羽毛布団クリーニングの料金相場は?比較と依頼先選びのコツ
更新日:

- クリーニングに出したら獣臭が強くなった
- 取れると思っていた汚れが取れなかった
- クリーニングに持ち込んだはいいが断られた
などなど、羽毛布団クリーニングには失敗談があります。
最悪のケースでは、羽毛布団を台無しにしてしまうことすらあります。数万円した羽毛布団がダメになったら睡眠どころじゃなくなりますよね。
そこで本日は、
- 羽毛布団クリーニングとは
- 適切な頻度とタイミング
- コインランドリーとの比較
- 料金相場(価格設定の裏側)
- 依頼先を選ぶときの注意点
などについて解説していきます。ぜひ参考にしてください。
※羽毛と羽根の比率、ダウンパワー、充填量などのスペックを比較した選び方についてこちらのページ「羽毛布団の選び方とおすすめ9選【専門家直伝】」で徹底解説しています。羽毛の充填量だけでなくより網羅的に羽毛布団選びを進めたい方はぜひご参考にしてください。 |
1. 羽毛布団をクリーニングとは
羽毛布団を専門業者が洗うことです。
自分自身で洗うのは非常に難しいため、クリーニング業者に依頼してふとん丸洗いしてもらいましょう。概要について説明していきます。
1-1. 羽毛布団をクリーニングすべき頻度
3年に1度を目安にクリーニングしましょう。
寝汗、ふけ、デッドスキン、皮脂、ハウスダストなどが羽毛布団に溜まっていきます。もし、羽毛布団が汚れたままだとダニやカビが繁殖する原因になります。
ダニ・カビ繁殖三大原因 | 発生源 | |
温度 | ![]() |
|
湿度 | ![]() |
|
エサ | ![]() |
|
1-2. 羽毛布団を出すべきタイミング
3年に1度はあくまでも目安です。
- 布団の生地に汗染みができた
- ペットや飲食物による汚れができた
- 汗臭や獣臭がするようになった
などに該当するなら、すぐにでもクリーニングしましょう。
なお、下記のことに該当するなら、それは中材(羽毛)の問題です。クリーニングではなく打ち直し(リフォーム)をする必要があります。
- 干しても湿気が取れにくくなった
- 羽毛のへたりによりふんわり感がなくなった
- 暖かくなくなった
打ち直しについては、下記のページで詳しく説明しています。あわせてご参考ください。
関連記事:ふわっと復活!羽毛布団の打ち直し【料金相場とよくある質問】1-3. 羽毛布団の洗濯絵表示の確認方法
「家で洗いたい」
「コインランドリーで洗いたい」
このようにお考えの方は、洗濯絵表示を確認しましょう。
旧絵表示 | 洗濯絵表示 | 洗濯方法 |
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
洗濯絵表示 | 乾燥方法 |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
羽毛布団の四隅に付いているはずです。
そこに「洗濯不可」もしくは「手洗い」「水洗い不可」「ドライクリーニング」などと記載されていなければ、自宅やコインランドリーで洗うこともできます。
1-4. 自宅洗い・コインランドリーとクリーニングを比較
とはいえ、自宅洗いはおすすめできません。
一方、コインランドリーは人によってはおすすめできます。
クリーニングと比べつつ、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
自宅洗い | コインランドリー | クリーニング | |
手間 | × | △ | ◎ |
確実性 | × | ◯ | ◎ |
所要時間 | 1~3日 | 2~3時間 | 10日前後 |
費用 | 0円 | 2,000円前後 | 6,000円前後 |
1-4-1. 自宅洗いは絶対ダメ
家で自分で洗うのは避けましょう。
洗うのはともかく乾かすのが大変です。
