敷布団のシーツの正しい選び方・取り扱い方法

  更新日:

敷布団のシーツの正しい選び方・取り扱い方法
  • 敷布団のシーツってどのカタチがいいの?
  • ズレにくいシーツってどうやって選べばいいんだろう?
  • どれくらいの頻度で洗えばいいんだろう?

などなど、敷布団のシーツを選ぶとき、さまざまな疑問が生まれると思います。

一度購入したら長い付き合いになるのが寝具。あなたに合ったものを選ぶことで毎日気持ちよく暮らせます。

そこで本日は「敷布団のシーツの正しい選び方・取り扱い方法」についてご紹介します。

1. 敷布団のシーツを選ぶコツ

それではまず、シーツの「種類(形状)」「素材」「生地」を吟味した、選び方のコツからご紹介していきます。

1−1. 適切な種類(形状)のシーツを選ぶ

シーツの形状には以下の5つの種類があります。

①ボックスシーツ ②フラットシーツ ③フィットシーツ ④ポケットシーツ ⑤ファスナーシーツ
形状 Box-Sheets Flat-Sheets Fit-Sheets Pocket-Sheets Zipper-Sheets
使用対象
  • マットレス
  • 非埋込式ベッド
  • 敷布団
  • マットレス
  • 埋込式ベッド
  • 敷布団
  • 敷布団
  • 敷布団
  • 敷布団
長所
  • メイキングが楽
  • ズレにくい
  • 低価格畳やすい
  • アイロン掛けしやすい
  • メイキングが楽
  • ズレにくい
  • ややズレにくい
  • ズレにくい
短所
  • やや高い
  • 畳むのにコツがいる
  • ズレやすい
  • メイキングが手間
  • やや高い畳みにくい
  • 畳みにくい
  • アイロン掛けにくい
  • 脱着しづらい

それぞれメリット・デメリットがありますが、敷布団のために買うのであればフィットシーツが一番おすすめです。

その理由はというと、もっとも手軽に脱着できる上、ズレにくいからです。やはり、扱いやすいことは毎日のお手入れを考えるととても重要です。

次点がボックスシーツです。こちらも手軽に脱着可能ですが、基本的にマットレス向けのサイズ感なのでややマチ(側面)のスカート部が余りズレやすい嫌いがあります。

その次に、フラットシーツがおすすめです。敷布団から取るのは簡単ですが、敷くときに敷布団の底面にシーツを折り込んで固定しないといけないのがやや面倒です。ただ、構造がシンプルなため価格が手頃で、折りたたむなどの作業がしやすい他にはないメリットがあります。

ポケットシーツとファスナーシーツは、他に比べてそこまで秀でたメリットがあるわけでないのであまりおすすめできません。

1−2. 素材別|シーツの使用感・扱いやすさ

シーツの素材は肌触りを大きく左右する大事なポイントです。

まずは素材別に特徴を理解しましょう。

素材 イメージ 柔らかさ 滑らかさ 吸湿性 放湿性 耐久性 洗濯性





綿
(コットン)
cotton1

(リネン)
linen1



(シルク)
silk1
羊毛
(ウール)
wool1




レーヨン layon1

ポリ
エステル
polyester1 -

同じ素材でも品質はピンからキリまであります。例えば、綿素材のシーツなら1,000円のものから30,000円を超えるものまであります。

ただ、そのような極端な例は避けて、平均的な品質をもとにどのような人にどの素材がおすすめかというと、以下のようになります。

  • 綿(コットン)
    汗の吸い取りも肌触りもよく、取扱いも手軽です。ややシワになりやすい欠点があるものの、その他に文句のないオールマイティーな素材ですのでどなたにでもおすすめです。
  • 麻(リネン)
    汗をよく吸い発散する上ひんやり感があるので、新陳代謝の高い暑がりの方におすすめです。高価なものほど肌あたりは柔らかくなりますが、それでもハリ感はあります。
  • 絹(シルク)
    非常に高価ですが肌触りはダントツです。滑らかな肌あたりを重視している方におすすめです。ただ、繊細な素材のため、手入れには十分気をつけましょう。
  • テンセル®︎(リヨセル)
    肌触り重視だけどコストを抑えたい方におすすめです。濡れると摩擦に弱いのでやさしく洗濯するように気をつけましょう。
  • ポリエステル
    ポリエステル100%のシーツはムレやすいのであまりおすすめできません。
  • 綿&ポリエステル
    綿80%ポリエステル20%のように棍棒されたシーツであれば、ややムレやすさはあるものの、綿の欠点であるシワになりやすさを抑えられるので、シワがきになる人にはアリかと思います。
  • ポリエステル&レーヨン
    夏物の接触冷感生地にこのような素材の組み合わせがあります。触った時のひんやり感はありますが、長続きしないものが多いのであまりおすすめできません。

