【徹底比較】マットレスをオーダーメイドする前に知るべき11の注意点
更新日:

- 自分の体型に合った最高の敷寝具
- 身長2mでも体を伸ばして寝られる
- 特殊な形状に仕上げられる
オーダーメイドマットレスは1枚で20万円もする、自分への贅沢なご褒美です。
とはいえ、あなたの事前準備が足りないと100%完璧な出来栄えにならないことも。作り手と依頼者のお互いが本気で最高のマットレスを作ろうという気持ちと準備があってこそのオーダーメイドマットレスです。
絶対に失敗は避けたいですよね。
そこで本日は「マットレスをオーダーメイド!3種比較と失敗を避ける11の注意点」についてご紹介します。
※自分に合ったマットレスを選ぶ手順(型→素材→個別商品)と値段、体質、好み別におすすめできるマットレスについてこちらのページ「マットレスのおすすめ17選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順」で徹底解説しています。オーダーメイドだけでなくより広い観点から網羅的にマットレス選びを進めたい方は是非ご参考にどうぞ。 |
1. マットレスのオーダーメイド3種類の内容
「オーダーメイドマットレス」には三種類あり、それぞれカスタムするポイントが変わってきます。
①寝心地 | ②サイズ | ③形状 | |
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
内容 |
部位別に硬さを調整 |
縦横の長さを調整 |
希望の形に調整 |
利用対象 |
|
|
|
1-1. 寝心地オーダーメイドとは
人の体型は千差万別です。
日本人の体重を部位ごとに分解すると、頭部が8%、上半身が33%、腰などの中半身が44%、脚部が15%だと言われています。これはあくまで平均値であり、実際には人それぞれ細かな差異があります。

そのため、誰の体にも完全にぴったり合うマットレスというものは存在しません。
そこで、一人一人の体に合わせて硬さと寝心地を調節しようとオーダーメイドマットレスが考案されました。

いくつかのオーダーメイドマットレス事業者がいますが購入までの流れは一般的に、カウンセリング、体型測定、寝姿勢測定、体圧分散性測定、データを元にマットレスの試作、試作マットレスを試し寝した上で微調整、また微調整、さらに微調整、、、そして完成となります。所要時間は約1時間前後です。
ただ、お店ではあくまで、あなたに合わせたオーダーメイドマットレスの組み合わせを作るだけです。出来上がったデータを工場に送り、そこからデータ通りにマットレスを作り始めます。そのため、納期には1ヶ月程度の日数がかかります。
1-2. サイズオーダーメイドとは
また、身長にも個人差があります。
一般的なマットレスの長さは195cm前後ですが、身長が2mを超える人にとっては窮屈で寝づらいものとなります。そこで、サイズの特注です。自分に合うサイズに特注することで、身長の高い人でもゆとりのあるスペースで寝られるようになります。
名称 | ショート | 通常 | ロング |
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
長さ寸法 | 180cm | 195cm | 215cm |
用途 | 小柄な方向け | 一般向け | 大柄な方向け |
もちろん、他にも「海外から取り寄せたアンティークベッドのサイズが日本仕様のマットレスに合わないからサイズを特注する」などのようなケースにも向いています。
1-3. 形状オーダーメイドとは
- デザイナーズホテルのような丸いマットレスで寝たい
- 柱をさけた形にしてマットレスを設置したい
- クローゼットの空きスペースにマットレスを置きたい
などのような特殊な要望を叶えてくれるのが形状オーダーメイドです。
形状にこだわりのある方や、「こんな形状だったらここマットレスが置けるのに」と考えている方に向いています。カスタム度合いがもっとも高いため他のオーダーメイドマットレスよりも値段が高い傾向があります。
2. 既製品マットレスとオーダーメイドの違いを比較
既製品マットレスとオーダーメイドマットレス、何が違うのか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。それぞれにメリットとデメリットがあり、選ぶ基準も異なります。以下に、両者の違いを分かりやすく比較しました。
比較項目 | 既製品マットレス | オーダーメイドマットレス |
硬さ調整の自由度 | 硬さはある程度限定。柔らかさや反発力は固定。 | 部位ごとに柔らかさや反発力を調整可能(腰は硬め・肩は柔らかめなど) |
サイズの柔軟性 | シングルやダブルなど規格サイズのみ。 | 身長や体格に合わせた特注サイズも選べる。 |
体圧分散・寝返り | 平均的な設計で合わない場合もある。寝返りのしやすさは標準的。 | 高い体圧分散性と反発力で寝返りしやすく、腰痛や体型の悩みに対応。 |
素材・構造の種類 | ウレタンフォームやポケットコイルなど既定の範囲。 | ラテックスや多層ウレタンなど複数素材を組み合わせて調整可能。 |
