【アフィリエイトなし】おすすめベッド&自分に合うものを絞り込む手順

  更新日:

【アフィリエイトなし】おすすめベッド&自分に合うものを絞り込む手順
  • 「あんなベッドあったんだ…」
  • 「あのベッドを選べばよかった…」

こんな後悔したくないですよね。

それならどうすればいいか?

簡単です。

「全てのベッドの特徴を理解し、自分に合うものを選ぶだけ」です。

とはいえ、全てのベッドを調べ上げるなんて大変ですよね。

そこで、当ページでベッド選びにおいて知るべきことを網羅的にまとめました。

  • ベッドの雰囲気や色などのスタイル
  • ベッドフレームの種類
  • 枠、ヘッドボード、床板、素材などの種類
  • 高さやサイズの考え方

などなど、このページを読んでいただければあなたに合うベッドフレームを絞り込むためのポイントが分かるようになっています(詳細はそれぞれのリンク先をご参考ください)。

また最後に、ニーズ別におすすめのベッドについても紹介しています。

ベッド選びにぜひご活用ください!

1. 自分に合うベッドフレームを絞り込むための9の手順

テイストやベッドの種類など、大枠から絞り込みましょう。

1つずつ順に説明していきます。

なお、ベッドの各部位(パーツ)の名称については下記イラストをご参照ください。

1-1. 寝室とベッドスタイル(テイスト)のコーディネートの軸を決める

寝室・ベッドには主に12のテイストがあります。

ナチュラル モダン 北欧 アーバン
1-natural-taste-bed 2-modern-taste-bed 3-nordic-taste-bed 4-urban-taste-bed
エレガンス アンティーク カントリー アジアン

5-elegance-taste-bed

6-antique-taste-bed 7-country-taste-bed 8-asian-taste-bed
和風 西海岸 ワイルド ミニマル
9-japanese-taste-bed 10-west-coast-taste-bed 11-wild-taste-bed 12minimal-taste-bed

どんなテイストで部屋作りを進めていくか決まっていますか?

ベッドだけでなく棚、カーテン、小物など全ての素材や色合いなどを選ぶ軸になります。

そのため、まずはどんなコーディネートにしたいかを決めましょう。

関連記事:【ベッドスタイル12選】好みのテイストとお店を見つけよう!

1-2. 機能性が好みの種類のベッドを考える

次にベッドの種類です。

ベッドフレームは主に23種類あります。





ローベッド フロアベッド ステージベッド スチールベッド 畳ベッド パレットベッド
low-bed1 Floor-Bed Stage-Bed steel-bed1 tatami-bed1 pallet-bed1




フタ式収納ベッド 引き出し収納付きベッド チェストベッド 跳ね上げ式ベッド ロフトベッド

storage-bed2

bed-with-drawer1 chest-bed1 flip-up-bed1 loft-bed1



ソファベッド 脚付きマットレスベッド 折り畳みベッド 電動ベッド 床置きすのこ
sofa-bed1 mattress-bed1 foldable-bed1 movable-bed1 sunoko1





ダブルクッションベッド ウッドスプリングベッド マルチポイントベッド
double-cushion-bed1 wood-spring-bed1 multi-point-bed1





連結ベッド 二段ベッド 親子ベッド システムベッド
connect-bed1 bunk-bed1 parent-and-child-bed1 system-bed1
  • 見栄え
  • 収納性
  • 機能性
  • 寝心地調整
  • 利用可能人数

