スプリングマットレスの選び方と種類|ボンネル・ポケットを徹底比較

  更新日:

スプリングマットレスの選び方と種類|ボンネル・ポケットを徹底比較

こんにちは、加賀照虎です。

コイルスプリングマットレスを購入しようと考えている方は、慎重に選びましょう。購入する前に事前に

  • ボンネルコイルとポケットコイルの違い
  • 各メーカーの特徴
  • 生活スタイルに合っているか

などの確認をしっかりすることで、より満足のいく寝心地、そして住環境に適切なマットレスが選べるようになるからです。大きな買い物になると思いますので、絶対に失敗のないようにしましょう。

そこで本日は、「コイルスプリングマットレスの特徴と種類」についてご紹介します。

※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。コイルスプリングについてだけでなく多様な素材から網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。

1. スプリングマットレスとは

スプリングマットレスとは、マットレスの内部にコイル(バネ)が入っているタイプのマットレスを指します。コイルの有無が大きな特徴で、コイルが入っていないノンコイルマットレス(ウレタンやファイバー素材など)とは構造が異なります。

スプリングマットレスのコイルは、連結しているものと独立しているものがあり、主に「ポケットコイルマットレス」と「ボンネルコイルマットレス」の2種類に分かれます。

ポケットコイルマットレスは、一つひとつのコイルが不織布の袋に包まれ、独立して体を支える構造です。体の細かな動きにもコイルが個別に反応するため、体圧分散性に優れ、寝返りや横揺れも少ないのが特徴です。特に、体を「点」で支えたい方や、二人以上で寝る場合にもおすすめです。

ボンネルコイルマットレスは、コイル同士が連結した渦巻き状のスプリング構造が特徴です。体全体を「面」で支える感覚があり、体の一部が沈み込みすぎる心配がありません。耐久性にも優れており、しっかりとした寝心地が好みの方に向いています。

1-1. スプリングマットレスのメリット

スプリングマットレスのメリットは以下の通りです。

1-1-1. 優れた体圧分散性

スプリングマットレスは体圧分散性に優れているのが大きな特徴です。
特にポケットコイルマットレスは、独立したコイルが体のラインや重さに合わせてしっかりフィットし、肩や腰など体の一部に負担が集中しにくくなっています。寝返りもコイルの反発力でサポートされ、快適な寝心地が続きます。

1-1-2. 耐久性が高く長持ち

丈夫な金属バネで構成されているため、スプリングマットレスはへたりにくく、長く使い続けられます。
高品質なものなら10年程度使えるものもあり、コストパフォーマンスにも優れています。特にボンネルコイルは連結したバネ構造のため、荷重が全体に分散しやすく耐久性がさらに高まります。

1-1-3. 通気性が良く衛生的

内部にバネがあることで空気が通りやすく、マットレス内部の湿気がこもりにくいのも大きなメリットです。
湿気がたまりにくいので、カビやダニの発生も抑えやすく、衛生面でも安心です。詰め物の素材によって通気性は異なるため、より通気性を重視する場合は素材にも注目しましょう。

1-1-4. 振動が伝わりにくい

ポケットコイルタイプはコイルが独立しているため、寝返りなどの振動がマットレス全体に広がりにくい構造です。
そのため、複数人で使う場合も横揺れが少なく、隣で寝ている人の動きが気になりにくいというメリットがあります。

1-2. スプリングマットレスのデメリット

スプリングマットレスのデメリットは以下の通りです。

1-2-1. 重量があり取り扱いが大変

スプリングマットレスは金属コイルが内蔵されているため重量が重く、湿気対策のための立てかけや、へたり防止のための向き替えといったお手入れが簡単ではありません。一人暮らしや高齢の方には扱いにくい場合があります。

1-2-2. 処分が手間・費用がかかる

不要になった際の処分が面倒なのも大きなデメリットです。自治体によっては粗大ゴミとして回収してもらえなかったり、回収業者に依頼すると1万円前後の料金が発生することもあります。自分で解体するには道具と労力が必要で、切断や分別も難しいのが現状です。

