折りたたみマットレスのおすすめ5選|失敗しない選び方や注意点を解説

  更新日:

折りたたみマットレスのおすすめ5選|失敗しない選び方や注意点を解説

折りたたみマットレスは便利です。

  • コンパクト収納
  • ソファの代わりになる

などのメリットがあります。

しかし、形状、素材、サイズ感などを利用するシーンに合わせて選ばれないと、大変なことになってしまいます。

本日は、

  • 種類別折りたたみマットレス長い所と短い所
  • ベッドや床置きで選ぶべき種類
  • サイズ感の見極め方
  • おすすめの折りたたみマットレス5選

などについて紹介していきます。

ぜひ参考にしてください。

1. 【種類別】折りたたみマットレス長い所と短所

折りたたみマットレスは様々です。

以下の6つの種類があることは未定でございます。

  • 2つ折りマットレス
  • 3つ折りマットレス
  • 4フォールドマットレス(均一型)
  • 4フォールドマットレス(ソファ型)
  • 5つ折りマットレス
  • 薄型一枚ものマットレス
二つ折り 三つ折り 四つ折り(均一型) 四つ折り(ソファ型) 五つ折り
画像 マットレス2つ折り1 マットレス3つ折り1つ マットレス4つ折り2 マットレス4つ折り3 マットレス5折りたたみ1
折りたたみベッド × × ×
コンパクト性

腰の違和感

ヘタリ復活

ソファ変形

×

さて、それぞれに違いがあります。

そのため、あなたに合ったものを理解することが重要です。

それぞれの特徴について解説していきます。

1-1. 二つ折りマットレスの特徴

  • 長所:折りたたみベッドで使用可能、ヘタリ復活可能、
  • 短所:コンパクトさに欠ける、腰への違和感強め、ソファ変形不可能、

真ん中で曲がるマットレスです。

折りたたみベッドの上にマットレスを乗せた折ることができるように設計されています。

マットレスの真ん中に折り目がないと折りたたみベッドの上では使いにくい
マットレスの真ん中に折り目がないと折りたたみベッドの上では使いにくい

なお、コンパクト性は低いです。

ベッドの上で使うにはいいですが、並べて収納するためにちょっとスペースを取ります。

また、人によっては「マットレスの折り目がちょうど腰の位置に何か落ち着かない」と感じられることがある点、ご注意ください。

四つ折りは折れ目不快に感じやすい
二つ折り・四つ折りは目折り不快に感じやすい

1-2. 三つ折りマットレスの特徴

  • 長所:コンパクト収納可能、腰への違和感、ヘタリ復活可能、
  • 短所:折りたたみベッドでは使用不可、ソファ変形不可、

画期的なポピュラーな折りたたみマットレスです。

一般的なシングルサイズのスリーフォールマットレス(100×200×8cm)だと、倒れたときのサイズが100×66×24cmととてもコンパクトになるので、押し入れからの取り出しがとても楽です。なお、高反発ウレタン素材でこのサイズだと、重量が6kg前後になるので、重さもそこまで気になりません。

