すのこが吸った湿気を吐き出せるように、2~3週間に1度はすのこ自体を空気に触れさせるようにしましょう。

4-2. 壁・窓から離して設置する

床置きでもベッド仕様でも、すのこが壁や窓に接していると空気が滞留して湿気りやすくなります。すのこの湿気対策を効果的にするためにも、壁や窓からは少なくとも10cm以上離して置くようにしましょう。

4-3. 手入れを省きたいなら除湿シートを併用する

マットレスやすのこ自体を乾かす手間を減らしたかったり、万が一のことを考えて対策をより万全にしておきたいなら、すのこの上に除湿シートをさらに重ねて敷きましょう。

最後に

あなたのマットレスにすのこが必要かどうか、必要であればどのように選ぶべきかの参考になっていれば幸いです。

また、以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しています。マットレスの買い替えの検討をされている方は、是非あわせてご参考にしてください。

関連記事:快眠マットレスおすすめ11選&自分に合うものを絞り込む手順

 

なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

よくある質問

Q1. マットレスをすのこに直接置いてもカビませんか?

A. 通気性は向上しますが、敷きっぱなしにするとカビることがあります。2〜3週間に一度はマットレスやすのこを風通しの良い場所で乾燥させましょう。

Q2. すのこに向いているマットレスの厚さは?

A. 一般的には7cm以上のマットレスが適しています。7cm未満だとすのこの凹凸を感じやすくなります。

Q3. マットレスとすのこの間に除湿シートは必要?

A. 必須ではありませんが、より確実に湿気対策したい方にはおすすめです。

■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
- 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
- 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序

facebook

Pinterest

Instagram

X (Twitter)

YouTube

商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む