1-2-3. 水洗いできない商品が多い

スプリングマットレスの多くは水洗い不可で、汚れた場合やお漏らしなどの際にはクリーニングやカバーの活用が必要です。日常的な掃除や湿気対策も必須となります。

1-2-4. 振動が伝わりやすいタイプもある

ボンネルコイルマットレスの場合、コイルが連結されているため、寝返りなどの振動が隣に伝わりやすく、二人以上で寝るには不向きなこともあります。
ポケットコイルはこの点改善されていますが、湿気がこもりやすい商品ややや高価な傾向もデメリットです。

1-2-5. 通気性や体圧分散でタイプ差がある

ポケットコイルは通気性でボンネルコイルに劣る場合があり、湿気がこもりやすい商品もあります。一方、ボンネルコイルは体圧分散性で劣るため、寝たときに腰への負担がかかりやすい点に注意が必要です。
スプリングマットレスを購入する際は、そのメリットとデメリットの両方をしっかりと確認し、自分の理想の寝心地やライフスタイル、部屋の環境とよく照らし合わせて選ぶことが大切です。
体圧分散性や耐久性、通気性といった特徴だけでなく、お手入れや処分の手間、重さなども考慮しながら、自分に合ったマットレスを選びましょう。

1-3. ウレタンマットレスとの違いは?

スプリングマットレスとウレタンマットレスにはいくつか大きな違いがあります。
まずコスト面では、ウレタンマットレスのほうが手頃で、4万円前後から購入できる商品も多いのが特徴です。スプリングマットレスは高品質なものだと10万円を超えることもあり、処分時にも分別や運搬が必要なため、業者に依頼する場合は費用が高くなる傾向があります。

耐久性に関しては、スプリングマットレスは平均10年ほど使える丈夫さがありますが、ウレタンマットレスは低反発なら3〜5年、高反発でも6年程度が一般的です。

持ち運びのしやすさも異なり、ウレタンマットレスは比較的軽く三つ折りタイプも多いので、収納や引っ越しの際にも便利です。一方でスプリングマットレスは重く、床置きや毎日の片付けには不向きと言えるでしょう。

2. 種類別|コイルスプリングマットレスの特徴

まずはコイルスプリングと一口にいっても、いくつか種類があります。

そして、それぞれ特徴が異なることはご存知でしょうか?

やや大雑把ですが、以下の3つに分けられます。

  • ボンネルコイルマットレス
  • ポケットコイルマットレス
  • 特殊コイルマットレス
高反発ウレタン ボンネルコイル ポケットコイル
画像 regular-foam bonnel-coil pocket-coil
寝心地
通気性
横揺れ ×
きしみ音 ×
費用

(参考のため高反発ウレタンマットレスも比較に入れています)

それでは次に、個々の特徴についてご説明していきます。

2-1. ボンネルコイルマットレスの特徴

  • 面で支えるしっかりとした使用感
  • 横の揺れが伝わりやすい
  • 軋み音が生じやすい
  • 内部の通気性に非常にすぐれる

正直、ボンネルコイルマットレスは内部の通気性が良いところ以外、すべての点においてポケットコイルマットレスに負けています。

そのため、私は基本的にボンネルコイルマットレスよりはポケットコイルマットレスをおすすめしています。詳細な理由が知りたい方は下記のページで解説しているのでご参考にしてください。

関連記事:ボンネルコイルマットレスの特徴をもとにした選び方とおすすめ

2-2. ポケットコイルマットレスの特徴

  • 点で支える柔軟性の高い使用感
  • 横の揺れが伝わりにくい
  • 軋み音はボンネルコイルよりは少ない
  • 内部の通気性がよい
  • ボンネルコイルよりはやや高価

柔軟性のある寝心地で、横揺れも軋み音も少ない。

マットレスの性能としては申し分ないです。体圧分散性については「詰め物」により左右されたり、コイルの線材の品質が隠されていたりなど、高品質なものを選ぶにはお勉強が必要です。下記のページで分かりやすく解説しているので、ポケットコイルマットレスを購入しようと考えているならご参考にしてください。