家庭用乾燥機のサイズだと全体を上手に乾かせませんし、吊り干しだとさらに非効率で3日前後かかります。そのため、生乾きになりやすく、ニオイの問題も起こりやすいです。
1-4-2. コインランドリーは早くて安い
やや手間がかかりますが、早くて安いです。
時間と値段重視の方にはコインランドリー利用がおすすめです。下記のページで注意点を説明しています。あわせてご参考にしてください。
関連記事:羽毛布団をコインランドリーで洗う手順、コツ、注意点1-4-3. クリーニング店は高いが確実
多少の時間と費用はかかりますが、手間要らずで確実です。
高品質な羽毛布団を使っていて、なおかつ、ふっくら快適な洗い上がりに仕上げてもらいたいならクリーニング店を利用しましょう。
1-5. 羽毛布団クリーニングの料金相場とは
6,000円前後が相場です。
有名どころの費用やサービス内容を比較すると、下記のようになります。
持ち込み | 宅配 | 洗い方 | 保管 | |
ホワイト急便 | 1枚: 5,500円 |
1枚: 7,480円 2枚: 11,800円 (5,900円/1枚) |
まとめ洗い |
可能 (+1,000円~) |
白洋舎 | 1枚: 6,600円 | 1枚: 7,700円 | まとめ洗い | 可能(不明) |
タナカふとん | 1枚: 5,500円 | - | 選択可能 | 不可 |
アイクリーン | なし |
1枚: 6,750円 2枚: 9,900円 (4,950円/枚) |
単品洗い | 不可 |
カジタク | なし |
2枚: 12,980円 (6,490円/枚) |
まとめ洗い |
可能 (+1,100円~) |
同じような価格帯なので選びにくいかと思います。
洗い方や保管などのサービス内容と比較して、自分に合うところを見つけるのが大切です。
この点について2章で解説していきます。
2. 羽毛布団の打ち直しとクリーニングの違いとは?
羽毛布団を長年使っていると、汚れやにおい、羽毛のへたりが気になってきます。そのときの代表的な選択肢が「打ち直し」と「クリーニング」です。
どちらも羽毛布団を清潔で快適に保つ方法ですが、目的や費用、タイミングは大きく異なります。
2-1. 羽毛布団の打ち直しとは
打ち直し(リフォーム)は、羽毛布団を一度解体し、中の羽毛を取り出して水洗いや乾燥を行い、新しい側生地に詰め直す方法です。必要に応じて羽毛を補充できるため、新品同様にふっくらとよみがえるのが特長です。また、側生地も交換するため、カビ対策やサイズ変更にも対応可能です。
2-1-1. 打ち直しのメリットとデメリット
打ち直しは羽毛布団を根本からリフレッシュできる反面、費用や時間の負担もあります。以下にメリットとデメリットを整理しました。
メリット
- 羽毛のへたりや獣臭を改善し、新品同様の仕上がりになる
- 側生地やキルトを交換でき、サイズ変更や羽毛量の調整も可能
- 適切に行えば保温性が大幅に回復
デメリット
- クリーニングに比べると高額(数万円〜)
- 完成までに1〜2ヶ月かかることもある
- 状態によっては打ち直しを断られるケースもある
打ち直しは「長年愛用している布団を再生したい」という方に向いています。
2-2. 羽毛布団のクリーニングとは
クリーニングは、羽毛布団をそのまま丸洗いする方法です。汚れや臭いを落として清潔に保つのが目的で、布団の構造自体は変わりません。店舗によっては宅配クリーニングや保管サービス、まとめ洗いなどの便利なサービスを提供している場合もあります。
2-2-1. クリーニングのメリットとデメリット
クリーニングはコストを抑えつつ、短期間で清潔さを取り戻せるのが魅力ですが、羽毛や生地そのものを復活させる効果は期待できません。
メリット
- 打ち直しより安価(数千円〜1万円程度)
- 仕上がりが早く、1〜2週間で受け取れる
- 手軽に依頼でき、宅配や保管サービスを利用可能
デメリット
- 羽毛のへたりやボリューム回復はできない
- 古いシミや汗による水溶性の汚れは落ちにくい
