コスパ最強のマットレスの選び方|賢くお得に購入するポイントを解説
更新日:

こんにちは、加賀照虎です。
「色んなマットレスがあるけどコスパ重視で良いのってどれだろう?」
「コスパに優れた安いおすすめのマットレスってどれかな?」
無駄の少ない賢い消費を目指している人なら、一度は考えることだと思います。
出来るだけ良いモノを安く買えることに越したことはありません。
そこで本日は、マットレスのコスパの良し悪しを判断する3つのポイントをご紹介します。
※ここでのマットレスとは、低反発を除くウレタンマットレス、スプリングマットレスに限定しています。
※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。コスパだけでなく耐久性や機能性など網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。 |
0. コスパの定義
コスパの良し悪しは何で判別するのか?
ここでは、価格に見合った耐用年数かどうかを定義にしています。
しかし、快適な寝心地も大切です。本質的には、
「使用感」×「耐用年数」×「価格」=コスパの良い買い物
と、なるべきですが、使用感を数値化するのは難しいため、耐用年数ベースでの話になります。
もちろん、使用感についても触れられるポイントで触れますので、ここでの内容を元にお店で試し寝をして実感を勘案してください。
1. マットレスの耐用年数を表す指標
3つのポイントを先にざっと説明すると、
- ウレタンの密度:耐久性に直結します。
- ウレタンの品質(種類):使用感、耐久性に大きく関わります。
- コイルスプリングの品質(種類):耐久性に直結します。
ウレタンマットレスはウレタンのみ目安にすれば良いですが、スプリングマットレスはどちらも目安にする必要があります。
というのも、コイルスプリングは問題ないのに詰め物のウレタンがへたって寝心地が悪くなったということがあるためです。
1-1. ノンコイル素材の密度
ポリウレタンフォームの製造段階でウレタンの密度を設定します。
マットレスに使用されているウレタン素材の密度は記載されないことが通例でしたが、近年、公開しているブランドが増えています。
密度のしっかりとしたウレタンとスカスカなウレタンとでは、どちらがへたりにくいでしょうか。

このように考えると明らかですが、「密度が高い」=「耐久性が高い」となります。
もちろん、密度が高いということはより多くの原料が必要になるため製造コストも高くつきます。
そのため、単純に密度が高ければ高いほど良いという訳ではなく、マットレスの使用想定年数に適切な密度のマットレスを購入することがコスパの良い買い物と考えられます。
※密度と硬さは無関係です。
1-1-1. ウレタンの密度別|使用想定年数
それでは具体的にウレタンの密度がいくつくらいだと何年くらいの使用が見込めるのかをご紹介します。
※低反発ウレタンは対象外です。
ウレタン密度(kg/㎥) | 耐久性の評価 | |
高反発 | 低反発 | |
20D以下 | 30D以下 |
|
25D前後 | 35D前後 |
|
30D前後 | 40D前後 |
|
40D以上 | 50D以上 |
|
誤解を恐れず数字で分かりやすく分類すると、このようになります。
もちろん、使用環境によって多少のブレが生じる点はご了承ください。
1-2. コイル(硬鋼線)の種類
スプリングマットレスの場合は、コイルスプリングの品質を知ることで最も簡単に耐久性を推し量れます。
それはどうするかと言うと、品質表示ラベルに記載されている「コイルスプリングの材料と種類」を参考にすることです。
簡単に図解すると、以下のようになります。