関連記事:ポケットコイルマットレスの特徴をもとにした選び方とおすすめ3選

2-3. 特殊コイルマットレスの特徴

スプリングマットレスといっても、工夫を凝らした形状・構造によりワンランク上の寝心地をもたらす特殊なコイルスプリングマットレスもあります。

以下の4つが代表的なものになります。

  • 高密度連続スプリング(ボンネルコイルベース)
  • ポスチャーテックコイル(ボンネルコイルベース)
  • トルネードポケットコイル(円錐型のポケットコイル)
  • アワーグラスポケット(砂時計型のポケットコイル )
円筒型 樽型 円錐型 砂時計型
イメージ pocket-coil-cylinder-shape pocket-coil-barrel-shape pocket-coil-cone-shape pocket-coil-hourglass-shape
特徴 平均的な寝心地 柔らかめの寝心地 硬めの寝心地 柔軟な寝心地

2-3-1. 高密度連続スプリング

「高密度連続スプリング」はフランスベッド社の開発によるもので、たった一本の線材で一筆書きのようにコイルスプリングを構成させることで、ボンネルコイルとポケットコイルのいいとこ取りをしたスプリングマットレスです。

2-3-2. ポスチャーテックコイル

「ポスチャーテックコイル」はシーリー社の開発によるもので、コイルの先端の角度に一工夫を施すことで荷重の重さに対して適切な反発力を生み出す仕組みになっています。

2-3-3.トルネードポケットコイル

「トルネードポケットコイル」はドリームベッド社の開発によるもので、円錐形のコイルを順向き・逆さ向きと交互に並べることによりスプリングの動きに制限が生まれ、ポケットコイルにもかかわらずしっかりとした寝心地を実現したマットレスです。

2-3-4. アワーグラスポケット

「アワーグラスポケット」は東京スプリング社によるもので、砂時計(アワーグラス)のような形状のコイルスプリングが、荷重に対して臨機応変に対応するため、仰向き寝でも横向き寝でも、体重の軽い人でも重い人でも快適な寝心地を実現しています。

各種コイルスプリングで作られたおすすめのマットレスを以下のページで紹介しているのであわせてご参考にしてください。

関連記事:快眠マットレスおすすめ11選&自分に合うものを絞り込む手順

3. スプリングマットレスとウレタンマットレスの比較

スプリングマットレスとウレタンマットレスと比べてみましょう。そうすることでさらに深くスプリングマットレスの特徴について理解していただけます。比較するポイントは以下の5点です。

  • 耐久性
  • 手入れのしやすさ
  • 通気性(ムレやすさ)
  • 衛生面
  • 廃棄性(捨てやすさ)

それでは、個々のポイントについて説明していきます。

3-1. 寝心地(体圧分散性)はコイルではなく詰め物により左右される

前提知識です。

スプリングマットレスといえど寝心地の大半を決めるのは、コイルの上にある詰めもの(ウレタンフォームやわた)になります。

polyurethane-foams-on-the-coil-are-important
コイルの上の詰め物が寝心地を大きく左右する

そして、詰めものは商品ごとにまったく異なるため、スプリングマットレスとウレタンマットレスの寝心地の比較はほぼ不可能です。

寝心地が良いものを選ぶ方法については1章で案内したリンク先をご確認ください。

3-2. 耐久性高くウレタンマットレスよりも寿命は長め

コイルスプリングは丈夫です。

そのため、ウレタンマットレスと比べて寿命が長い傾向があります。高品質なコイルスプリングともなると、10年以上経ってもへたらない頼り甲斐のある耐久性です。

では、何が品質の目安になるのか?品質表示タグの「コイルスプリングの材料と種類」を見るとわかります。

コイルスプリングの品質表示の見方
コイルスプリングの品質表示の見方

(品質表示引用元:消費者庁HP(引用元ページが表示改正により無くなりました))

硬鋼線(SWRH)の場合、②の数値が70以上で③がB以上のものを基準にして選ぶと、5~8年は快適に使用できます。コイルの品質がSWRH70B未満のマットレスは数年もしない内にギシギシと軋んだり、へたったりすることが予想されるので控えることをおすすめします。