価格帯 | 幅広く、安価なものから高級品まで選択可能。 | 体型測定・設計込みのため高価格帯。20万円前後になることも。 |
納期 | 店舗や通販ですぐに手に入ることが多い。 | 測定から製造に時間がかかり、数週間〜1か月程度かかる。 |
アフターサービス | 一般的な保証のみ。調整は不可。 | 追加調整やメンテナンス対応がある場合も多い。 |
比較してみると分かる通り、既製品マットレスとオーダーメイドマットレスには、寝心地や価格帯など様々な違いがあります。では実際に、どんな人がオーダーメイドを選ぶべきなのでしょうか。次章で詳しく解説していきます。
3. オーダーメイドマットレスが向いている人・向いていない人
先ほど比較した内容を踏まえると、オーダーメイドマットレスには「選ぶメリットが大きい人」と「既製品で十分な人」が分かれます。
自分の体格や生活スタイル、求める寝心地によってどちらが適しているか判断しやすくなるでしょう。ここでは、向いている人と向いていない人の特徴を具体的に整理します。
3-1. オーダーメイドマットレスが向いている人
オーダーメイドは、自分の体型や睡眠環境に合わせて調整できるのが大きなメリットです。
そのため、腰痛持ちや体格に特徴のある人、またアスリートや妊婦など体の変化に敏感な方に適しています。例えば、腰回りを硬めに、肩周りを柔らかめに設計することで体圧分散性が高まり、寝返りしやすく快適に眠れます。
さらに、赤ちゃんや高齢者など「寝返りが難しい人」や「サポート力を重視したい人」にも安心です。価格や納期に余裕があり、自分に合った一枚を長く大切に使いたい方には特におすすめです。
3-2. オーダーメイドマットレスが向いていない人
一方で、「コストを抑えたい」「今すぐ使いたい」という人には不向きです。
オーダーメイドは納期がかかり、価格帯も既製品より高めになります。また、引っ越しや模様替えが多く、サイズが変わる可能性がある人にも扱いにくい場合があります。
さらに「いろいろ試して好みを探したい人」や「体の変化に合わせて気軽に買い替えたい人」には既製品マットレスの方が向いています。ウレタンフォームやポケットコイルなど、既製品でも種類は豊富で、分割型やトッパーを使えば寝心地を手軽に調整することも可能です
4. マットレスをオーダーメイドするときの注意点
それでは、オーダーメイドマットレスを作るときの注意点についてご紹介していきます(特殊サイズ・形状のオーダーメイドの注意点は似ているので一緒にしています)。
4-1. 寝心地オーダーメイド
4-1-1. 体型を変化させている最中なら延期する
もしあなたが、妊娠、ボディメイク、ダイエットなどのために近い将来に体型が変わることが想定されるのなら(もしくは現在進行形で体型が変わっているのなら)、オーダーメイドマットレスを作るのは先延ばしにしましょう。
せっかくのオーダーメイドが台無しになってしまいます。変化が落ち着く時機を見計らって再検討しましょう(オーダーメイド枕であればお店に持ち込んで微調整が可能ですが、マットレスはサイズと重量のためにそれが不可能なのです)。
4-1-2. フィッティング時の服装・髪型に注意する
体型の測定やマットレスのフィッティングをしやすい服装で、マットレスのオーダーメイドに臨みましょう。着膨れしずに脱ぎやすい服装や、寝心地を確かめやすいように薄手の生地でタイト過ぎない服装で行かれることをおすすめします。また、髪型も寝転びやすいようにしておきましょう。
4-1-3. マットレスの使用環境をフィッターに知らせる
フィッターは使用環境に応じて必要があれば、寝心地の微調整をします。
例えば、ベッドの上で使うマットレスをオーダーするのなら、ベッドの天板がすのこ形状なのかフラットな形状なのか、もしくは、床の上で使うマットレス(敷布団タイプ)ならフローリングなのか、畳なのか、もしくは床の上といってもすのこやマットなどを併用するのかをフィッターと共有しましょう。素材や形状が特殊なものをお使いなら写真を見せるとよく理解してもらいやすいです。
4-1-4. お店で試作するマットレスは実際よりやや柔らかい可能性を考慮する
お店で試作するマットレスは、これまで何人もの人がその上で何回も寝転んでいるウレタンフォームです。
ものによっては若干軟化しているものもあります。もちろん、お店のフィッターがそのことを一番よく理解しているはずですが、その点をお互い考慮しながら寝心地を微調整を行うようにしましょう。そうしないと、出来上がった新品のオーダーメイドマットレスがやや硬く感じられることがあるからです。
4-1-5. アフターサービスの内容を確認する
お店によってアフターサービスの内容が異なります。へたりに対する補償、寝心地に満足できない場合の保証など、基本的には問題にならないことですが、あらかじめ知っておくと問題になったときの処理がスムーズです。特にオーダーメイドマットレスは15万円を超える買い物になるので保証内容は確認しておくに越したことはないです。
4-1-6. 完成後2週間は様子見すること
