ダニは目に見える?どの種類のダニなのか早見表でチェック!

  更新日:

ダニは目に見える?どの種類のダニなのか早見表でチェック!
※ダニの原因から症状、布団・マットレスなどの対象別の対策をこちらのページ「これで絶滅!ダニの発生原因、症状、駆除、予防の総まとめ」で徹底解説しています。寝具などにダニが繁殖しているようでしたらあわせてご参考にどうぞ。

家の中で何やらうごめく小さな昆虫らしき生き物。

  • 「もしかしてダニ?」
  • 「ダニって目で見えるんだっけ?」
  • 「というかダニだとして、対策はどうすればいいんだろう?」

などなど色んな考えが頭に浮かぶと思います。

とはいえ、まずはその生き物が何なんか把握するために「ダニ種別チェック早見表」を作成したのでご参考にしてください。

1. 目に見えるダニ見えないダニ

以下、ダニの種別チェックの早見表ですが、ダニと間違えられることの多いノミと南京虫(トコジラミ)も一緒に載せています。

チリダニ ツメダニ マダニ ノミ 南京虫
被害の
多い箇所
人を刺し咬みしないが、
アレルギーの元となる
露出していない柔らかい箇所
(腹周り、ふともも)
手足などの露出している箇所 屋外ではすねを中心とした脚、
屋内では腕・体など
手足などの露出している箇所
刺咬跡 - 1つの刺し跡 1つの吸血跡 1つの刺し跡 2つの刺し跡
大きさ 成虫で0.3mmのため
肉眼での確認はほぼ不可能
成虫で0.5~0.8 mmのため
肉眼での確認は困難
成虫で3~4mmだが
吸血後は1cmになることも
成虫で2~3mmの大きさ。
ぴょんぴょん跳ねる
成虫で5~8mmなので目
を凝らせば肉眼で把握できる
乳白色 淡黄~オレンジ 焦げ茶~黒 赤茶~茶 赤茶
症状 死骸や糞などから
アレルギー症状を引き起こす
刺されてから5~8時間で
腫れ始め2日目にピーク
吸血に気づかず、
後日感染症を起こすことも
刺されてから1~2日後に
腫れ始める
刺されてから一週間前後で
腫れ始める

大きさと色を参考にしてもらえれば、ほとんど判断がつくのではないかと思いますが、細かなポイントをそれぞれご説明していきます。

1−1. チリダニ

(引用:一般財団法人 大阪防疫協会)

家庭のダニの大半を占めるのがチリダニです。0.3mmととても小さいので肉眼で見ることはほぼ不可能です。が、大量の数が集まると、細かい白い粉のようなものがうごめているように見えなくもないです。もし観察がしたいということであれば、100倍超の倍率の虫眼鏡や顕微鏡を使ってご覧になってみてください。

1−2. ツメダニ

(引用:一般財団法人 大阪防疫協会)

1mm弱の大きさなのでじっくり見ると、目で確認できることもあります。ダニ刺されの被害があり、その上で、淡黄~オレンジ色の小さな物体がいればツメダニだろうと考えられます。

1−3. マダニ

(写真引用:広島県HP

3~4mmの大きさで黒っぽい生き物であれば、マダニであると考えられます。吸血後は体が異常に膨れ上がるのが特徴です。家庭で発生することはとても稀で、森や草むらなどの自然界から持ち帰ってしまうケースが大半です。なので、こういった所に行った直後のことであれば、あなたの目の前の生き物はマダニである可能性が高まります。

1−4. ノミ

ノミ
ノミ

ノミだと判断するための分かりやすいポイントは、ピョンピョン跳ねる点です。ダニなどは跳ねないので、跳ねた時点でノミと確信できます。死骸であれば、後ろ足の長さも判断基準になります。また、ノミは足が6本ですが、ダニは8本あるので確認する上でのポイントになります。

1−5. 南京虫(トコジラミ)

トコジラミ(南京虫)
トコジラミ(南京虫)

1cm近い大きさがあり、赤茶色から黒色で、跳ねなければ南京虫である可能性が高いです。ただ、日本ではほとんど存在していないのが現状です。そのため、過去数日以内に海外へ渡航していたとすると、南京虫の可能性が高まります。また、ノミや南京虫は吸血するため、血糞という赤っぽい糞が残るのも目安の一つになります。

2. 取るべき対策

あなたの目の前の生き物がどの種類のダニなのか、はたまた、ノミなのか南京虫なのか分かりましたか?それでは次に、どのように対処するべきかをご説明します。

2−1. ダニとノミ

家庭のダニやノミであれば加熱、乾燥、薬剤などの処理で退治することができます。

布団に発生したダニの退治方法については、こちらのページ「【布団のダニ退治方法】おすすめ11選と再発予防3ステップ」で10通りのダニ退治方法から、効果的なものをご紹介しています。

ソファ、カーペット、畳などに発生したダニの退治方法については、こちらのページ『これで絶滅!ダニの発生原因、症状、駆除、予防の総まとめ』をご参考にしてください。

2−2. マダニ

数は多くないと思うので、見つけ次第退治しましょう。

しかし、もしあなたが現在、マダニに咬まれている最中なら、自分でマダニを取ろうとしないでください。無理に取ろうとして皮膚上でマダニを潰してしまうと、吸血口から感染症がもらってしまう恐れがあります。なので、そのまま皮膚科を受診するようにしましょう。

2−3. 南京虫

痒みがかなりひどいと思いますので、我慢できない場合は皮膚科を受診しましょう。

また、退治するのも南京虫はかなり厄介です。薬剤が効かないスーパーナンキンムシというのも存在しているようなので、市販の薬剤を使っても退治効果が見込めないことがあります。家庭内で繁殖されると困ると思うので、駆除業者への依頼を検討することをおすすめします。

こちらのページ『トコジラミの駆除方法と料金の相場、依頼時の注意点』で詳しく紹介しているのであわせてご参考にしてください。

最後に

あなたの目の前にいる生き物がダニなのか把握する一助になっていれば幸いです。

放っておくとまた刺されたり、アレルギーを起こしかねないので早めに退治しましょう。

商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む