クローゼット内の三つ折りマットレス
厚さ10cmのスリーフォールマットレスを押し入れてしまうイメージ

折り目は背中と脚の下にきますが、腰には当たらないため気になるという意見は少ないです。

なお、三分割された中材のサイズが同じだと、ヘタリ復活が可能です。

基本的にタルるのは腰の部分で脚の部分はまずへたりません。

泡の場所を変える

さて、三つ折りマットレスもソファ兼用として利用可能です。

ただ、ちょっと無理があるので、ソファ利用のためにはあまりおすすめできません。

三つ折りマットレスを床置きソファに
3つ折りマットレスを床置きソファに

1-3. 四つ折りマットレス(均一型)の特徴

  • 長所:折りたたみベッドで使用可能、コンパクト収納可能、ヘタリ復活可能、
  • 短所:腰への違和感強め、ソファ変形不可能、

折り目が均一の距離にある四フォールマットレスです。

二つ折りマットレスと三つ折り​​マットレスの両方の特性を合わせ持っていますが、正直、どっちつかずの機能性のためあまりおすすめできません。

1-4. 四つ折りマットレス(ソファ型)の特徴

  • 長所:コンパクト収納可能、腰への違和感、ソファ変形可能、
  • 短所:折りたたみベッドでは使用不可、ヘタリ復活不可能、

床置きソファになり、ベッドとソファ兼用ができるマットレスです。

ソファとして座るのはもちろん、ちょうどいい高さに肘掛けができるようにマットレスの折り目が設けられていました。 ソファとして使う目的がある上でマットレスを選ぶのであれば、よい候補になります。

4つ折りマットレスを床置きソファに
4つ折りマットレスを床置きソファに

1-5. 五つ折りマットレスの特徴

  • 長所:コンパクト収納可能、ヘタリ復活可能、
  • 短所:折りたたみベッドで使用不可、腰への違和感強め、ソファ変形不可、

かなりコンパクトに倒せます。

一般的なシングルサイズの5フォームマットレス(100×200×8cm)だと、倒れたときのサイズが100×40×40cmになります。

ただ、真ん中に折り目がないもの折り目の数が多いため気になりやすいです。また、ソファとしても使えませんが、座るには視界が短くリラックスしにくいので人によっては座り心地に不満が出ることもあります。

1-6. 一枚ものでも薄型なら折りたたみ可能

  • 長所:折りたたみベッドで使用可能、コンパクト収納可能、腰への違和感、
  • 短所:ヘタリ復活不可能、ソファ変形不可能、

折り目のない薄型マットレスです。

このようなマットレスでも、ノンコイル素材で厚さが8cm前後だと言うことができます。

なお、折り目がないためなど腰への違和感はありません。

折りたたみ式カイミンタイムズフロアマットレス
バンドなどを利用してもピタッと遊ぶのは難しい

2.折りたたみマットレスの選び方

折りたたみマットレスの全容は見えてきたかと思います。

次に、あなたに合ったものを選ぶための方法について解説していきます。

2-1. ベッドや床置きで種類を選択

まず、利用シーン別に、種類を絞り込みましょう。

  • ベッド:二つ折り、四つ折り(均一型)
  • 床置き:三つ折り、四つ折り(ソファ型)、五つ折り

2-1-1. ベッド利用での選び方

折りたたみベッドで利用するなら、二つ折りか四つ折りです。

いえ、考え方のことを考えると、折り目少ない二つ折りのほうが断然おすすめです。

「ベッドの上で使うだけでなくコンパクトに倒して収納したい・行きたい」というニーズがなければ二つ折りがよいでしょう。

ただ、一つ、お節介を言ってください。

折りたたみベッドはかなり悪いです

折りたたみベッド
画像 可動式折りたたみスノコベッド
長所
  • 省スペース
  • 通気性◯
  • 移動させやすい
  • 組み立てが楽
  • 比較的安価
短所
  • 反省△
  • マットの制限
  • 安定性△
  • 軋みやすい
  • ベッド下収納△
  • サイズ展開△

