【うつ伏せ用マットレス】デメリットを減らす選び方と注意点
更新日:

うつ伏せ寝にはデメリットが多いです。
寝づらくなることがよくあります。
注意してほしい寝姿勢です。
ということで本日は、
- うつ伏せ寝のデメリット
- うつ伏せ寝は絶対悪ではないこと
- うつ伏せ寝の方向けマットレスの選び方
などについて解説します。
ぜひ参考にしてください。
1. マットレスにうつ伏せ寝をするデメリット
うつ伏せ寝をするメリットはほぼ皆無です。
その代わり、デメリットはいくつかあります。まずは頭に入れておきましょう。
1-1. 胸が圧迫されるため呼吸がしづらい
うつ伏せに寝ると、胸が圧迫されます。
そのため、(マットレスの硬さにもよりますが)呼吸がしづらくなります。特に、胸の大きい方に顕著です。
1-2. 不衛生
うつ伏せ寝だと呼吸器がマットレスと近くなります。
そのため、マットレスの上にホコリなどが溜まっていると吸い込みやすくなります。その結果、鼻詰まりなどを感じやすくなります。
また、よだれが垂れやすくもなります。
1-3. 首を寝違える恐れがある
うつ伏せだと首を横に90度ひねって寝ることになります。
首の筋肉が硬くなっていると、非常に寝違えやすくなります。
ぜひ今、首を90度横にひねってみてください。かなり首の筋が伸びるように感じられるかと思います(どうしても横向き寝をするならこのようにストレッチをするもの一手です)。
2. 無意識にうつ伏せ寝になるのは仕方がない
ここまでうつ伏せ寝のデメリットを語ってきました。
上記のように、うつ伏せ寝は推奨できません。
しかし、下記のような方は例外です。
「え、でも寝返りで知らないうちに、うつ伏せになっているけど…」
「腰が痛くてうつ伏せでしか寝られない」
特に、寝返りで知らないうちにうつ伏せになっているのは仕方がありません。寝返りは睡眠中に体を疲れさせないための働きでもあるため、それを無くそうとするのは本末転倒です。とはいえ、マットレスが硬すぎることなどによる「悪い寝返り」の場合、話は別です。
イメージ | 状態 | |
寝返り なし |
![]() |
|
良い 寝返り |
![]() |
|
悪い 寝返り |
![]() |
|
良い寝返りならうつ伏せ寝でも仕方ない。
しかし、悪い寝返りなら要改善、と覚えておきましょう。
3. うつ伏せ寝の方向けマットレスの選び方
それでは次に、うつ伏せのデメリットを減らすためのマットレスの選び方を紹介します。
3-1. 硬さは柔らかめのものを選ぶこと
まず、マットレスは柔らかめのものを選びましょう。
胸への圧迫感が減るので呼吸が楽になります。寝疲れすることも減るでしょう。
種類 | イメージ | 体圧分散 | 反発弾性 | 横揺れ | 通気性 | お手入れ | ||
ノ ン コ イ ル |
高 反 発 ・ 高 弾 性 |
高反発ウレタン フォーム |
![]() |
◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ |
ラテックス | ![]() |
◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | ||
TPEポリマー | ![]() |
◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ||
中 間 |
一般ウレタン フォーム |
![]() |
△ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | |
ファイバー | ![]() |
× | ◯ | △ | ◎ | ◎ | ||
低 反 発 |
低反発ウレタン フォーム |
![]() |
◎ | △ | ◎ | △ | △ | |
繊維わた | ![]() |
◯ | △ | ◎ | ◯ | ◯ | ||
詰 め 物 次 第 |
ハイブリッド | ![]() |
- | - | - | - | - | |
コ イ ル |
ボンネルコイル | ![]() |
- | ◯ | △ | ◯ | △ | |
ポケットコイル | ![]() |
- | ◎ | ◎ | ◯ | △ |
具体的には、表面に低反発ウレタンフォームが2~3cmあるものです。
もしくは、ウレタンフォームの硬さを表すニュートン値が75N以下のものを選びましょう。
ニュートン値 | 硬さ |
110以上 | かため |
75~110 | ふつう |
75未満 | 柔らかめ |
3-2. 清潔に保つために配慮すること
次に、衛生面です。
(下)マットレス→敷きパッド→シーツ(上)という組み合わせでマットレスを保護しながら使うようにしましょう。
敷きパッド | ベッドパッド | ベッドシーツ | トッパー | プロテクター | |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
役割 |
|
|
|
|
|
厚み | 1cm前後 | 2~3cm前後 | 5mm前後 | 3~5cm | 5mm前後 |
温湿度調整 | ◎ | ◎ | ◯ | × | △ |
汚れ防止 | ◯ | ◯ | △ | △ | ◎ |
洗濯 | △ | △ | ◯ | × | ◯ |
体圧分散性 | △ | ◯ | × | ◎ | × |
シーツ一枚だけだとよだれがマットレスに浸透していきます。
敷きパッドを組み合わせましょう。
「シーツを洗うのが面倒くさい」
このように感じられるなら顔の下にフェイスタオルを敷いて寝るようにしましょう。よだれ対策にもなりますし、顔を衛生的な環境に置くことになります。
3-3. うつ伏せ寝におすすめのマットレス

型・種類 | ノンコイルベッド/ハイブリッドマットレス |
厚み | 20cm |
硬さ | 柔らかめ |
送料 | 無料 |
品質保証 | 5年 |
トライアル | 60日 |
サイズ・重量 | シングル: 98×195×20cm・約15.5kg、セミダブル: 118×195×20cm・約18.5kg、ダブル: 138×195×20cm・約21.5kg、クイーン: 158×195×20cm・約25kg |
価格 | シングル: 50,000円、セミダブル: 50,000円、ダブル: 58,000円、クイーン: 66,000円 |
リンク | 商品ページ |
体圧分散性 |
反発弾性 |
通気性 |
吸放湿性 |
お手入れ |
◎ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ |
表面に2cmの低反発ウレタンフォームの層があるマットレスです。
自社製品で恐縮ですが、うつ伏せ寝の方にとてもおすすめです。私自身、うつ伏せ寝になることがよくありますが、胸に圧迫を感じずにフワッとした寝心地で寝られています。トライアル可能ですので、ぜひお試しください。
最後に
うつ伏せ寝のデメリットから、それを阻止するための対策までご理解いただけていれば幸いです。
なお、以下のページでマットレス選びについて包括的に紹介しています。うつ伏せ寝だけでなくもっと広い視点でマットレス選びをしたい方はぜひあわせてご参考にしてください。
関連記事:快眠マットレスおすすめ11選&自分に合うものを絞り込む手順著者紹介

著者情報
加賀 照虎(上級睡眠健康指導士)
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
「いくら眠っても眠い」
「寝付きが悪くなった」
など睡眠のお悩みを抱えてはいないでしょうか?
多くの研究データから質の低い睡眠は生活の質を下げることがわかっています。
快眠タイムズでは、皆さんの睡眠の質を向上させ、よりよい生活が送れるように、プロの視点から睡眠/寝具の情報を発信していきます。