ざっくりとポイントだけ解説すると、
- 線材がピアノ線のものは10年以上の長期の使用に向く。
- 硬鋼線で炭素の保有量が:
60台のものは安価な3~5年前後の耐用年数のものに多い。
70台前半のものは5~8年前後の耐用年数のものに多い。
70台後半のものはそれ以上の長期間の使用が見込める。
- 硬鋼線材はSWRH82B-Cが最高品質。
さらに、ラベルに記載こそされませんが、コイルが焼入れされているものはなお一層耐久性が高まります。
線材の種類 | 炭素保有量値 | 耐用年数の目安 | |
ピアノ線 | SWRS | 77~92 | 10年前後 |
硬鋼線 | SWRH | 82 | |
72~77 | 6~7年前後 | ||
62~67 | 3~4年前後 |
ある程度の使用期間を見込んで購入するマットレスなら炭素保有量が70台で焼入れされているものが安心だと思います。それ以上の期間を見込む場合はウレタンの品質も同時に吟味しましょう。
注!:大変残念なことに、平成29年3月30日よりスプリングマットレスの品質表示法の改定があり、表示内容が大幅に簡素化されることになりました。![]() |
2. マットレスの使用感が高まる機能性
マットレス選びで重視したいのが、「寝心地の良さ」や「快適さ」を高めてくれる機能性です。
最近では、各メーカーが独自の技術や素材を活用し、より快適に眠れる工夫を凝らしたマットレスが増えてきました。ここでは、睡眠の質をワンランク上げてくれる機能性についてご紹介します。
2-1. 高機能ウレタンフォーム
ウレタン素材はクッション性や体圧分散性に優れている一方で、従来は「蒸れやすさ」や「通気性の悪さ」が課題とされてきました。
しかし、最近では技術革新により、こうしたデメリットをカバーする加工や新素材も続々登場しています。進化した高機能なウレタンフォームが、どのように快適な寝心地を実現しているのか詳しく見ていきましょう
2-1-1. ムレにくくなる加工
ウレタンフォームはどこまでいっても蒸れやすいという欠点が付き纏います。

しかし、例外的なウレタンもあります。自社製品で手前味噌ですが、セルプールは、ウレタンの製造時にユーカリの木を原料とするテンセルパウダーをウレタンへ機能的に結合させることにより、ウレタン内部でテンセルパウダーが湿度調整を行うためムレにくいのです。
テンセルパウダーを製造するとレンチング社によると、湿度が調整されることで、
マットレス(テンセル®パウダーを配合したポリウレタンフォーム)で行われた実験では、置かれたダニの大部分が死滅したことが確認されました。一方従来の製品では、ダニは6週間で17倍に増加しました。テンセル®の水分調整力が、ダニの数を大幅に減少させたのです。
マットレスがダニの生息しにくい環境になります。
セルプールウレタンを使用したマットレスは通常のものよりも若干高めになりますが、コストに見合ったパフォーマンスが期待できます。
2-1-2. 通気性の高まる加工
一般的なウレタンマットレスは素材が詰まっているため、通気性が課題とされてきました。しかし、最近では「オープンセル構造」や「無膜(徐膜)加工」など、ウレタン内部に空気や湿気が通りやすい新しい技術が登場しています。
これにより従来よりもムレ感が軽減され、日本の高温多湿な環境でも使いやすいウレタンマットレスが増えてきました。
2-2. 高機能コイルスプリング
近年、マットレスのコイルスプリングも技術が進化し、ただ寝心地が良いだけでなく、一人ひとりの体型や寝返りのしやすさまで考えられた「高機能コイルスプリング」が登場しています。
スプリングの構造や形状にこだわった製品は、通常のスプリングマットレスに比べて体圧分散性やサポート力が大きく向上しているのが特徴です。
ここでは、フランスベッドやシーリーといった主要ブランドが採用する高機能コイルの例を紹介し、それぞれの仕組みや快適性について詳しく解説します。
2-2-1. フランスベッド社の高密度連続スプリング
スプリング素材も同じく、構造や形状に技巧が凝ってられているものは高価格になりがちですが、通常のスプリングマットレスよりも使用感が一層快適です。
例えば、フランスベッド社の「高密度連続スプリング」は一見、通常のボンネルコイルスプリングですが、揺れの伝わりが限定的になるよう構造に一工夫があります。そのため、クイーンサイズのベッドに二人で寝ていても寝返りによる横揺れがほとんど気にならないレベルにまで抑えられます。
以下の動画を見ると分かりやすいです。
他にも、シーリー社の「ポスチャーテックコイル」も一見は通常のコイルですが、コイルの先の角度に一工夫を施すことで荷重の重さに対して適切な反発力を生み出す仕組みになっています。
従って、体格の違うパートナー二人で一つのマットレスを共有しても、双方にとって快適な反発力で楽に寝られます。
2-2-2. シーリー社のポスチャーテックコイル
シーリー社が開発した「ポスチャーテックコイル」は、身体の凸凹やかかる体圧に応じて反発力が変化する独自構造が特徴です。コイルの巻き始め部分(センサリーアーム)に絶妙な角度を設けることで、荷重が増えるほど反発力も高まる仕組みになっています。
これにより、一人ひとり異なる体型や体重、寝姿勢に合わせて必要なサポート力を自動で調整できます。背中や腰、肩など部位ごとの体圧をしっかり受け止め、常に理想的な寝姿勢をサポートします。家族で体格差があっても快適な寝心地が得られるのも大きな魅力です。
2-3. 側生地(カバー)
マットレスの快適さを左右するのは中材だけではありません。実は、側生地(カバー)の素材や加工によっても、寝心地やお手入れのしやすさが大きく変わります。
通気性や吸放湿性、肌ざわり、防臭や抗菌など、側生地には多様な機能が求められます。ここでは、ムレにくい素材選びや機能性加工など、マットレスの使用感を高める側生地のポイントについて解説します。
2-3-1. ムレにくい素材
マットレスの使用感を高めるためには、側生地(カバー)の素材選びもとても大切です。とくに高反発ファイバーマットレスは通気性が高いことが特徴ですが、カバーの素材が合っていないとムレやすくなり、その良さを活かせません。
汗や湿気が気になる方には、吸水性や吸放湿性に優れた綿(コットン)やレーヨン素材のカバーがおすすめです。3Dメッシュ素材は通気性を最大限に発揮したい方に適していますが、肌触りが苦手な場合は天然繊維や再生繊維を選ぶと快適です。
逆に、ポリエステル100%の側生地は蒸れやすく、せっかくのファイバー素材の通気性を損なうことがあるので注意しましょう。
2-3-2. しっかり厚みのある生地
マットレスには高価なものがあります。
何も知らずに価格だけ見るとコスパが悪そうに見えますが、機能を知るとコストに見合ったパフォーマンスに納得いただけると思います。
2-3-3.加工などによる機能性
マットレスの側生地には、抗菌・防臭加工などさまざまな機能性加工が施されたものがあります。特に抗菌・防臭加工がされた綿混素材や3Dメッシュは、湿気対策として非常に優秀です。
高反発ファイバーマットレスの場合、中材だけでなくカバーの通気性や吸放湿性も重要なポイントとなります。3Dメッシュは通気性に優れており、夏場や汗をかきやすい方にもおすすめです。
一方、肌ざわりを重視するなら綿やレーヨンなど吸湿・放湿性の高い素材を選ぶと、ムレを抑えて快適な寝心地を実現できます。
3. コスパに優れたおすすめのマットレス
3-1. エコラテエリート 一枚ものマットレス

