【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
更新日:

※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。マットレス選びの情報収集をしている方はぜひ参考にしてください。 |
こんにちは、加賀照虎です。
マットレスを購入しようとすると、シーツやパッド、さらには敷布団など、いろいろと一緒に勧められることが多いですよね。
ベッドシーツ | 敷きパッド | ベッドパッド |
![]() |
![]() |
![]() |
トッパー | プロテクター | 除湿シート |
![]() |
![]() |
![]() |
そんなとき、ふと
「本当に全部必要なの?」
「敷布団を一緒に使っても大丈夫?」
「そもそも、マットレスを床に直置きしてもいいの?」
「ベッドはやっぱり必要なの?」
といった疑問がわらわらと湧いてはこないでしょうか。
できるだけ無駄なく、そして正しくマットレスを使いたいですよね。
そこで今回は、「マットレスとその周辺アイテムの正しい使い方」について詳しく解説していきます。
あなたにとって最適な使い方を見つけましょう!
1. マットレスの正しい使い方
- マットレス周辺アイテムの役割
- マットレス周辺アイテムのおすすめの組み合わせ4パターン
- マットレス周辺アイテムのお手入れ方法
の順番でまずは解説していきます。
1-1. マットレス周辺アイテムの役割
まずはそれぞれの役割を理解しましょう。
役割通りに上手に使いこなすことで、寝心地を良くしたりお手入れの手間を省くことができるようになります。
敷きパッド | ベッドパッド | ベッドシーツ | トッパー | プロテクター | |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
役割 |
|
|
|
|
|
厚み | 1~2cm前後 | 3~4cm前後 | 5mm前後 | 3~5cm | 5mm前後 |
温湿度調整 | ◎ | ◎ | ◯ | × | △ |
汚れ防止 | ◯ | ◯ | △ | △ | ◎ |
洗濯 | △ | △ | ◯ | × | ◯ |
体圧分散性 | △ | ◯ | × | ◎ | × |
-
敷きパッド:
肌触りの改善や温湿度調整を行うもの。寝汗などの汚れからマットレスの保護もする。ベッドパッドより薄いのでお手入れがしやすい。 -
ベッドパッド:
敷きパッドとほぼ同様の役割だが、一般的に敷きパッドよりもわたの量が多いためクッション性がある。しかしその反面、お手入れがややしにくい。 -
ベッドシーツ:
肌触りの改善や温湿度調整、コーディネートのためのもの。薄いためマットレスの保護をするには不十分。その分、洗濯などの手入れはもっとも手軽にできる。 -
トッパー:
体圧分散性を改善するためのもの。洗うことはできないので、上にパッドやシーツを重ねる必要がある。 -
プロテクター:
マットレスを汚れから守るためのもの。防水生地のため保護力が高い。体圧分散性の改善には役立たない。 -
除湿シート:
マットレス下の湿気を取るためのもの。
1-2. マットレス周辺アイテムのおすすめの組み合わせ
何があなたに必要か分かりましたか?
それでは次に、生活スタイル、マットレスの状態などに応じておすすめの組み合わせがあるので紹介していきます。あなたに合う使い方がどれか考えてみてください。
①必要最低限の組み合わせ【マットレス→敷きパッド】
「何か一つだけでどうにかしたい」
とお考えならマットレスの上に敷きパッドだけ敷きましょう。これで肌触りから、温湿度調整、マットレスの保護まで全てカバーできます。何か一枚となるとベッドシーツが選ばれることがありますが、ベッドシーツは寝汗などの汚れを完全に防ぐことができないため、マットレスが汚れやすくなります。そのせいでへたりやすくなりますので、あまり経済的ではありません。
もちろん、肌触りがよく、吸水性・吸湿性・放湿性のある素材でないと寝心地が悪くなってしまいますので、素材をきちんと吟味して選ぶようにしましょう。
素材 | イメージ | 柔らかさ | 滑らかさ | 吸湿性 | 放湿性 | 耐久性 | 洗濯性 | ||
天 然 繊 維 |
植 物 性 |
綿 (コットン) |
![]() |
◯ | ◯ | ◎ | △ | ◯ | ◯ |
麻 (リネン) |
![]() |
△ | △ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ||
動 物 性 |
絹 (シルク) |
![]() |
◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | △ | |
羊毛 (ウール) |
![]() |
◯ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ | ||
化 学 繊 維 |
再 生 |
レーヨン | ![]() |
◎ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ |
合 成 |
ポリ エステル |
![]() |
△ | ◯ | △ | - | ◯ | ◎ |
「敷きパッドじゃなくてベッドパッドじゃダメなの?」
と考えられる方もいるかもしれませんが、ベッドパッドは厚みがあり洗濯がやや不便のため、なにか一枚だけ敷くとなると敷きパッドのほうがおすすめなのです。