お店のサンプルウレタンと新品未使用のウレタンとでは寝心地に若干違いが出ます。
しかもお店で試し寝をしても長くて5分間程度です。実際に一晩寝てみたら「なんか違うような、、、」と感じることもあるかと思います。ただ、それはどんなマットレスにも起こり得ることです。慣れたものから何かが変わると違和感があって当然です。なので、まずは2週間様子をみましょう。2週間もあれば体に馴染むので違和感も薄れます。しかしそれでも違和感が残っているのならお店に連絡をするとよいでしょう。
4-2. サイズ・形状オーダーメイド
4-2-1. サイズ確認は入念に行うこと
マットレスのサイズ・形状をオーダーメイドする場合、1cmの寸法ミスにより設置が不可能になったりマットレスの揺れにつながったりします。また、作った商品は一点もののため返品なども出来ません。そのため、寸法は正確にチェックするようにしましょう。
4-2-2. ベッドやシーツなどを一緒に揃えること
マットレスを特殊なサイズや形状で作るとなると、それの特殊サイズ・形状に合ったベッド、シーツ、敷きパッドなどが必要になります。一式セットで注文できると理想です。
4-2-3. 送料とその内容を確認すること
大きいサイズや特殊形状のマットレスとなると商品代金とは別に送料が発生する可能性があるので、事前に確認しておきましょう。
また、送料無料と記載されていても、送料が家またはマンションの前までとなっていることもあります。つまり、家の中まで運ぶのは送料に含まれていないということです。あなたが自分自身で行うか、または、オプションで設置まで依頼するか事前に決めておきましょう。
4-2-4. 設置場所までの搬入経路を確認しておくこと
大きなサイズのマットレスを購入する場合、そのマットレスが玄関、廊下、エレベーター、階段、階段の踊り場などをきちんと通れるかも確認しておきましょう。
4-2-5. 納期が長めになることを理解しておくこと
- 簡単なサイズオーダーマットレス:1~2週間前後
- 特殊形状オーダーマットレス:3~4週間前後
などのようにオーダーメイドマットレスは納期が通常のマットレスと比べて長くなります。3月などの新生活シーズンではさらに長くなる可能性もあります。そのため、余裕を持ってオーダーするようにしましょう。
5. おすすめのオーダーメイドマットレス事業者
それではおすすめのオーダーメイドマットレスブランドを紹介します。長年オーダーメイドサービスを手がけている信頼と実績のある事業者です。
5-1. 寝心地オーダーメイドマットレス
5-1-1. じぶんマットレス

- 商品:じぶんマットレス
- 価格:216,000円
- サイズ:18×97×200cm
- 【商品ページはこちら】
オーダーメイド枕「じぶんまくら」で有名な㈱タナカふとんサービスが行なっているオーダーメイドマットレスブランド「じぶんマットレス」です。表面のカッティングが異なる(つまり寝心地が異なる)5種類のウレタンフォームを測定結果を元に、最適な組み合わせをはじき出します。ウレタンフォームの下にマットを差し込んで微調整を繰り返しながら完成させます。
購入から1年以内であれば1回に限り無料で硬さの異なるウレタンフォームに交換してもらえるアフターサービス付きです。
5-1-2. Fit Labo オーダーメイド マットレス

- 商品:Fit Labo オーダーメイドマットレス
- 価格:194,400円
- サイズ:18×100×200cm
- 【商品ページはこちら】
FIT LABOは老舗寝具メーカーの西川㈱が考案したオーダーメイド寝具ブランドです。カウンセリングと測定によるデータを元に、硬さの異なる3種類のウレタンフォームの最適な組み合わせを作ります。その後、試作マットレスの寝心地を確かめながら微調整を繰り返します。地場の寝具店と提携して全国で展開をされています。その兼ね合いからアフターサービスが明記されていないので、お近くのFIT LABOで個別に確認されることをおすすめします。
5-2. サイズ・形状オーダーメイド
5-2-1. 夢工場
- 商品:オーダーメイド脚付きマットレスべっど(ポケットコイル)
- サイズ:98~119cm×210cm以下×25cm
- 価格:82,920円(税込)
- 【商品ページはこちら】
オーダーメイドマットレスを売りにしているほたけ製作所のブランドです。サイズ・形状どちらのタイプのオーダーメイドも行っている上、「ボンネルコイル」「ポケットコイル」「脚付きマットレスベッド」「セパレート仕様マットレス」など製作可能なマットレスの種類が豊富です。品質の三年保証も付いているので安心です。また、オーダーメイドのボックスシーツも取り扱っているので、特殊なサイズを注文するなら一式依頼することをおすすめします。
最後に
マットレスのオーダーメイドがどういうものがご理解いただけていれば幸いです。
なお、以下のページで枕のオーダーメイドについてご紹介しています。オーダーメイド寝具について知見を深めたい方はあわせてご一読ください。
関連記事:枕を正しくオーダーメイド!【失敗談から学ぶ7つの注意点】
