マットレスの上に敷布団を敷くのがダメな理由と3つの目的別対策

  更新日:

マットレスの上に敷布団を敷くのがダメな理由と3つの目的別対策
※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。マットレス選びの情報収集をしている方はぜひ参考にしてください。

こんにちは、加賀照虎です。

「マットレスの上に布団を敷いても大丈夫でしょうか?」

マットレスを仕事として扱っている私がよく受ける質問のひとつです。

そしてこの答えは「ダメ」。

多くの方が、寝心地をよくしたり、腰痛を和らげたり、マットレスの汚れを防ぐために、マットレスの上に敷布団を敷かれます。しかし、これらすべてがNG行為なんです。

「じゃあ、どうすればいいの?」と思いますよね。

実は、敷布団の代わりに、状況に応じて適切なアイテムを使う必要があります。

敷きパッド ベッドパッド ベッドシーツ トッパー プロテクター
画像 shiki-pad1 bed-pad1 bed-sheet1 mattress-topper1 mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み 1~2cm前後 3~4cm前後 5mm前後 3~5cm 5mm前後
温湿度調整 ×
汚れ防止
洗濯 ×
体圧分散性 × ×

そこで本日は、

  • なぜマットレスの上に敷布団を敷いてはいけないのか
  • 敷布団の代わりにどんなものを利用すべきか

について、詳しくお話ししていきます。

ぜひ最後までお読みいただき改善にお役立てください。

(解説動画も用意しました!)

1. マットレスの上に敷布団を重ねてはいけない理由【設計上の問題】

結論から言います。

マットレスはその上にそのまま寝ることを想定して作られているため、敷布団を重ねる必要はありません。

マットレスには色々な種類のものがありますが、これは全てに共通して言えることです。

種類 イメージ 体圧分散 反発弾性 横揺れ 通気性 お手入れ










高反発ウレタン
フォーム
high-resiilience-foam
ラテックス latex-foam
TPEポリマー TPE-polymer

一般ウレタン
フォーム
regular-foam
ファイバー air-fiber ×


低反発ウレタン
フォーム
memory-foam
繊維わた polyester-fiber




ハイブリッド 3-layers-hybrid-mattress - - - - -


ボンネルコイル bonnel-coil -
ポケットコイル pocket-coil -
※コイルスプリングマットレスの体圧分散性はコイルの上の詰めもの(ウレタンフォーム やわたなど)の量と品質により大きく左右され、単体での評価が不可能なため「 - 」としています。また、それぞれ加工・品質により△が◯になったり、◎が◯になることがあります。

1-1. マットレスに敷布団を重ねることで生じるデメリット

そのため、マットレスの上にむやみに敷布団を重ねることで、むしろ下記のようなデメリットが生じます。

寝心地が悪くなる恐れがある

「畳の上で使用すること」を想定されている敷布団をマットレスの上に敷くとなると、体が沈み込み過ぎてしまい寝姿勢が悪くなってしまう恐れがあります。

too-soft-mattress
柔らかすぎるマットレス(寝姿勢が悪い)

マットレスは畳と違って硬くないので、このようになってしまうのも納得しやすいかと思います。

ちなみに、高品質なマットレスを使っているならなおさらです。体圧分散性や反発弾性などの素晴らしい機能が損なわれることにもなります。

湿気りやすくダニ・カビが繁殖しやすくなる

マットレスの上に敷布団を敷くとその間に湿気がたまりやすくなります。

さらに、敷布団に使用される「中わた」はダニの格好の住処となることも相まり、ダニやカビが繁殖するリスクが高まります。

ダニ・カビ繁殖三大原因 発生源
温度 temperature
  • 人の体温
  • 気候
湿度 humidity
  • 寝汗
  • 気候
  • 結露
エサ foods
  • 剥がれ落ちた皮膚
  • フケ
  • 皮脂

手入れの手間が増える

敷布団の手入れは大変です。

6kg前後もある敷布団を週に2~3回は干さなければなりません。マットレス生活のメリットに「敷布団のような大変な手入れが不要なこと」がありますが、マットレスの上に敷布団を敷くとなるとこの恩恵を放棄することになります。

2. 敷布団の代わりにマットレスに敷くべき代替策

ここまで読んでいただくと「マットレスの上に敷布団を敷くのはやめよう」と思っていただけているはずです。

それでは次に、敷布団の代わりに何を敷けばいいのかついて解説します。マットレスの上に敷布団を敷かれているのは下記の3つの理由のどれかかと思いますので、それぞれ代替策を分かりやすく解説していきます。