線材の種類 炭素保有量値 耐用年数の目安
ピアノ線 SWRS 77~92 10年前後
硬鋼線 SWRH 82
72~77 6~7年前後
62~67 3~4年前後

また、線材がピアノ線のものは10年はゆうに使えるほどの品質のコイルです。とはいえ相当大事に扱わないと、詰め物・側生地がそれ以前にヘタってしまいますので、ご注意ください。

注!:大変残念なことに、平成29年3月30日よりスプリングマットレスの品質表示法の改定があり、表示内容が大幅に簡素化されることになりました。
今後はこのような表示内容になるため、品表ラベルを見てスプリングの数、大きさ、材料の種類、品質などを知ることができなくってしまいました。とはいえ、メーカーも販売店も今まで通り上記のスペックを参考に売買をしているので、あなたが店頭でマットレスの線材と品質を質問すれば教えてくれるでしょう。優れた一品を選び抜くため使える知識ですので、品質表示に記載はされていないとしても、知っておくに越したことはありません。

なお、スプリングマットレスのヘタリの初期症状は大体において、ウレタンフォームなどの詰め物が原因です。

コイルスプリングは金属のため湿気の影響を受けませんが、ウレタンフォームは人の寝汗などにより劣化が進みやすくなります。

スプリングマットレスの構造
スプリングマットレスの構造

そのため、高品質なコイルスプリングのマットレスを購入するなら、詰められているウレタンフォームの品質(特に密度)もしっかり確認しましょう。5万円前後のものなら30D以上、10万円前後のものなら40D以上あるものを選ぶことをおすすめします。

ウレタン密度(kg/㎥) 耐久性の評価
高反発 低反発
20D以下 30D以下
  • 数ヶ月~1年程度の耐用年数。
  • 1万円をきる安価なマットレスに使用される。
25D前後 35D前後
  • 3~5年程度の耐用年数。
  • リーズナブルなマットレスに使用される。
30D前後 40D前後
  • 5~8年程度の耐用年数。
  • 国内・海外ブランドの有名マットレスに使用される。
40D以上 50D以上
  • 8年以上の耐用年数。
  • 高価で高品質なマットレスに使用される。

3-3. 手入れのしやすさはやや劣る

以下の数値をイメージすると分かりやすいですが、スプリングマットレスは大きく重たいです。

  • 100×197×20cmで20kg前後
  • 140×197×20cmで30kg前後

そんなマットレスを購入時にベッドまで運ぶ負担、そして、半年に一度はヘタリ防止のためにローテーションをすることを考えると、体力に衰えを感じている人にはおすすめできません。

マットレスのローテーション方法
マットレスのローテーション方法

反対に、ウレタンマットレスの重量はスプリングマットレスの半分もしません。

そのため、ローテーションはもちろんのこと、壁に立てかけて除湿をしたりするなどのお手入れなども手軽に行えます。

マットレスの底面に風を当てて除湿
マットレスの底面に風を当てて除湿

3-4. ウレタンマットレスよりも通気性がよい(≠ムレにくい)

スプリングマットレスはウレタンマットレスよりも通気性がいいのは間違いないです。

ただ、「通気性がいい」=「ムレにくい」ではありません。つまり、スプリングの上には必ずウレタン、フェルト、わたなどの詰め物があるので、ムレやすさはこれらの素材に左右されます。

素材 イメージ 柔らかさ 滑らかさ 吸湿性 放湿性 耐久性 洗濯性





綿
(コットン)
cotton1

(リネン)
linen1



(シルク)
silk1
羊毛
(ウール)
wool1




レーヨン layon1

ポリ
エステル
polyester1 -

また、通気性は、側生地の素材にも左右されます。

いくら通気性のいいボンネルコイルマットレスといっても、わたも側生地もポリエステル100%であれば、ほぼ100%背中にムレを感じるでしょう。

3-5. 汚れたときに洗濯はできないがクリーニング可能

スプリングマットレスはクリーニング業者に洗浄してもらえる一方、ウレタンマットレスの大半は素材損傷の恐れのため受け付けてもらえません。

マットレスを数年使うとなると、寝汗などのシミ、うっかり粗相、ダニ・カビの発生はつきものです。そんな時に、クリーニング業者に洗浄してもらえることは、スプリングマットレスの大きなメリットです。とはいえ、ベッドパッドやマットレスプロテクターを使用することで汚れは予防できます。マットレスの上に直接寝て汚さないようにしましょう。