揺れやすいですし、きしみ音がしやすいですし、収納スペースがありませんし、ベッド下にものを置くとベッドが折りたためなくなります。

結局、折りたたまなくなる人が大半です(私もそうでした)。

「本当に折りたたみベッドがいいのか?」

後悔しないために、じっくり考えてみてください(自戒を込めて)。

2-1-2. 床置き利用での選び分け

床置きなら次の優先順位で選び分けをしましょう。

  • ソファにしたいなら四つ折りのソファ型
  • 収納スペースに合うこと
  • 折り目が少ないほうが寝心地がいい

2-2. 寝心地と使い勝手から素材を絞る

マットレスの素材には、次の種類があります。

種類 イメージ 体圧分散 反発弾性 横揺れ 通気性 お手入れ










高反発ウレタン
フォーム
高反発フォーム
ラテックス ラテックスフォーム
TPEポリマー TPEポリマー

一般ウレタン
フォーム
レギュラーフォーム
ファイバー エアファイバー ×


低反発ウレタン
フォーム
メモリーフォーム
繊維わた ポリエステル繊維




ハイブリッド 3層ハイブリッドマットレス - - - - -


ボンネルコイル ボンネルコイル -
ポケットコイル ポケットコイル -
※コイルスプリングマットレスの体圧分散性はコイルの上の詰めもの(ウレタンフォーム やわたなど)の量と品質により大きく左右され、単体での評価が不可能なため「 - 」としています。また、それぞれ加工・品質により△が◯になったり、◎が◯になることがあります。

結論、折りたたみマットレスなら高反発素材がおすすめです。

その他の素材はあまりおすすめできません。

その理由について説明していきます。

2-2-1. 高反発素材がおすすめ

折りたたみマットレスは10cm前後の厚さです。

この厚さで寝心地をよくするには、高反発素材しかありません。

  • 高反発ウレタン:しっかりしたサポート性で薄くてもそれなりの寝心地になります。圧縮梱包できるので低価格なのもメリットです。
  • 高反発ファイバー:硬めの素材のため底つきしづらいです。通気性が高く、洗えるのも嬉しいポイントです。

「高反発は硬すぎるからイヤだ」

このようにお考えでしたら、二層構造や凸凹プロファイルカットなどにより当たりが優しくなっているものがおすすめです。

二層構造 凸凹プロファイル 7ゾーンプロファイル
2層表面 プロファイル面 7ゾーンプロファイルサーフェス
波型カット デクビトスカット ピンホール加工
地平線切断面 褥瘡の切断面 ピンホール

なお、耐久性はそれぞれの素材の密度(重量/体積)により決まります。

スカスカなものはすぐヘタリ、ぎっしり詰まったものは長持ちします。長持ちするものを選ぶなら、高密度のものを選びましょう。

密度(kg/㎥) 耐久性の評価
高反発ウレタン 低反発ウレタン 高反発ファイバー
20D以下 30D以下 35D以下
  • 数ヶ月~1年程度の耐用年数
  • 1万円をきる安価なマットレス向け
25D前後 35D前後 45D前後
  • 3~5年程度の耐用年数。
  • リーズナブルなマットレス向け
30D前後 40D前後 55D前後
  • 5~8年程度の耐用年数。
  • 国内・海外ブランドの有名マットレス向け
40D以上 50D以上 65D以上
  • 8年以上の耐用年数。
  • 高価で高品質なマットレス向け

2-2-2. 折りたたみのコイルマットレスは寝心地が悪いので非推奨

折りたたみコイルマットレスは寝心地が最悪です。

理由は以下の2つです。

  • 折り目にあるフレームが腰に当たって痛い
  • コイルの上にあるべき詰めものがほとんどないため、腰にコイルの硬さを感じやすい
コイル上のポリウレタンフォームは重要
コイルの上の詰め物が寝心地を大きく左右する

避けるようにしましょう。

2-2-3. ラテックスやTPE素材のマットレスは重すぎるので非推奨

ラテックスやTPE素材は重たいです。

そのため、収納のために上げ下げするのは困難です。人によっては折りたたむことすら大変に感じられます。折りたたみマットレスには選ばないようにしましょう。

種類 厚さ 重量
木綿敷布団 10cm
(仮定)
6kg
高反発ウレタン 7kg
高反発ファイバー 10kg
高弾性ウレタン 10kg
ラテックス 15kg
TPEポリマー 35kg
低反発ウレタン 11kg
ハイブリッド -
ボンネルコイル 20cm
(仮定)
18kg
ポケットコイル 20kg
マットレスの重量 手入れの手間
7kg
  • 高反発ウレタンマットレスの平均的な重量
  • 持ち運ぶくらいであれば苦にならない
14kg
  • 分厚い高反発マットレスの平均的な重量
  • 壁に立てかけたり、ひっくり返す程度なら苦にならない
20kg
  • 薄めのコイルマットレスの平均的な重量
  • 立てかける、ひっくり返すなどはけっこう大変
26kg
  • 本格的なコイルマットレスはこれ以上の重さ
  • ローテーションを1人で行うのはかなり大変