  1. マットレスが硬すぎる
  2. マットレスが柔らかすぎる
  3. マットレスの汚れが気になる

2-1. 硬すぎるマットレスへの腰痛対策ならマットレストッパーを使う

もっとも多い理由がこれです。

マットレスがそもそも硬すぎたり、へたって硬くなってしまったなら、敷布団ではなくマットレストッパーなどを重ねるようにしましょう。

ちなみに、マットレストッパー とは、3~5cm前後の薄いマットレスのようなものでマットレスに重ねて体圧分散性(≒クッション性)を改善させるために使うものです。ベッドパッドなどとの違いについては下記チャートをご覧ください。

敷きパッド ベッドパッド ベッドシーツ トッパー プロテクター
イメージ shiki-pad1 bed-pad1 bed-sheet1 mattress-topper1 mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み 薄め(5mm前後) 厚い(1~2cm前後) 薄い 厚い(3~5cm) 薄い
温湿度調整 ◯(生地で) ◯(中材で) ◯(生地で)
汚れ防止
手入れ 簡単 やや大変 簡単 (保護対象) 簡単
体圧分散改善

なお、硬すぎるマットレスに寝ていると、体がマットレスにフィットせずに背中の下にスキマが生まれるようになります。

このような姿勢で寝続けると、腰への圧迫により疲れたり、背中へのサポートがないことにより痛みの原因になりえます。

too-hard-mattress
硬すぎるマットレスは腰に圧迫を与える

このスキマの広さでマットレストッパーの厚みを考えましょう。

例えば、あなたのマットレスに仰向けで寝たときに「背中の下に手がスポスポ入る」くらいでしたら5cmほどの分厚いマットレストッパーを選ぶようにして、「背中の下に手が入るほどではないがスキマがあるように感じる」くらいでしたら、3cmほどのマットレストッパーを選ぶようにしてください。

以下、おすすめのマットレストッパー です。

エコラテエリート マットレストッパー
エコラテエリート マットレストッパー
型・種類 マットレストッパー
厚み 6cm
硬さ ふつう
送料 無料
品質保証 3年
トライアル 60日
サイズ・重量 シングル: 98×195×6cm・約4kg、セミダブル: 118×195×6cm・約4.5kg、ダブル: 138×195×6cm・約5kg、クイーン: 158×195×6cm・約5.5kg
価格 シングル: 11,990円、セミダブル: 13,990円、ダブル: 15,990円、クイーン:17,990円
リンク 商品ページ

体圧分散性

反発弾性

通気性

吸放湿性

お手入れ

高反発ウレタンフォームに凸凹プロファイル加工を施したマットレストッパーです。

自社製品のため手前味噌ですが、低価格マットレストッパーの決定版と自負しています。10,000円前後の予算ならこちらがおすすめです。

今晩からできる応急処置

もし予算やスケジュールなどの都合により、すぐにマットレストッパーでの対策ができないようでしたら、

  • 膝を立てて寝る
  • セミファウラー位で寝る

などを試してみてください。

寝ているときに膝を立てることで、腰の自然な湾曲を和らげることができ、結果として、背中と腰にできているスキマを埋められ、仰向け時の腰痛をらくにすることが期待できます。

Sleep-with-knees-up
膝を立てて寝る

また、上体を起こして膝をやや曲げるセミファウラー位で寝ることで、同じように腰の湾曲を和らげることができます。

semi‐fowlers-position
セミ・ファウラー位

膝や背中の下にクッションを置くと、セミファウラー位で寝やすくなります。

とはいえ、ずっとこの寝姿勢のままで眠るのは大変です。私も以前、ホテルに泊まったときにマットレスがとても硬かったので、この方法を試してみました。腰にかかる圧が多少和らいだので眠ることはできましたが、やはり寝づらかったです。そのため、あくまで「今すぐできる応急処置」として認識してください。

2-2. 柔らかすぎるマットレスへの対策なら除湿シートを使う

マットレスが柔らかすぎて寝心地が悪いケースもあります。

硬さ イメージ 評価
硬すぎ too-hard-mattress1
  • 腰などを圧迫する
  • 背中へのサポートなし
  • 腰痛の原因になる
適度 right-hardness-mattress1
  • 圧迫が少ない
  • 適切な寝姿勢になる
  • 快適に眠れる
柔らかすぎ too-soft-mattress1
  • 寝姿勢が悪化する
  • 筋肉や骨に悪影響がある
  • 腰痛の原因になる

このような場合、マットレスの上に除湿シートを敷いてさらにその上にベッドパッドやマットレストッパーを敷きましょう。

寝心地をやや硬めにすることができます。

washable-dehumidification-sheet
>>除湿シート 1,540円 (弊社サイト)