などが変わります。

もちろんそれぞれ一長一短です。

例えば、収納ベッドといっても、収納物の大きさや取り出す頻度により向き不向きが変わります。

引き出し収納ベッド チェストベッド フタ式収納ベッド 跳ね上げ式ベッド ロフトベッド
画像 bed-with-drawer1

chest-bed1

storage-bed2 flip-up-bed2 loft-bed1
長所
  • 収納量◯
  • 安定性◎
  • 中価格帯
  • 収納量◎
  • 安定性◎
  • 収納量◎
  • 安定性◯
  • デッドスペースなし
  • 安定性◎
  • 収納量◎
  • 出し入れ◯
  • デッドスペースなし
  • 収納量◎
  • 通気性◯
  • デッドスペースなし
短所
  • 通気性△
  • デッドスペース
  • 掃除△
  • 組み立て△
  • 通気性△
  • デッドスペース△
  • 掃除△
  • 高さ問題△
  • 価格高め
  • 通気性△
  • 掃除△
  • 出し入れ△
  • 寝具制限△
  • 通気性△
  • 組み立て△
  • 敷寝具制限
  • 高価
  • 安定性△
  • 圧迫感あり
  • 揺れやすい
  • 価格高め
収納
対象
  • 主に衣類
  • 小物
  • 雑貨
  • 一部大物も収納可
  • 客用布団
  • 圧縮袋
  • 季節もの
  • スノーボード
  • ゴルフバッグ
  • 主に衣類
  • 小物
  • 雑貨
  • ソファ
  • テレビ

あなたに合うものはどれか。

ニーズや生活スタイルをもとに考えるようにしましょう。

関連記事:ベッドフレームは23種類!機能に注目した選び方

1-3. 好みのヘッドボードのタイプを考える

  • ヘッドボード無しだとミニマルでおしゃれ
  • 宮付き(棚付き)は収納ができて便利
  • クッションがあるとベッドで読書がしやすい

などなど、ヘッドボードの種類でも見栄えから機能性が変わってきます。

ヘッドレス パネル 宮付き(棚付き) クッション ワイド(幅広)
画像 head-less-bed wood-panel-head-board-bed head-board-with-shelf-bed cushion-head-board-bed wide-head-board-bed
長所
  • 安価
  • 部屋が広く使える
  • 掃除しやすい
  • デザイン性高い
  • 小物を置ける
  • 機能性高い
  • デザイン性高い
  • 背もたれになる
  • デザイン性高い
短所
  • ベッドがズレやすい
  • 小物が落ちやすい
-
  • やや場所をとる
  • やや場所をとる
  • やや高価
  • 場所をとる
  • 高価

また、読書のためのスポットライトやスマホ・タブレットホルダーを付けたいなら、ヘッドボードに後付けできるかもチェックポイントになります。

関連記事:ベッドのヘッドボードは5種類|機能と見栄えで選ぶこと

1-4. 上乗せか落とし込みかを考える

ベッドの枠の構造の話です。

見過ごされる方が多いですが、使用感が大きく変わる点です。

上乗せ 落とし込み
画像1 low-bed-types1 low-bed-types2
画像2

Cellpur-Sweet-Dream-Mattress1

embed-bed

  • マットレスのズレやすさ(対策可能)
  • ベッドメイキングのしやすさ
  • 使用に向いたシーツの形状

などが変わります。

どちらがあなたに合っているか考えましょう。

フラットシーツ ボックスシーツ フィットシーツ
形状 Flat-Sheets Box-Sheets Fit-Sheets
マットレス
対象
  • 厚型◯
  • 薄型◯
  • 三つ折り△
  • 厚型◯
  • 薄型◯
  • 三つ折り◯
  • 厚型△
  • 薄型◯
  • 三つ折り◯
ベッド対象 落とし込み 上乗せ 上乗せ
敷きやすさ
ズレやすさ
畳やすさ

1-5. 好みの床板のタイプを考える

床板も種類が豊富です。

すのこ 布張り床板 メッシュ ダブルクッション ウッドスプリング マルチポイント
画像 foldable-bed1 bed-with-drawer1 pipe-bed-with-mesh-base tatami-bed1 double-cushion-bed1 wood-spring-bed1 multi-point-bed1
長所
  • 通気性高い
  • 手入れの手間省ける
  • 床冷えしにくい
  • 引出し収納可能
  • 安め
  • 通気性高い
  • 手入れの手間省ける
  • 安価
  • 吸放湿性高い
  • 床冷えしにくい
  • 通気性高め
  • 手入れの手間省ける
  • 床冷えしにくい
  • 寝心地UP
  • 耐久性UP
  • 通気性高い
  • 手入れの手間省ける
  • 寝心地UP
  • 耐久性UP
  • 通気性高い
  • 手入れの手間省ける
  • 寝心地UP
  • 耐久性UP
短所
  • 床冷えしやすい
  • 価格はやや高め
  • 通気性低い
  • 手入れの手間増える
  • 耐久性低い
  • 床冷えしやすい
  • 手入れの手間増える
  • 引出し収納可能
  • やや高価
  • ベッド下収納不可
  • 高価
  • 床冷えしやすい
  • 高価
  • 床冷えしやすい
  • 高価
  • 通気性とお手入れの手間のバランス
  • ベッド下収納の必要性
  • 価格