2-2-4. 低反発は底つきしやすいので注意

低反発はサポート性が低いです。

そのため、薄型だと体を支えきれず、腰などに床の硬さを感じやすいです。

底つき感のイメージ
仰向け 底つき感_仰向け
横向き 底つき感_横向き

「どうしても低反発がいい」

このようにお考えでしたら、低反発と高反発の二層構造になっているものを選びましょう。低反発の寝心地を感じられつつ、高反発により底つきしにくくなります。

2-3. 厚さの選び方

2-3-1. 体重をもとにした必要最低限以上の厚さ

マットレスが薄いと収納性が高まります。

しかし、必要最低限の厚さがないと、底つき感の原因になります。

そのため、まずは使用者の体重に応じて最低限以上の厚さがあるものを選びましょう。

使用者の体重

必要最低限の厚さ

ウレタン・ラテックス

ファイバー

40kg

5cm

3cm

60kg

7cm

5cm

80kg

10cm

7cm

100kg

13cm

10cm

2-3-2. 厚さで変わるお手入れ方法

ズボラな方は要注意です。

ある程度厚みがあるとマットレスを自立させられます。

自立するのに必要な厚さ
高反発ウレタン 低反発ウレタン 高反発ファイバー
8cm前後 - 5cm前後

自立させられるものは、壁に立てかけて干すのがかんたんです。

(商品の硬さやサイズによって多少変わります。購入前に販売店に確認してください。)

ベッドの上でエアマットレスを使う方法
ベッドの上のマットレスの乾かし方
マットレスを椅子に置いて干す
厚みが7cmで幅広のサイズなので壁に立てかけられないマットレス

なお、低反発などの柔らかいものだと、15cmの厚さでも自立させにくいです。

2-3-3. ソファの座面の高さは身長から考える

ソファとして利用するなら、座り心地のいい高さになるよう厚さを考えましょう。

例えば、厚さ10cmだと座面の高さは20cm前後になります。フロアソファとしてはやや低めです。この高さがあなたに合うかシミュレーションしましょう。

ソファマットレス
昼はフロアソファ、夜はマットレス

2-4. サイズ選びの考え方

マットレスのサイズ選びは下記の3つがポイントになります。

  • 体の大きさに合う(肩幅+40cm前後)
  • 使用人数に合う
  • 部屋の広さに合う
名称 幅寸法 イメージ 寝室目安 用途
セミシングル 80cm マットレス-セミシングルサイズ1 4畳 1人(子供・小柄な方)
シングル 97cm マットレス シングルサイズ1 4畳 1人(中柄な方)
セミダブル 120cm マットレス セミダブルサイズ1 6畳 1人(大柄な方)
ダブル 140cm マットレス-ダブルサイズ1 8畳 1~2人(小柄な方2人)
クイーン 160cm マットレス-クイーンサイズ1 8畳 2人(中柄な方)
キング 180cm マットレス-キングサイズ1 10畳 2人(大柄な方)

2-4-1. 収納性も考えること

とはいえ、折りたたみマットレスならさらに気をつけてもらいたいのが収納性です。

クイーンサイズを一枚購入するよりシングルサイズ二枚のほうが押し入れに収納しやすいケースがあるからです。

2-4-2. アウトドア用ならコンパクトサイズ

また、車中泊用ならコンパクトサイズがおすすめです。

シングルサイズ(97cm幅)よりも幅狭なセミシングルサイズ(80cm幅)や、通常の長さ(197cm)よりも短めなショートサイズ(180cm)などです。

セミシングル シングル セミダブル
画像 マットレス-セミシングルサイズ1 マットレス シングルサイズ1 マットレス セミダブルサイズ1
80cm 97cm 120cm
名称 ショート 通常 ロング
画像 マットレス-ショート丈1 マットレス-通常長さ1 マットレスロング丈1
長さ 180cm 195cm 215cm
用途 小柄な方向け 一般向け 大柄な方向け

2-4-3. 一人暮らしや来客用におすすめの折りたたみマットレスは?