②一般的な組み合わせ【マットレス→敷きパッドorベッドパッド→ベッドシーツ】
もっとも一般的な組み合わせになります。
上記の組み合わせにさらにベッドシーツを重ねたものです。体に触れるのがベッドシーツになることでメインで洗うべきものが敷きパッドではなくベッドシーツになるので、お手入れの手間を減らすことができます。
また、ベッドシーツには多様なカラーバリエーションや柄、素材がありますので、寝室を好きなようにコーディネートしたかったり、こだわりの素材の寝心地を追求したい方にもこの組み合わせが向いています。
③新品・高価なマットレスでの組み合わせ【マットレス→プロテクター→敷きパッドorベッドパッド→ベッドシーツ】
新しいマットレスを購入するならプロテクターも一緒に組み合わせましょう。
特に、高価なマットレスを買うなら尚のことです。というのも、マットレスは耐久性による寿命がくる前に、汚れなどのためから使い物にならなくなることが多いからです。つまり、高品質なマットレスを買っても扱いが悪いがためにダメになってしまっているのです。
そこでマットレスプロテクターです。マットレスが新品のうちに防水仕様のプロテクターをつけておくことで、マットレスの状態をほぼ新品のまま保っておくことができます。衛生的だから快適なのはもちろんのこと、湿気によるへたりなどを防いでマットレスの耐久性を損なうことを避けられます。

④へたったマットレスでの組み合わせ【マットレス→トッパー→敷きパッドorベッドパッドorベッドシーツ】
「マットレスがへたってきた」「だけど今はまだ買い替えたくない」などのように感じられるなら、マットレストッパーを組み合わせましょう。
トッパーを重ねることで体圧分散性を改善することができます。

なお、マットレストッパーに使用される素材はウレタンフォームやラテックスなどの洗えないものがほとんどです。
そのため、その上に敷きパッドを敷いて保護することをおすすめします(下記、トッパー素材の一覧)。
種類 | イメージ | 体圧分散 | 反発弾性 | 横揺れ | 通気性 | お手入れ | ||
ノ ン コ イ ル |
高 反 発 ・ 高 弾 性 |
高反発ウレタン フォーム |
![]() |
◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ |
ラテックス | ![]() |
◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | ||
TPEポリマー | ![]() |
◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ||
中 間 |
一般ウレタン フォーム |
![]() |
△ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | |
ファイバー | ![]() |
× | ◯ | △ | ◎ | ◎ | ||
低 反 発 |
低反発ウレタン フォーム |
![]() |
◎ | △ | ◎ | △ | △ | |
繊維わた | ![]() |
◯ | △ | ◎ | ◯ | ◯ | ||
詰 め 物 次 第 |
ハイブリッド | ![]() |
- | - | - | - | - | |
コ イ ル |
ボンネルコイル | ![]() |
- | ◯ | △ | ◯ | △ | |
ポケットコイル | ![]() |
- | ◎ | ◎ | ◯ | △ |
※マットレスの上に敷布団は不要
「新しく購入したマットレスに今まで使用していた敷布団を重ねて使っていいのか?」という質問をよくいただきます。結論、マットレスは単体で使うことを想定して作られているので、敷布団を重ねて使う必要はありません。
マットレスの下に除湿シートは敷いたほうがベター
除湿シートは必ず必要という訳ではありません。
しかしもし、下記のような環境ならマットレスの下に除湿シートを敷いて使うことをおすすめします。
- 寝室の湿度が高い(常に70%以上)
- マットレスを床に敷いて使う
- ベッドフレームの天板がすのこではない
- ベッドフレームの天板はすのこだがその下に収納物がたくさんある
日本の湿気は尋常ではありません。
夏は高温多湿、冬は結露によって、マットレスは年中湿気りやすい状況下におかれています。湿気対策をしないと最悪、カビが生えることになります。特に、フローリングの上でマットレスを使う方は注意です。