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
- 選び方編
○マットレスのおすすめ11選|専門家が教える自分に合うものを絞り込む手順
○敷布団とベッドマットレスの比較。素材ごとの併用の相性とおすすめ
○【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
○マットレスの3種類7素材を比較|特徴と選び方、おすすめできる人
○低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
○【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
○マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
○【マットレスの通気性】素材・加工ベースで比較評価
- 使い方編
○【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
○マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
○マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
○マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
○マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
○ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
○長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する5つの目安
○賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序
よくある質問
Q1. オーダーメイドマットレスは腰痛に効果がある?
A.はい、オーダーメイドマットレスは腰痛の原因に合った寝姿勢を保ちやすいため、腰痛軽減に効果が期待できます。特に、以下のような悩みを持つ方に向いています。
- 「朝起きたら腰が痛い」
- 「寝返りがうまく打てない」
- 「マットレスの硬さが合わないと感じる」
オーダーメイドでは体型・体重・睡眠姿勢・肩や腰の沈み方に合わせて最適な反発力や硬さを調整できるため、体圧分散が自然に行え、腰にかかる負担を減らす設計が可能です。
Q2. オーダーメイドはどこで作れる?店舗とネットの違いは?
A.オーダーメイドマットレスは、実店舗(寝具専門店や百貨店)とオンラインの両方で注文可能です。それぞれの特徴をまとめました。
項目 | 実店舗 | オンライン |
計測 | 専用機器で詳細に計測 | 質問フォームや簡易フィッティングシート |
相談 | 専門スタッフのアドバイスあり | メール・チャットでのサポートが中心 |
試し寝 | 店内で寝心地を確認可能 | 基本不可(トライアル制度ありの場合も) |
利便性 | 来店が必要 | 自宅で完結できる |
特に腰痛や睡眠に悩みがある方は、計測精度が高い実店舗を利用すると安心です。一方、手軽さと価格重視ならネット注文も選択肢として有力です。
Q3. 注文から届くまでどれくらいかかる?
A.オーダーメイドマットレスは、注文からお届けまで平均2〜4週間程度かかることが一般的です。注文後に個別設計・製造が行われるためで、以下のような工程を経ます。
- 計測データの取得・設計プランの決定
- マットレスのパーツ加工・組み立て
- 検品・梱包・配送手配
繁忙期や特殊サイズ・素材指定などがある場合は、1ヶ月以上かかるケースもあります。 また、ネット注文では事前に納期目安を確認しておくことをおすすめします。
Q4. オーダーメイドの返品・交換はできる?
A.基本的にオーダーメイド製品は「特注品」のため、返品・交換はできないケースが多いです。ただし、最近は顧客満足度向上のために以下のような返品保証制度を設けているブランドもあります:
- 30日間〜60日間のトライアル期間を設けている
- 1回までの無料調整や再設計対応がある
- 送料のみ自己負担で返品可能なケースもあり
購入前には、「返品ポリシー」や「交換条件」の詳細を必ず確認することが重要です。とくにオンライン注文の場合は、実物の寝心地が合わなかったときの対応を事前にチェックしておくと安心です。
著者紹介

著者情報
加賀 照虎(上級睡眠健康指導士)
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
「いくら眠っても眠い」
「寝付きが悪くなった」
など睡眠のお悩みを抱えてはいないでしょうか?
多くの研究データから質の低い睡眠は生活の質を下げることがわかっています。
快眠タイムズでは、皆さんの睡眠の質を向上させ、よりよい生活が送れるように、プロの視点から睡眠/寝具の情報を発信していきます。