折りたたみマットレスは「一人暮らしで毎日使う場合」と「来客用にたまに使う場合」で選び方が変わります。

収納性や軽さを重視するのか、寝心地や耐久性を優先するのかによっても適したタイプは異なるため、以下の表を参考にチェックしてみましょう。

重視するポイント 来客用におすすめのマットレス 一人暮らし用におすすめのマットレス
収納性 三つ折りや六つ折りタイプ
  • 使わないときはコンパクトに収納可能
  • 来客時だけサッと出せる
ソファ兼用タイプ
  • 普段はソファとして使え限られた空間を有効活用
軽さ 薄型(5〜10cm)の軽量マットレス
  • 持ち運びしやすく女性でも扱いやすい
  • 短期使用なら底つき感も気にならない
厚み10cm以上の軽量モデル
  • 軽さと寝心地のバランスを確保
価格 1万円前後のリーズナブルなモデル
  • 来客頻度が少ない家庭向け
  • 耐久性はやや劣る
コスパ重視モデル(2〜3万円前後)
  • 毎日使う場合は耐久性重視で選ぶ
寝心地 標準的なウレタンフォーム
  • 短期間なら十分な寝心地
高反発ウレタンやファイバー素材
  • 寝返りがしやすく腰痛対策にも
  • 蒸れにくく洗えるタイプも選べる

来客用には「安価で軽く、コンパクトに収納できるモデル」が最適です。短期間の使用が中心なので、多少の底つき感があっても問題になりにくいでしょう。

一方、一人暮らしで毎日使うなら「高反発ウレタン」や「ファイバー素材」など、寝返りや腰痛対策に優れたマットレスを選ぶのがおすすめです。ソファ兼用や洗えるタイプを選べば、狭い部屋でも快適に長く使えます。

2-5. 側生地選びの考え方

マットレスとしてしか利用しないなら、吸水性などが高い素材のものを選びましょう。

蒸れにくく寝心地がよくなります。

素材 イメージ 柔らかさ 滑らかさ 吸湿性 放湿性 耐久性 洗濯性





綿
(コットン)
綿1

(リネン)
リネン1



(シルク)
シルク1
羊毛
(ウール)
ウール1




レーヨン レイヨン1

ポリ
エステル
ポリエステル1 -

その上で、もしソファとして利用するなら、側生地が取り外し可能かどうかをチェックしましょう。

ソファとして利用するとどうしても汚れやすいからです。

また、寝るときにはマットレスの上に敷きパッドなどを敷いて、汚れた環境で眠らないように配慮しましょう。

3. おすすめの折りたたみマットレス

次に、おすすめの折りたたみマットレスを紹介していきます。

3-1. ソファーになる床置きマットレス

3-1-1. 床置き折りたたみソファマットレス ソファラテ

ソファマットレスソファラテ
>>ソファマットレス ソファラテ
型・種類 ノンコイル薄型/高反発ウレタンフォームマットレス
厚み 14cm
硬さ ふつう~やや硬め
送料 無料
返品保証 なし
トライアル なし
サイズ・重量 セミシングル:70cm×195cm×14cm、約6kg、シングル: 98×195×14cm・約8.5kg
価格 セミシングル: 27,000円、シングル: 30,000円
リンク 商品ページはこちら

体圧分散性

反発弾性

通気性

吸放湿性

お手入れ

四つ折りマットレス(ソファ型)です。

夜はマットレスとして使いながらも、昼は、肘付きのカウチやフロアソファになります。高さが14cmあるためフロアソファとしては座りやすいです。自社商品のため恐縮ですが、使い勝手のいい折りたたみマットレスでおすすめです。