などをもとにあなたに合うものを考えましょう。

(とはいえ、メッシュのものだけは耐久性が低いため、あまりおすすめできません。)

また、機能性が持たされた床板もあります。

  • 跳ね上げ式でベッド下が収納スペースになる
  • 折りたたみ式は布団干しができる
  • 電動可動式は出入りが楽になる
跳ね上げ式床板 折りたたみ床板 電動可動式床板
bed-with-storage foldable-sunoko-bed movable-bed1

などなど、このような点も踏まえていただけると、抜け漏れなく自分に合ったものを探せられるでしょう。

関連記事:【ベッドの床板】7種類別の長所と短所、機能性

1-6. 住居・生活スタイルに合うベッド脚を考える

ベッドの脚にもいくつか種類があります。

そしてそれぞれ一長一短です。

脚あり 脚あり(キャスター) 脚なし(二面板) 脚なし(四面板)
画像 Cellpur-Sweet-Dream-Mattress1 bed-caster-leg 2sides-frame-bed embed-bed
通気性

揺れ

収納

掃除

床の傷

  • 脚ありで高さがあると揺れやすく軋みやすい
  • 脚ありキャスターは揺れやすく軋みやすい
  • 脚ありなら床を傷つけないよう配慮すること
  • 脚なし(四面板)だと掃除がしにくい

長くない四つ脚、もしくは脚なしが個人的にはおすすめです。

関連記事:ベッドの脚は4種類|利便性を比べて選ぶこと

なお、「ベッドの脚やベッド下に収納しているものを隠したい」という要望もたまにあります。

これについてはベッドスカートを利用することをおすすめします。

1-7. 好みのベッド素材を考える

ベッドの素材選びは大変です。

こだわり始めるとマニアックな世界が待ち受けています。

一般的には以下の5種類に分けられます。

①天然木材 ②非天然木材 ③レザー ④ファブリック ⑤パイプ・スチール
長所
  • 質感に優れる
  • 手入れが簡単
  • 経年変化で味が出る
  • 安価
  • 手入れが簡単
  • 高級感がある
  • 掃除がしやすい
  • おしゃれ
  • 温かみがある
  • クッション性がある
  • 湿気に強い
  • 低価格
  • 比較的軽い
  • 見た目は劣化しにくい
短所
  • 価格高め
  • 重い
  • 質感がやや劣る
  • 通気性が低い
  • 通気性が低い
  • 高価
  • メンテナンスが大変
  • 生地が日焼けする
  • 手入れが大変
  • 生地が日焼けする
  • 寿命が短い
  • 軋みやすい
  • 冷たさがある

とはいえ、天然木材と言っても多様です。

天然木無垢材、天然木集成材、天然木化粧合板があり、それぞれ微妙な違いがあります。

そして、色んな種類があります。

天然木無垢材 天然木集成材 天然木化粧合板
画像
種類 ウォールナット ビーチ(ブナ) オーク(ナラ) 桐(きり) 檜(ひのき) 杉(すぎ) パイン(松)
画像 walnut-1 beech-1 oak-1 Paulownia-1 cypress-1 cedar-1 pine-1
調湿性
耐久性
重量
香り
価格