敷きパッド ベッドパッド ベッドシーツ トッパー プロテクター
画像 shiki-pad1 bed-pad1 bed-sheet1 mattress-topper1 mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み 1~2cm前後 3~4cm前後 5mm前後 3~5cm 5mm前後
温湿度調整 ×
汚れ防止
洗濯 ×
体圧分散性 × ×

3-6. 処分はやや面倒でコストがかかる

粗大ゴミとして処分する際、ゴミ捨て場まで運ぶのにかなり苦労します。

しかし、地方自治体によってはスプリングマットレスを粗大ゴミとして許可していないことがあるので、事前の確認が必要です。

粗大ゴミとして捨てられない場合、あなた自身でゴミ処理場まで持ち運ぶか、回収業者に引き取ってもらう必要があります。引取費用は1万前後です。ウレタンマットレスの場合は、ウレタンフォームと生地を燃えるゴミと燃えないゴミに分ければ、家庭ゴミとして捨てることができるのでとても手軽です。

詳しい処分方法は以下のページでお伝えしているので、念頭に置いておいてください。

関連記事:※購入前に確認を!コイルスプリングマットレスの特徴と種類

最後に

スプリングマットレスは誰にもおすすめできるものではありません。

10万円前後の予算があり当分引越しをする予定もない方でないと、寝心地や使い勝手の面で苦労されると思います。あなたのマットレス選びの参考になっていれば幸いです。

なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
- 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
- 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序

よくあるご質問

Q1:スプリングマットレスは何年使える?

A:一般的には8〜10年が寿命の目安ですが、使用状況とマットレスの品質によって異なります。 スプリングマットレスは、内部に金属製のコイルが使われており、ウレタンマットレスよりも耐久性に優れているのが特徴です。特にピアノ線や硬鋼線などの高品質なバネを使用したマットレスであれば、10年以上使える製品もあります。
ただし、寝心地に影響を与えるのはコイルだけでなく、表面の「詰め物(ウレタンやわた)」の劣化も重要です。へたりを感じるようになったら、コイルが健在でも買い替えを検討しましょう。
より長持ちさせるには、定期的なローテーションや除湿、敷きパッド・プロテクターの使用が推奨されます。

Q2:スプリングマットレスとウレタンマットレスはどっちがいい?

A:寝心地・耐久性・使い方によって向いているマットレスは異なります。「どっちが良いか」は一概に言えませんが、それぞれの特徴を把握した上でライフスタイルや体格に合ったマットレスを選ぶことが大切です。

  • 腰痛対策や体格がしっかりしている方にはスプリングマットレス
  • 軽量性・取り回し・省スペースを重視する方にはウレタンマットレス
  • Q3:スプリングマットレスに合う敷きパッドは?

    A:吸湿性・通気性に優れた薄手の敷きパッドがおすすめです。
    スプリングマットレスは通気性が良い一方で、寝汗などの湿気が「詰め物」にこもると劣化やカビの原因になることがあります。そのため、マットレスの寿命を延ばすためには敷きパッドによる保護が非常に有効です。
    選び方のポイントとしては、コットンやリネン、テンセルなどの吸湿性・放湿性に優れた天然繊維がおすすめです。1~2cm程度の薄手タイプで、自宅で洗えるような乾きやすいタイプが良いでしょう。
    さらに、小さなお子さまやペットがいるご家庭では、防水シーツやマットレスプロテクターを重ねるのもおすすめです。

    商品を絞り込む
    種類
    お悩み
    機能性
    季節
    シーン
    素材
    価格
    -
    絞り込み結果:
    絞り込む