1-3. マットレス周辺アイテムのお手入れ方法
上記で紹介したマットレス周辺アイテムのお手入れ方法についてです。
- ベッドシーツ:週に1~2度洗濯しましょう。
- パッド(直接):1~2週間に1度洗濯しましょう。
- パッド(非直接):2~3ヶ月に1度洗濯しましょう。
- プロテクター:汚れたら洗濯しましょう。
- トッパー:洗濯できないので汚れないようにケアして使いましょう。
- 除湿シート:2~3週間に1度を目安に吸った湿気を吐き出させるようにしましょう。除湿シートはこまめに乾かさないと吸湿機能がなくなってしまいます。
マットレスの手入れについてより詳しく知りたい方は、下記のページをご覧ください。
関連記事:ベッドマットレスのお手入れ・掃除方法と、簡単にするコツ2. マットレスにベッドフレームは必要?
マットレスを使うとなるとベッドが絶対に必要か気になる方もいるかと思います。
結論、ノンコイルマットレスならベッドが無くても大丈夫です。
ノンコイル 薄型マットレス |
脚付き マットレス |
ノンコイル ベッドマットレス |
コイルスプリング ベッドマットレス |
|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厚み | 7~10cm前後 | 10~20cm前後 | 15~25cm前後 | 20~35cm前後 |
重量 | 4~7kg前後 | 10~30kg前後 | 10~20kg前後 | 20~30kg前後 |
寝心地 | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
耐久性 | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
揺れ&音 | ◎ | △ | ◎ | △ |
使用環境 | 床&ベッド | ベッド | ベッド | ベッド |
手入れ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
クリーニング | × | ◯ | × | ◯ |
処分 | ◯ | △ | ◯ | △ |
価格 | ◎ | ◯ | ◯ | △ |
しかし、ベッドなしでマットレスを使う・選ぶなら、下記のことに気をつけなければなりません。
- 睡眠環境がホコリっぽくなる
- 薄すぎるものは底つき感が出る
- 薄い&柔らかいものは壁に立てかけられずに手入れがやや面倒になる
- 重いものは扱いにくい
これらの点については下記のページで詳しく解説しているので「ベッドなしでマットレスを使おうかな」と考えている方は、是非一度目を通していただくようにしてください。
[nlink url='mattress-without-bed-13200' text='Mattress Without Bed 13200']最後に
マットレスの周辺アイテムを正しく使う方法が分かり、あなたが何を買い揃えるべきか明確になっていれば幸いです。
また、以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しているので、是非あわせてご参考にしてください。
関連記事:快眠マットレスおすすめ11選&自分に合うものを絞り込む手順
なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
- 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
- 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序
著者紹介

著者情報
加賀 照虎(上級睡眠健康指導士)
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
「いくら眠っても眠い」
「寝付きが悪くなった」
など睡眠のお悩みを抱えてはいないでしょうか?
多くの研究データから質の低い睡眠は生活の質を下げることがわかっています。
快眠タイムズでは、皆さんの睡眠の質を向上させ、よりよい生活が送れるように、プロの視点から睡眠/寝具の情報を発信していきます。