- ドライクリーニングだと汚れが十分に落ちないため、水洗いを選ぶ必要がある
クリーニングは「普段のお手入れ感覚で清潔に保ちたい」方に向いています。
2-3. 羽毛布団の打ち直しとクリーニングの違い
ここまで見てきたように、両者は似ているようで役割がまったく異なります。わかりやすく整理した比較表をご覧ください。
項目 | 打ち直し | クリーニング |
---|---|---|
目的 | 羽毛を洗浄・補充し、新品同様によみがえらせる | 汚れや臭いを落とし、清潔さを保つ |
方法 | 布団を解体 → 羽毛を水洗い・乾燥 → 新しい側生地に充填 | 羽毛布団をそのまま水洗い・乾燥(ふとん丸洗い) |
タイミング | 使用6〜10年、羽毛のへたりや保温力低下が目立つとき | 使用3〜5年、汚れやカビ対策が必要なとき |
料金目安 | 高め(数万円〜) | 安価(数千円〜1万円程度) |
仕上がり期間 | 1〜2ヶ月 | 1〜2週間 |
特徴 | 羽毛補充やサイズ変更が可能、新品同様に復活 | 宅配クリーニングや保管サービスで手軽 |
注意点 | 布団の状態によっては打ち直しを断られることもある | 羽毛のへたり改善はできない |
比較表を見てもわかる通り、「打ち直し=再生」「クリーニング=維持」と覚えておくと選びやすいです。
2-4.打ち直しとクリーニングどちらがおすすめ?
打ち直しがおすすめな人は以下の通りです。
- 長年使用し、羽毛のへたりや保温性の低下が気になる
- 新品同様のふかふか感を取り戻したい
- サイズ変更や羽毛量の調整をしたい
- 費用や期間がかかっても、布団を再生したい
一方、以下のような人にはクリーニングがおすすめです。
- 費用を抑えて手軽にお手入れしたい
- 汚れや臭いをリセットしたい
- 短期間で仕上げたい
- 保管サービスや宅配クリーニングを活用したい
軽い汚れやにおいが気になる程度なら「クリーニング」で十分です。しかし、羽毛のへたりや保温力の低下が目立つようなら「打ち直し」を選ぶのがおすすめ。
3. 羽毛布団クリーニングを選ぶときの注意点
では次に、選び方の6つのポイントと向き不向きについて説明していきます。
3-1. 持ち込みと宅配クリーニングを使い分けること
持ち込みと宅配クリーニング。
それぞれ良し悪しがあります。
持ち込み | 宅配クリーニング | |
手間 | △ | ◯ |
確認 | ◯ | △ |
まとめ値引き | △ | ◯ |
手間についていえば、宅配クリーニングのほうが圧倒的に楽です。
事業者により若干の差はありますが、以下のステップでクリーニングが完了します。
- 希望のクリーニング方法を行う業者をピックアップ。
- 見積もりと納期を勘案して依頼先を選定。
- 配送キットが送られてくるので、羽毛布団を入れて送り返す。
- クリーニング→納品(10日間前後)
しかし、持ち込み特有のメリットもあります。例えば、「羽毛布団が結構汚れている」「羽毛布団がへたってきている」「ゴアテックスなどの特殊仕様」などの場合、そもそもクリーニングできるかどうか、お店の人に目視で判別してもらうことができます。
状況に合わせて使い分けましょう。
3-2. まとめ値引きを確認すること
また、宅配クリーニングの場合、まとめ値引きが大きいです。
例えば、アイクリーンサービスでは、枚数に応じて下記のように値段が変わります。
依頼枚数 | 価格(送料込み) | 単価 |
1枚 | 6,750円 | 6,750円 |
2枚 | 9,900円 | 4,950円 |
3枚 | 14,700円 | 4,930円 |
4枚 | 17,980円 | 4,495円 |
5枚 | 19,980円 | 3,996円 |
6枚 | 21,780円 | 3,630円 |
6枚だと半額近くまで安くなります。
まとめ値引きの値段を比較して依頼先を選ぶようにしましょう。
3-3. 絶対水洗い!ドライクリーニングはダメ
クリーニングには水洗いとドライの2種類あります。