また、非天然木材にも同じように、プリント紙化粧合板とプリント紙化粧繊維板があります。

プリント紙化粧合板 プリント紙化粧繊維板
画像

再組立ができるかどうかが変わります。

少なくとも欠点が気にならない素材のベッドを選ぶようにしましょう。

関連記事:【徹底比較】ベッドフレームの5素材|木材、革などの長所と短所

1-8. 住み心地・寝心地の良いベッドの高さを考える

ベッドの高さ(ベッドにマットレスを置いた高さ)により、

  • 部屋の開放感から
  • 立ち座りのしやすさ
  • 収納量
  • 揺れやすさ
  • 使用可能なマットレスの種類

などが変わってきます。

低い 標準 高め 高い
画像 bed-lower
目安 ~30cm 35~45cm 50~60cm 90cm~
開放感 ×
出入り
ホコリ
転落
収納
安定性
寝具制限

家具屋さんの広いショールームで見るとベッドの高さは気になりにくいものです。

しかし、それを寝室に持ってくると印象が大きく変わります。

住み心地をしっかりイメージして考えるようにしましょう。

関連記事:ベッドの高さで変わる睡眠と生活。6つの確認事項と注意点

1-9. 住み心地・寝心地の良いベッドサイズを考える

ベッドのサイズは下記のようになります。

名称 幅寸法 イメージ 寝室目安 用途
セミシングル 80cm mattress-semi-single-size1 4畳 1人(子供・小柄な方)
シングル 100cm mattress-single-size1 4畳 1人(中柄な方)
セミダブル 120cm mattress-semi-double-size1 6畳 1人(大柄な方)
ダブル 140cm mattress-double-size1 8畳 1~2人(小柄な方2人)
クイーン 160cm mattress-queen-size1 8畳 2人(中柄な方)
キング 180cm mattress-king-size1 10畳 2人(大柄な方)

以下の5つの点を押さえて選ぶようにしましょう。

  1. 肩幅+40cm(一人寝ならシングル、二人寝ならクイーンサイズ以上)
  2. 通路のスペース:50cm
  3. クローゼット前のスペース:90cm
  4. ベッドの引き出し前のスペース:+40cm
  5. 高身長ならロングサイズのベッドを選ぶ

また、非定番ですが、ショートやロングといった丈の長さのベッドもあります。

名称 ショート 通常 ロング
画像 mattress-short-length1 mattress-normal-length1 mattress-long-length1
長さ 180cm 195cm 215cm
用途 小柄な方向け 一般向け 大柄な方向け

関連記事:ベッド・マットレスのサイズ一覧とおすすめ選び方・注意点

※ベッドは必ずしも必要ではない

ここまで自分に合うベッドの選び方について説明してきました。

しかし、ベッドは必ずしも必要というわけではありません。

とはいえもちろん、ベッドなしスタイルも一長一短です。

  • 昼間はマットレスを収納して部屋を広く使いたい
  • 予算をできる限り抑えたい
  • 子供と寝るから転落しないようにしたい
  • ミニマリストスタイルにしたい

などと考えている方にとっては、マットレスはむしろ床に直置きで使うほうが向いています。

しかしその一方、

  • 湿気りやすい
  • マットレスが薄いと床冷えしやすい
  • ホコリっぽい

などのデメリットがありますのでしっかりと対策しなければなりません。

関連記事:フローリング用おすすめマットレス5選【直置き対策と選び方】

また、床に直置き利用ならコイルスプリングではなくノンコイルマットレスでないと扱いにくくなるのでこの点についても注意しましょう。

ノンコイル
薄型マットレス
ノンコイル
ベッドマットレス
コイルスプリング
ベッドマットレス
画像 thin-non-coil-mattress1 thick-non-coil-mattress1 coil-mattress1
厚み 7~10cm前後 15~25cm前後 20~35cm前後
重量 4~7kg前後 10~20kg前後 20~30kg前後
寝心地
耐久性
揺れ&音
使用環境 床&ベッド ベッド ベッド
手入れ
クリーニング × ×
処分
価格

2. ニーズ別におすすめのベッド

では次に、ニーズ別におすすめのベッドを紹介していきます。

2-1. カップル・新婚さんにおすすめのベッド

子供を持つ予定ならベッドなしのほうが良い場合があります。

というのも、ベッドで子供と添い寝をすると転落の危険性があるからです(ベビーベッドがあっても夜泣きなどのために添い寝をすることになる可能性があります)。

「ベッドなしは無理」とお考えであれば連結ベッドがおすすめです。

まずは160cm幅のクイーンサイズのベッドを買っておきます。

そして、子供が生まれたら100cm幅のシングルベッドを買い足して、260cm幅のベッドで三人で寝る計算です(80cm幅のセミシングルベッドを買い足して240cm幅にするのもありです)。そして、子供が6歳前後になればベッドを切り離して一人で使わせられます。

