新品のマットレスにトッパーは不必要!必要なのは○○○

  更新日:

新品のマットレスにトッパーは不必要!必要なのは○○○
※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。

新しくマットレスを購入するとき、

「マットレストッパーも一緒に購入するべきなんだろうか」

と疑問に感じないでしょうか。

結論からいうと、新品のマットレスにトッパーを買い足す必要はありません(一部例外あり)。 まれに、マットレスとトッパーを買い揃えることを勧める家具屋さんや寝具屋さんがいるみたいですが、基本的に新品のマットレスにトッパーは不要です。

私はトッパーではなく「パッドを一緒に買う」ことをおすすめしています。

本日はこれらの理由についてご説明します。

1. 新品のマットレスにトッパーが不必要な理由

そもそもマットレストッパーとは「マットレスの寝心地を補うためのもの」です。

そのため、新品のマットレスの寝心地に問題があることは基本的にありませんので、マットレストッパーを買い足さなくてもよいのです。

ベッドシーツ 敷きパッド ベッドパッド
bed-sheet1 shiki-pad1 bed-pad1
トッパー プロテクター 除湿シート
mattress-topper1 mattress-protector1 dehumidify-sheet2

稀にマットレスと一緒にトッパーを購入することを勧めているお店がありますが、それはお店の人が何かを勘違いしているはずです。

「マットレストッパーってマットレスの寝心地を補うものだから必要ないのでは?」と店員さんに聞き返してみましょう。さらっと引き下がってくれるはずです。

もしくは、マットレストッパーと言いつつも、敷きパッドやベッドパッドを勧められているケースもあります。これは人により呼び方が異なっているために誤解が起こっているだけです。実のところトッパーもパッドも正式に名称として定められている訳でないので、このような誤解が起こってしまうことが稀にあります。パッド類については新品のマットレスと一緒に購入するのはアリです。むしろ、絶対に同時購入されることをおすすめします。その理由については1−2でご説明します。

1-1. 新品のマットレスにトッパーが必要なケース

とはいえ、新品のマットレスにもトッパーを買い足すべきなケースもあります。

それはマットレスの寝心地が硬すぎる場合です。「お店で試し寝をしたけど思ったよりも寝心地が硬すぎた」というお声は少なくありません。むしろ人生で3~4回しか購入することのないマットレスを、お店でたった5~10分寝ただけで自分にぴったりのものを選ぶのがそもそも不可能といえば不可能なのです。

硬すぎるマットレスは腰に圧迫を与える
硬すぎるマットレスは腰に圧迫を与える

もしあなたがマットレスの上に寝たときイラストのように、背中が浮いていて背中とマットレスの間に隙間ができているようであれば、それはマットレスが硬すぎる(≒体圧分散性が悪い)と考えられます。

この状態だと体の重みが腰に集中してしまい圧迫感により腰を痛めてしまう恐れがあったり、背中を支えるサポートがないために背筋や背骨を痛めてしまう恐れがあります。そこで、そんなマットレスの上にトッパーを一枚敷くだけで、体圧分散性を高めて寝心地を改善させられるのです。

またもしくは、もしそのマットレスが返品可能であれば返品するのも一つの手です。販売店に確認してみましょう。

1-2. 新品のマットレスにはプロテクターとパッドを買い足すこと

「新品のマットレスの上にトッパーを敷いて汚れないようにしようと思っていたんだけど…」

このように考えられていた方もいらっしゃると思います。

そのようにお考えの方は「シーツ」「敷きパッド」「プロテクター」などを利用しましょう。

敷きパッド ベッドパッド ベッドシーツ トッパー プロテクター
画像 shiki-pad1 bed-pad1 bed-sheet1 mattress-topper1 mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み 1~2cm前後 3~4cm前後 5mm前後 3~5cm 5mm前後
温湿度調整 ×
汚れ防止
洗濯 ×
体圧分散性 × ×

マットレスの上に何も敷かずにそのまま寝てしまうと寝汗などですぐに汚れてしまいます。

せっかく高品質のマットレスを購入してもそのような使い方をしていると、2~3年もしない内に汚れで目も当てられない状態になってしまいます。

ただ、ベッドシーツだけの利用も正直おすすめできません。というのも、薄手の生地一枚では防汚性が高くないので、やはり2~3年もしてしまうとマットレスの表面に汗染みが出来てしまうからです。

私のおすすめは「(下)マットレス → プロテクター → 敷きパッド (→ シーツ)(上)」という使い方です。

この組み合わせであればマットレスが汚れることがほぼ無くなりますし、敷きパッドでマットレスの蒸れ対策も可能になります。「寝床は極力キレイにしたい」とお考えであれば、さらにベッドシーツを使うことをおすすめします。敷きパッドはやや大物になるため頻繁な洗濯には向かないからです。

最後に

新品のマットレスにトッパーが不必要な理由、例外的に必要なケース、そして、新品のマットレスには何を買い揃いえるべきかについてお分かりいただけたと思います。

もしあなたにマットレストッパーが必要なのであれば、以下のページで素材や厚みにこだわったマットレストッパー の選び方についてご説明しているのでご参考にしてください。

関連記事:奇跡の復活!マットレストッパーおすすめ4選と正しい使い方
商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む