羽毛布団のクリーニングは水洗いをするようにしましょう。
- 水洗い:水を使って洗います。洗剤を用いて温水で洗浄します。
- ドライ:溶剤を使って洗います。水洗いでは型崩れ、色落ちする洗濯物のために行います。
というのも、布団の汚れ(汗、皮脂、フケ、アカ、ダニアレルゲンなど)は水溶性ですので、水洗いでないと洗い流せないからです。
上記でご紹介したクリーニング事業者はすべて水洗いですが、稀に「布団をドライクリーニングしてしまった」というお声もあるので区別できるようにしましょう。
3-4. 単品洗いかまとめ洗い、どっちが合うか
この点は絶対に確認してください。
- 単品洗い:羽毛布団を一枚ずつ洗う。効率が悪いため費用は高くなるが、衛生面は安心できる。
- まとめ洗い:数枚から数十枚の羽毛布団を同時に洗う。効率が良いため費用は安くなる。
「他人と羽毛布団と一緒に洗われるのは嫌だ」とお考えの方には単品洗いが向いています。
3-5. 布団専用クリーニングを求めるか
一般のクリーニング業者と布団専門のクリーニング業者では、処理内容がやや異なります。
例えば、タナカふとんが行う羽毛布団のクリーニングは以下のような特徴があります。
-
独自のウォッシングシステム
一般的なクリーニングの工程よりも「排水→脱水→すすぎ」を多く行なわれています。そのため、汚れがしっかり落ちることを期待できます。 -
二段階の乾燥工程
一般的には丸洗いが終わったら平面的に乾燥させられて終わりですが、その後、羽毛布団がふっくら仕上がるように回転させながら乾燥する工程が加えられています。
3-6. 保管サービスは必要か
羽毛布団は、収納スペースを意外と必要とします。
圧縮厳禁のため、シングルサイズ(100x150cm)でも60x50x30cm前後になります。
このスペースを節約したい場合は、保管サービスのあるクリーニングがおすすめです。例えば、冬用の羽毛布団を4月にクリーニングに出したら、11月頃までクリーニング事業者の元で羽毛布団を預かっておいてくれます。
4. 羽毛布団のクリーニングによくある質問
それでは次に、羽毛布団をクリーニングに関してよくある質問についてです。
4-1. 汚れによっては落ちないものあるの?
汗、皮脂、フケ、アカなどの汚れは基本的に洗い落とせます。
しかし、何年も放置してしまったシミ、こびれついたカビについては落とせないことがあります。お店によってはシミ落とし・カビ落としのオプションを設けているところもあるので、確認してみましょう。
4-2. クリーニングを受け付けてもらえない羽毛布団もあるの?
以下のような羽毛布団は対応不可であったり、性能の保証不可なことがあります。
- 嘔吐物などのひどい汚れのあるもの
- 糸で縫われていないノンキルト仕様のもの
- 磁気や炭が使用された羽毛布団
- ゴアテックスなどの防水仕様のもの
4-3.ペットの毛・臭いがついた羽毛布団はクリーニングできる?
羽毛布団にペットの毛や臭いがついてしまった場合、クリーニングできるかどうかは店舗によって対応が異なります。なぜなら、ペットの毛が付着したままでは、他のお客様の布団や衣類に毛が移ってしまう可能性があるからです。特に猫や犬の毛はアレルギー症状を引き起こすリスクがあるため、保健所の指導のもとで受け付けを断るお店もあります。
また、ペットの毛はドライクリーニングや水洗いでは完全に落ちず、基本的には手作業でコロコロを使って取り除く必要があります。そのため作業に時間がかかり、毛の量が多い場合は追加料金がかかったり、仕上がりが遅れたりするケースもあるのです。
一方で、布団専門のクリーニング店や宅配クリーニングでは、ペットの毛や臭いに対応してくれるところもあります。依頼する際は、事前にコロコロで毛をある程度取り除いてから出すとスムーズです。さらに、水洗いと消臭加工を組み合わせることで、気になる獣臭も軽減され、清潔で快適な仕上がりになります。
4-4. クリーニングに必要な日数は?