3-2. 床置きに便利な三つ折りマットレス

3-2-1. エコラテエリート 三つ折りマットレス

エコラテエリート 3フォームマットレス
エコラテ エリート 三つ折りマットレス
型・種類 ノンコイル薄型/高反発ウレタンフォームマットレス
厚み 10cm
硬さ ふつう~やや硬め
送料 無料
返品保証 60日間
サイズ・重量 シングル: 98×195×10cm・約7kg、セミダブル: 118×195×10cm・約8kg、ダブル: 138×195×10cm・約9kg、クイーン: 158×195×10cm・約10kg
価格 シングル: 19,990円、セミダブル: 22,990円、ダブル: 26,990円、クイーン: 29,990円
リンク 商品ページはこちら

体圧分散性

反発弾性

通気性

吸放湿性

お手入れ

しっかりサポートの三つ折りマットレスです。

床置きで折りたたみマットレスをお探しの方におすすめです。高反発めのウレタンフォーム素材ですが、凸凹プロファイル加工をしているため、体圧分散性が高くなっています。自社製品のため手前味噌ですが、コスパのよさに定評があるおすすめのマットレスです。

3-2-2. ブレスエアー®︎ ネムリエPremier【高反発×通気性抜群×硬さ調整】

ブレスエアー®︎ ネムリエプレミア
ブレスエアー®︎ ネムリエPremier
型・種類 ノンコイル薄型/高反発ファイバーマットレス
厚み 10cm
硬さ 極柔~極硬から選択可能
送料 無料
返品保証 30日間
サイズ・重量 ナローシングル: 68×195×10cm・約5.7kg、シングル: 95×195×10cm・約8.1kg、セミダブル: 117×195×10cm・約9.5kg、ダブル: 135×195×10cm・約11.5kg
価格 ナローシングル: 41,800円、シングル: 49,500円、セミダブル: 60,500円、ダブル: 71,500円
リンク 商品ページはこちら

体圧分散性

反発弾性

通気性

吸放湿性

お手入れ

高反発ファイバー素材の三つ折りマットレスです。

高反発ファイバーマットレスは、面で支える構造のためしっかり目の使用感ですが、こちらの商品は内部が三層構造になっていてソフト、ふつう、ハードの中からあなたの好みに合わせて硬さを調整することができるため、硬さが抑えられているのでおすすめです。

3-3. 折りたたみベッドで使えるマットレス

3-3-1. 四つ折り高反発マットレス

ブレスエアー®︎ ネムリエPremier 型・種類	ノンコイル薄型/高反発ファイバーマットレス 厚み	10cm 硬さ	極柔~極硬から選択可能 送料	無料 返品保証	30日間 サイズ・重量	ナローシングル: 68×195×10cm・約5.7kg、シングル: 95×195×10cm・約8.1kg、セミダブル: 117×195×10cm・約9.5kg、ダブル: 135×195×10cm・約11.5kg 価格	ナローシングル: 41,800円、シングル: 49,500円、セミダブル: 60,500円、ダブル: 71,500円 リンク	商品ページはこちら  体圧分散性  	  反発弾性  	  通気性  	  吸放湿性  	  お手入れ   ◯	◯	◎	△	◎  高
四つ折り高反発マットレス
型・種類 ノンコイル薄型/高反発ウレタンマットレス
厚み 5cm
硬さ ふつう(150N)
送料 無料
返品保証 なし
サイズ・重量 シングル: 91×192×5cm・約2.5kg、セミダブル: 120×192×5cm・約3kg、ダブル: 140×192×5cm・約3.5kg
価格 シングル: 4,990円、お気に入り: 6,990円、ダブル: 8,990円
リンク 商品ページはこちら

体圧分散性

反発弾性

通気性

吸放湿性

お手入れ

ニトリの四つ折りマットレスです。

四つ折りなので、折りたたみベッドの上で使用可能ですし、さらに、コンパクトに収納することも可能です。 ウレタン密度の記載がなく、復元率が95%のため耐久性は非常に高く考えられますので、とりあえず使える安いものをお探しの方に向いています。