型・種類 | ノンコイルベッド/高反発ウレタンフォームマットレス |
厚み | 14cm |
硬さ | ふつう~やや硬め |
送料 | 無料 |
品質保証 | 3年 |
トライアル | 60日 |
サイズ・重量 | シングル: 98×195×14cm・約9.5kg、セミダブル: 118×195×14cm・約11kg、ダブル: 138×195×14cm・約12.5kg、クイーン: 158×195×14cm・約14kg |
価格 | シングル: 23,990円、セミダブル: 26,990円、ダブル: 29,990円、クイーン: 32,990円 |
リンク | 商品ページ |
体圧分散性 |
反発弾性 |
通気性 |
吸放湿性 |
お手入れ |
◯ | ◯ | △ | ◯ | ◎ |
低価格マットレスの決定版です。3万円前後の予算で考えている人におすすめです。反発弾性45%の柔軟な寝心地に加えて、凸凹プロファイル加工で適度な体圧分散性になっています。
無駄を削ぎ落として最高のコストパフォーマンスを目指しました。自社製品なので恐縮ですが、まさに優秀(エリート)な自信作です。
「60日トライアル返品無料プログラム」を設けました。この機会をお見逃しないようご利用ください。
3-2. エコラテエリート 三つ折りマットレス

型・種類 | ノンコイル薄型/高反発ウレタンフォームマットレス |
厚み | 10cm |
硬さ | ふつう~やや硬め |
送料 | 無料 |
品質保証 | 3年 |
トライアル | 60日 |
サイズ・重量 | シングル: 98×195×10cm・約7kg、セミダブル: 118×195×10cm・約8kg、ダブル: 138×195×10cm・約9kg、クイーン: 158×195×10cm・約10kg |
価格 | シングル: 19,990円、セミダブル: 22,990円、ダブル: 26,990円、クイーン: 29,990円 |
リンク | 商品ページ |
体圧分散性 |
反発弾性 |
通気性 |
吸放湿性 |
お手入れ |
◯ | ◯ | △ | ◯ | ◎ |
上記と同シリーズの三つ折りマットレスです。床の上でマットレスを使うことを想定されているのなら、こちらの三つ折り仕様がおすすめです。
厚みが10cmになっているため、敷布団のようにコンパクトに折りたたんで押入れに収納できます。敷布団の手軽さと、マットレスの寝心地を兼ね備えた仕上がりになっています。
3-3. 快眠タイムズマットレス3.0【イチオシ】