クリーニング期間は10日前後が一般的です。
しかし、以下のシーズンの間だとやや時間がかかることが懸念されます。
- 4~5月:冬用布団をしまう前のクリーニング需要
- 6~9月:ダニ繁殖シーズンのクリーニング需要
- 10~11月:冬用布団を使い出す前のクリーニング需要
4-5. 羽毛布団はどの時期にクリーニングするのがベスト?
暖かくなり羽毛布団を使わなくなる4月頃にクリーニングに出すのがベストです。
汚れたまま押し入れにしまっておくより、キレイにしてから押し入れにしまっておくほうが、汚れやニオイが広がりにくいからです。
また、10月頃、急に寒くなってきてから羽毛布団をクリーニングに出そうとすると、予約が混んでいることがあります。そして、納期まで羽毛布団が使えず寒い思いをするハメになることがあるので、できるだけ早め早めにクリーニングすることをおすすめします。
4-6. クリーニングをしたら獣臭が強くなるという口コミについて
「羽毛布団がクリーニングから帰ってきたら獣臭が強くなってた!」という口コミを見かけることが稀にあると思います。
これは以下の3つの理由により、起こっていると考えられます。
- そもそも羽毛が低品質なため
- 乾燥工程が不十分
- まとめ洗いのため
羽毛布団の製造プロセスに「羽毛洗浄」があります。この洗浄が不十分な羽毛は、油脂が過度についたままであったり、羽軸(羽根の骨)の中の油脂や汚れが落ちきっていないことがあります。そしてクリーニングによりそれらが出てきて、布団に付着してしまうことでニオイが強まるのです。
また、乾燥が不十分なことでもニオイは強まりますし、まとめ洗いをされたものの中にそのような羽毛布団が混じっていると、あなたの羽毛布団がとばっちりを受けることも無きにしも非ずです。
4-7. クリーニングから帰ってきた羽毛布団はどうやって保管すればいいの?
圧縮袋は避けましょう。
羽毛と羽根を長時間潰したままにしてしまうと、保温性を悪くする恐れがあるのでおすすめできません。特に、クリーニングしていない羽毛布団を通気のないビニールに入れるとカビが発生する恐れもあります。
- 製品:羽毛布団収納袋持ち手付
- 価格:1,248円
- 【当製品の販売ページ】
羽毛のためを考えると以下のような不織布袋に入れて通気の良いところにしまっておくことをおすすめします。
羽毛布団の購入時、このような不織布の袋に入っていたと思います。もしあなたが捨ててしまったのであれば、不織布袋を買い足すことをおすすめします。
最後に
羽毛布団のクリーニングの全体像についてご理解いただけていれば幸いです。
なお、以下のページで最高の羽毛布団を選ぶために考えるべきポイント(ダウン率、ダウンパワー、充填量、水鳥の種類、側生地の品質など)とおすすめの羽毛布団について解説しています。さらに、羽毛布団のお手入れ方法についてもご紹介しています。是非あわせてご参考にしてください。
関連記事:羽毛布団の選び方とおすすめ9選【専門家直伝】著者紹介

著者情報
加賀 照虎(上級睡眠健康指導士)
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
「いくら眠っても眠い」
「寝付きが悪くなった」
など睡眠のお悩みを抱えてはいないでしょうか?
多くの研究データから質の低い睡眠は生活の質を下げることがわかっています。
快眠タイムズでは、皆さんの睡眠の質を向上させ、よりよい生活が送れるように、プロの視点から睡眠/寝具の情報を発信していきます。