1−3. 生地別|シーツの使用感・扱いやすさ

  • すべすべの肌触りが大事
  • 頻繁に洗いたいからタフで長持ちするものがいい
  • ズレにくいものがいい

などのこだわりがあれば、生地にも着目してシーツを選びましょう。

例えば、すべすべの肌触りをもっとも重視するなら、サテン織りの生地のシーツがおすすめです。

平織 綾織(ツイル) 繻子織(サテン)
イメージ percale-fabric twil-fabric sateen-fabric
肌あたり しっかり 中間 なめらか
重量 軽め 中間 重め
通気度 高め 中間 低め
強度 高め 中間 低め
光沢感 低め 中間 高め

「それよりも耐久性が大事だ」とお考えであれば、平織り生地のものがいいでしょう。

「どっちも捨てがたいなぁ」と迷われるのであれば、その間のツイル生地を選ぶのが無難かと思います。

他にも、Tシャツのようなニット生地のものだと、生地に伸縮性があるためマットレスに対してピタッとシーツを敷けます。そのため、もしあなたが「シーツはズレにくいものがいい」とお考えであれば、ニット生地のものから選ぶとよいでしょう。

2. 敷布団のシーツを上手に取り扱うための知識

あなたに合うシーツを選んだら、より快適に長く使うためにも上手な取り扱い方法を心得ておきましょう。

2−1. 敷布団のシーツを洗濯する適切な頻度

シーツは週に1~2回を目安に洗うことをおすすめします。

布団カバーは体の上にありますが、シーツは体の下にあるので寝汗、フケ、アカなどの汚れがたまりやすいので布団カバーよりもこまめに洗う必要があるのです。

そして、夏でも冬でも寝汗はかきますし、フケなども同じように出ます。なので、春夏秋冬一年中、週に1~2度の洗濯を目安にしましょう。

2−2. 洗濯に関する知っておきたい3つのコツ

シーツを快適に、そして、より長く使えるちょっとしたコツが3つあります。

①柔軟剤は吸水性を損なわないものを選ぶ

柔軟剤の中には繊維の吸水性を悪くするものがあります。

そのような柔軟剤を使って洗ったシーツは汗の吸い取りがやや悪いので、蒸れやすかったり肌がベトつきやすいです。最近は、吸水性を損ねない柔軟剤が増えてきているので、そのような柔軟剤選ぶことをおすすめします。

②洗濯ネットに入れる

洗濯ネットに入れずにシーツを洗ってしまうと、ぐるぐるに捻れてしまったりして生地が痛みやすくなります。

せっかくこだわったシーツを選ぶのなら、長く気持ちよく使えるよう洗濯ネットを活用しましょう。

③天日干しは避ける

長時間日光に当てることで生地が日焼けをして痛んでしまいます。

シルクやテンセル®︎などの繊細な素材のシーツだけでなく、すべての素材のシーツに当てはまります。

天日干しは短時間で済ますか、日陰干しをすることをおすすめします。

2−3. 敷布団にシーツなしでもOKなケース

「敷布団ってシーツなしだとダメなの?」と聞かれることがあります。

結論から言うと、ベッドパッドや敷きパッドなどを敷布団の上に敷いていればシーツを使う必要はありません。ただ、パッドもシーツも何も敷かずに敷布団の上に寝るのはおすすめできません。

敷布団がすぐに湿気ったり汚れてしまうからです。

睡眠環境を少しでもキレイなまま保つためにも、少なくともシーツ、できることならパッドを併用するようにしましょう。

最後に

あなたの敷布団に合うシーツを考える一助になっていれば幸いです。

取り扱いのコツは他の繊維製品にも応用できる内容でもあるので是非実践してみてください。

商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む