型・種類 | ノンコイルベッド/ハイブリッドマットレス |
厚み | 20cm |
硬さ | ふつう |
送料 | 無料 |
品質保証 | 5年 |
トライアル | 100日 |
サイズ・重量 | シングル: 98×195×20cm・約15kg、セミダブル: 118×195×20cm・約18kg、ダブル: 138×195×20cm・約21kg、クイーン: 158×195×20cm・約25kg、キング: 約幅178×長さ195×厚さ20cm、約28kg |
価格 | シングル: 55,000円、セミダブル: 65,000円、ダブル: 75,000円、クイーン: 85,000円、キング: 95,000円 |
リンク | 商品ページ |
体圧分散性 |
反発弾性 |
通気性 |
吸放湿性 |
お手入れ |
◎ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ |
コスパに優れたベッドマットレスです。
もちもちなのにしっかりした三層構造のウレタンフォームで、雲の上のような無重量感覚の寝心地です。
背中と腰のくびれへピタッとフィットしつつも、寝返りが楽にできる反発力。寝心地の概念が変わってしまうほどです。ただ、柔らかい寝心地やガチガチに硬い寝心地が好みの人には不向きです。
最後に
コスパの良いマットレスを選ぶ知識に加えてあなたに合ったものを選ぶポイントを抑えれば鬼に金棒です。
また、以下のページであなたに合った高反発マットレスを選ぶポイント(硬さ、弾力性、厚み、生地、耐久性など)とおすすめブランドを紹介しているのであわせてご参考にしてください。
関連記事:アフィリエイトなし!高反発マットレスのおすすめ3選と選び方
なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
- 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
- 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序
よくある質問
Q1:安いマットレスは体に悪いって本当?
A:必ずしもそうとは限りませんが、注意すべきポイントがあります。
「1万円以下のマットレスは体に悪いのでは?」という疑問を持つ方は多いですが、素材の品質や設計によっては、安価でも十分に快適で安全なマットレスは存在します。
ただし、以下のようなマットレスは注意が必要です:
- ウレタン密度が20D未満のもの(すぐにヘタる)
- 通気性が悪くムレやすいもの
- 体圧分散性が低く、腰や背中に負担がかかるもの
結果として「安かろう悪かろう」になるケースもあります。安くても基本的な耐久性・反発性が備わった商品を選ぶことが、体に悪影響を与えないコツです。
Q2:高コスパのマットレスを選ぶ時の注意点は?
A:価格だけでなく「素材の耐久性」と「返品保証の有無」も確認しましょう。
コスパ重視でマットレスを選ぶ際は、以下の3点を見逃さないようにしましょう。
- ウレタン密度は30D以上が理想(耐久性・反発性に直結)
- 厚さは最低10cm以上が安心(底つき感の防止)
- 返品保証・お試し期間の有無(実際に寝て合わなければ意味がない)
安くても、寝心地が悪かったりすぐヘタるようでは結局買い替えが必要になり、トータルで損です。数年単位の使用を想定したスペックを基準に選ぶのが高コスパの鉄則です。
Q3:マットレスはどこで買うのが一番お得?
A:ネット通販がおすすめですが、返品保証付きのブランドを選ぶのがポイントです。
最近では、公式オンラインストアやECモール(Amazon・楽天)でのマットレス購入が主流となっています。とくにコストを抑えたい方にとっては、中間マージンの少ない直販モデルが狙い目です。
ただし、実店舗と違って試し寝ができないため、返品保証やトライアル期間が設けられているブランドを選ぶことが大切です。快眠タイムズでは、初回送料無料や「3週間返品無料プログラム」付きの商品も紹介しているため、失敗しづらく安心です。
著者紹介

著者情報
加賀 照虎(上級睡眠健康指導士)
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
「いくら眠っても眠い」
「寝付きが悪くなった」
など睡眠のお悩みを抱えてはいないでしょうか?
多くの研究データから質の低い睡眠は生活の質を下げることがわかっています。
快眠タイムズでは、皆さんの睡眠の質を向上させ、よりよい生活が送れるように、プロの視点から睡眠/寝具の情報を発信していきます。