3-3-2. セルプールハイブリッドマットレスEX【高弾性ウレタンフォーム×吸湿性】

セルプール ハイブリッドマットレスEX
セルプール 新型ハイブリッドマットレスEX
種類・種類 ノンコイル薄型・高弾性ウレタンフォームマットレス
厚み 8cm
硬さ 普通
送料 無料
返品保証 なし
サイズ・重量 シングル:98×197×8cm・約8kg、お気に入り:118×197×8cm・約10kg、ダブル:138×197×8cm・約12kg、クイーン:158×197×8cm・約14kg
価格 シングル: 44,000円、ラケット: 55,000円、ダブル: 66,000円、クイーン: 77,000円
リンク 商品ページ

体圧分散性

反発弾性

通気性

吸放湿性

お手入れ

一枚のものの薄型マットレスです。

折りたたみベッドの上でも使えますし、敷布団のように床に置いて使うこともできます。 厚みは8cmですがウレタンフォームがかなりの高密度(50D)なので、底つきにくく寝られます。 こちらも自社製品になりますが、高品質なものをお探しの方におすすめです。

4.折りたたみマットレスの使用方法と注意点

もし折りたたみマットレスを購入するなら、次の点に気をつけてください。

4-1. 敷き続けるは禁物

床やベッドに置き続けてください。

週に1~2回はマットレスを壁にかけて干すようにしましょう。

4-2. 直置きも禁物

折りたたみマットレスは床に置いて利用可能です。

しかし、直置きは厳禁です。マットレスの下に除湿シートを敷くなどして湿気が遊びましょう。お住まいの湿気が強いならさらにすのこも敷かれると理想的です。

フローリング 除湿シート 床置きすのこ すのこベッド コルクマット アルミシート
画像 flooring2 tatami2 dehumidify-sheet2 sunoko2 sunoko-bed2 cork-mat-small alumi-sheet2
吸湿性
通気性
保温性
クッション性

4-3. ソファ利用は耐用年数を縮めることを理解すること

寝るより座るほうが力がかかります。

そのため、耐使用年数が5年のマットレスでも、毎日ソファして座っていると3年前後でへたってなってしまうことになります。

4-4. 販売方法は素材とは異なります

通常、マットレスは粗大ゴミです。

しかし、ウレタンフォーム素材ですと、小さくちぎって家庭ごみとして捨てられます。

最後に

あなたに合った折りたたみマットレスを選ぶ参考になったら幸いです。

よくある質問

Q1. 折りたたみマットレスは腰痛対策になる?

特に、腰が沈みにくい硬めのマットレスや、反発力のある三つ折りタイプは、寝返りをサポートし、腰への負担を軽減します。

ただし、ゆっくりして柔らかすぎる折りたたみマットレスは底付き感が出やすく、腰痛を悪化させる可能性もありますので注意が必要です。

Q2. 毎日使っても大丈夫?へたりにくいマットレスの条件とは?

A.毎日使用する場合は、耐久性が高く、へたりにくい素材を選ぶことが重要です。特に以下の条件で快適なマットレスがゆっくりしやすいです:

  • 密度の高いウレタンフォーム(30D以上)や高反発素材を使用している
  • 厚みがしっかりあり、底感がない(目安:8cm以上)
  • 圧縮加工されていない一枚ものまたは三つ折り構造で芯材がしっかりしている

また、定期的にローテーション(表裏・頭脚の代わり)を行うことで、特定の部位へ行ったりしたり、使用年数を延ばすことができます。

Q3. 収納しやすいおすすめサイズは?

A.収納性を重視する場合は、三つ折りタイプのシングルサイズ(幅97×長さ195cm)が最も使いやすいです。コンパクトに折りたためるため、クローゼットや家具の間、立てかけ収納にも対応できます。

勝負やダブルサイズになると収納スペースが増える一方、重量や折りたたみ時も増えるため、女性や高齢者にはやや扱いづらくなる場合があります。

限られた空間での使用には、軽量タイプで厚さ8〜10cm程度の折りたたみマットレスがバランスベストです。

商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む