2-2. 収納性重視の人におすすめのベッド

フタ式収納ベッドもしくは跳ね上げベッドがおすすめです。

フタ式収納ベッド 跳ね上げ式ベッド
画像 storage-bed2 flip-up-bed2
長所
  • 収納量◎
  • 安定性◯
  • デッドスペースなし
  • 安定性◎
  • 収納量◎
  • 出し入れ◯
  • デッドスペースなし
短所
  • 通気性△
  • 掃除△
  • 出し入れ△
  • 寝具制限△
  • 通気性△
  • 組み立て△
  • 敷寝具制限
  • 高価
収納
対象
  • 客用布団
  • 圧縮袋
  • 季節もの
  • スノーボード
  • ゴルフバッグ

どちらも収納量ではダントツです。

ただ、フタ式収納ベッドは安価なものの、マットレスと床板をどかしてからしか収納物を出し入れできないため、やや手間がかかります。その反面、跳ね上げベッドはほぼ同じくらいの収納量がありつつも、比較的簡単に開閉できるのがポイントです。ただ、費用は若干高くなります。

費用と手間、どちらを取るか天秤にかけましょう。

2-3. 和室におすすめのベッド

和室にベッドを置くなら以下の点を押さえましょう。

  • ヘッドボードはなし
  • ベッド高は低め
  • 畳のヘリ、壁、木枠などとベッドの色を合わせる
  • 畳を凹ませないよう注意
ヘッドボード有り ヘッドボードなし
bed-with-head-board-on-tatami-2 bed-without-head-board-on-tatami-2
bed-with-head-board-on-tatami-1 bed-without-head-board-on-tatami-1

たったこれだけです。

これだけで和室にベッドがあっても違和感が生まれることはほぼなくなります。

2-4. おしゃれで高級なものがほしい人におすすめのベッド

イタリアブランドのベッドを物色しましょう。

  • Baxter(バクスター)
  • Cassina(カッシーナ)
  • Natuzzi(ナツッジ)
  • FLEXFORM(フレックスフォルム)
  • B&B Italia(ビーアンドビー イタリア)

息を呑む美しさです。

見るだけでも楽しめるかと思います(お財布事情的に見るだけになってしまう可能性も高いですが)。

関連記事:高級ベッドは何が違う?有名ブランドと失敗しない目利き方法

2-5. 寝心地重視の人におすすめのベッド

床板に弾力性を持たせたベッドがおすすめです。

ウッドスプリングベッド マルチポイントベッド ダブルクッションベッド
画像 wood-spring-bed1 multi-point-bed1 double-cushion-bed1
対象
  • 敷布団
  • ノンコイルマットレス
  • 敷布団
  • ノンコイルマットレス
  • コイルマットレス
特徴
  • 寝心地UP
  • 耐久性UP
  • 左記の上位互換
  • 寝心地ややUP
  • 耐久性ややUP

年齢はあくまで目安です。

ベッドの弾力性を上げることはもちろん、マットレスにかかる負荷を分散させることにもなるので、マットレスを長持ちさせることも期待できます。

寝心地重視の方はマットレスに合わせてこの手のベッドを試してみることをおすすめします。

関連記事:【寝心地UP】ウッドスプリングベッドの選び方とおすすめ2選

最後に

ベッド選びについて網羅的に解説しました。

「情報が多すぎて選ぶのが余計に難しくなってしまった」という方もいらっしゃるかと思います。

正直、全てのニーズを満たしたベッドを見つけるのは困難です。私自身、ベッドの床板をウッドスプリングにしたかったものの、メーカーさんが非対応だったために諦めたくらいです。

そのような場合は、絶対にダメな点を消去法的に避けて、これなら問題ないだろうと考えられるものを選ぶようにしましょう。

参考になっていれば幸いです。

商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む