除湿シートは基本的に張り感のある硬めの生地でマットレスの下の湿気対策に使われるものですが、それをマットレスの上に敷くことで寝心地を硬めにすることができるのです。

ただ、マットレスの弾力性なども減ってしまいますので、予算やスケジュールが許すならマットレス自体を買い替えられるほうが理想的です。

なお、マットレスに大きな凹みができるほどへたっているなら、凹みをタオルなどで埋めてその上に除湿シートを敷き、さらにその上にマットレストッパーを敷くようにしてください。

how-to-use-mattress-topper-on-bad-mattress
凹みをタオルで埋めてからマットレストッパーを敷く

こうすることで凹みの悪影響を抑えることができます。

2-3. マットレスの汚れ対策ならパッドかプロテクターを利用する

もしマットレスが汚れることを気にしてマットレスの上に敷布団を敷いているなら、下記のような組み合わせでマットレスを使いましょう。

【マットレス→敷きパッド】

最低限の組み合わせです。肌触り・温湿度調整の改善から汚れ防止まで一通りカバーすることができます。敷布団よりも敷きパッドは手軽に洗濯や手入れをしていただけます。敷きパッドは1~2週間に1度洗濯しましょう。

【マットレス→敷きパッドorベッドパッド→ベッドシーツ】

上記の組み合わせよりも手入れが手軽になるのがこの組み合わせです。敷きパッドの洗濯は2~3ヶ月に1度で、シーツの洗濯を1週間に1~2度行うようにしましょう。

【マットレス→プロテクター→敷きパッドorベッドパッド→ベッドシーツ】

基本的には上記の組み合わせと同じですが、プロテクターを敷くことでマットレスの保護をより確実にできます。高価なマットレスを使う人に向いた組み合わせです。

あなたの生活スタイルに合う組み合わせを考えてみてください。

なお、「敷きパッドなんて買ったことない」という方は、広告になるので恐縮ですが、私のおすすめの敷きパッド・マットレスプロテクターを紹介しますので参考にしてみてください。

快眠タイムズ 除湿・消臭敷きパッド

kaimin-times-mattress-pad3
快眠タイムズ 除湿・消臭敷きパッド
商品 快眠タイムズ 除湿・消臭敷きパッド
生地 綿100%
中わた ポリエステル100%(吸湿材シリカゲルB型入り)
特徴 吸水性◎、吸湿性◎、放湿性◎、消臭◎
送料 無料
サイズ シングル:約100×205cm、セミダブル: 約120×205cm、ダブル: 約140×205cm、クイーン: 約160×205cm、ワイドキング: 約200×205cm
価格 シングル:5,980円、セミダブル:6,980円、ダブル:7,980円、クイーン:8,980円、ワイドキング:9,980円
リンク 商品ページはこちら

肌触り

吸水性・吸湿性

放湿性

体圧分散性

お手入れ

その他

消臭

自社製品で恐縮ですが、コーミング加工をした高品質な綿100%の敷きパッドです。

お菓子の袋の中によく入っている除湿剤のシリカゲルを中材に詰めているため寝汗をとてもよく吸収します。熱帯夜でもカラッと爽やかに眠れます。また、シリカゲルには消臭効果もあるので、汗臭、加齢臭、タバコ臭などもスッキリ除去します。

また他にも、防水プロテクターはマットレスの汚れをほぼ完全にブロックするので、汚れ対策にはもってこいです。

プロテクト・ア・ベッド マットレスプロテクター クラシック

Protect-A-Bed-Mattress-Protector-Classic
マットレスプロテクター
商品 プロテクト・ア・ベッド マットレスプロテクター クラシック
生地 ポリエステル100%
特徴 吸水性◯、透湿性◯、防水・防ダニ、伸縮性
送料 無料
サイズ シングル:約100×200cm、セミダブル: 約120×200cm、ダブル: 約140×200cm、クイーン: 約160×200cm
価格 シングル:5,500円、セミダブル:6,050円、ダブル:6,600円、クイーン:7,150円
リンク 商品ページはこちら

肌触り

吸水性・吸湿性

放湿性

体圧分散性

お手入れ

その他

- 消臭

伸縮性に富んだニット生地が生みだす柔軟な肌あたり、透湿性をもつ極薄0.025mmの防水膜による爽やかさ、その上、50回洗濯にも耐えうるしっかりした作り。自社製品のため手前味噌ですが、No.1の防水マットレスプロテクター(防水シーツ)と自負しています。

まとめ

もう一度言いますが、マットレスの上に敷布団は不要です。

マットレスの構造上必要ありませんし、寝心地を損なう可能性があるので止めましょう。もし腰痛や汚れ対策として敷布団を使用しているのなら、それに見合った対策を行いましょう。

もちろん、マットレスを買い替えるのも1つの手です。下記のページで自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについて紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

関連記事:快眠マットレスおすすめ11選&自分に合うものを絞り込む手順

 

なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。

■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
- 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
- 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序

商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む