布団のダニを退治する11の方法と再発防止3ステップ【専門家監修】
更新日:

こんにちは、上級睡眠健康指導士の加賀照虎です。
突然ですが、たくさんある布団のダニ退治方法から、どの方法がご自身にぴったりかあなたはお分かりでしょうか?
- ワンコインでほぼ100%ダニ退治完了「コインランドリーの乾燥処理」
- 手軽で効果的だけどややコスト高の「宅配クリーニング」
- 費用0だが布団を痛める可能性のある「熱湯殺ダニ法」
- 防ダニ効果はあるが殺ダニ効果はあまりない「布団の天日干し」
などなど、それぞれ「殺ダニ効果」「費用」「手間」などに一長一短があります。
専門業者に大金を払わなくともダニを退治することはできますし、あなたの状況によっては費用ゼロでもダニを一掃することが可能です。
そこで本日は、「11通りあるダニ退治方法」についてご紹介します。
あなたの状況にふさわしいダニ退治方法を見つけ、ダニのいない快適な布団環境を勝ちとりましょう。
(※布団のダニ対策について動画で解説しました!)
※ダニの原因から症状、布団・マットレスなどの対象別の対策をこちらのページ「これで絶滅!ダニの発生原因、症状、駆除、予防の総まとめ」で徹底解説しています。布団以外にもダニがいると考えられる方はぜひ合わせてご参考にどうぞ。 |
1. ダニの性質を知る|ダニよりもダニアレルゲンが厄介
事前に知っておいてほしいことがあります。それは「ダニ」と「ダニアレルゲン」についてです。
ダニ | ダニアレルゲン | |
定義 | 生きているダニ | ダニの死骸、糞、抜け殻など |
被害 |
刺されることにより肌が腫れたり強い痒みが生じます。 7~10日間程それらの症状は続きます。 しかし、寝具に潜むダニの約90%を 占めるチリダニは人を刺咬することはありません。 人を刺すツメダニは全体のたった1%弱です。 |
ダニアレルゲンは接触・吸引してしまうことで、 アレルギーや喘息を起こす原因になります。 誰でも許容量を超えると症状を引き起こします。 ダニの被害とは異なり、一度発症すると、 完治まで数年かかることもあるのでより厄介です。 |
被害の程度を見比べると一目瞭然ですが、圧倒的にダニアレルゲンの方が厄介 です。
そのため、ダニを退治して終わりではなく、その後のダニアレルゲンの除去まであわせて行うことが大切なのです。
2. 布団にダニがいるか見分ける方法とは?
布団の中にダニが潜んでいるかどうかは、見た目だけでは判断がつきにくいものです。チリダニやツメダニといった種類のダニは、死骸や糞がハウスダストとなって室内に残り、アレルゲンとしてアレルギー症状を引き起こすことがあるため注意が必要です。
ここでは、布団にダニがいるか見分ける具体的な方法について詳しく解説します。
2-1. 目視でダニの死骸をチェックする
最も手軽に実践できる方法は、布団をめくって目視でダニの死骸を確認することです。ダニは体長1mm以下と非常に小さいため、生きた姿を直接見つけるのは難しいですが、チリダニやコナダニの死骸や糞が増えると白い粉状に見えることがあります。
布団の縫い目や表面にこのような跡がある場合は、繁殖が進んでいるサインかもしれません。こうした状態を放置するとハウスダストアレルゲンの温床となるため、清潔維持や除湿対策を徹底することが大切です。
2-2. 検査キットを使って確認する
近年は、布団やカーペットにどの程度のダニやアレルゲン(死骸や糞)が存在するのかを調べられる検査キットが市販されています。
ダニがいそうな場所に設置して数日後に確認すると動くダニが観察できるタイプや、掃除機で吸い取ったホコリを分析してチリダニやツメダニの存在やアレルゲン量を調べるタイプがあります。
自治体によっては家庭向けに無料検査を実施している場合もあるため、子どもや敏感肌の方がいる家庭では積極的に利用すると安心でしょう。
2-3. センサー付き掃除機で調べる
掃除機や布団クリーナーの中には、ダニの死骸やフンといったハウスダストを感知するセンサーを搭載した製品もあります。センサーは検知したハウスダストの量に応じてランプの色が変わる仕組みで、布団の内部やカーペットの奥など、目には見えない部分に残ったアレルゲンの存在を把握する手がかりとなります。
隅々まで掃除をしたつもりでもランプが点灯すれば、まだハウスダストが残っているということ。センサーを活用すれば、取り残しを減らして清潔維持に役立てることができます。
2-4. ダニ取りシートを活用する
生きているダニは掃除機だけでは吸い取りきれないため、捕獲専用のダニ取りシートを使うのも有効です。布団や枕の下に置くだけでダニを誘引し、粘着面で捕獲する仕組みで、薬剤を直接使用しないため化学薬剤に敏感な人や子ども、ペットのいる家庭でも安心して使えます。
使用後はシートごと廃棄でき、定期的に交換することで継続的に対策が可能です。特に、防ダニ加工された寝具や除湿対策グッズと併用すれば、布団やマットレスといった通気性が低く湿気のこもりやすい場所でも高い効果が期待できます。
2-5. ダニによる被害の有無をチェックする
布団や室内にダニが繁殖すると、人体への影響が現れることがあります。代表的なのは、柔らかい部位に赤みやかゆみを伴う刺される症状や、ダニアレルゲンによるアレルギー反応です。
くしゃみや鼻水、喘息、肌荒れなどが続く場合、ツメダニやチリダニの死骸・糞が原因となっている可能性もあります。ただし、症状だけで原因を断定することは難しいため、疑わしいときは早めに病院で検査を受けることが重要です。
3. 正しい知識で行うダニ退治・対策3ステップ
本題に入る前に、まず正しいダニ対策について目を通していただきたいです。
というのも、ダニは退治して終わりではないからです。
「ダニ退治」の後に「ダニアレルゲンの除去」「再発予防」を行って、ようやくダニ対策は終了します。「3つのステップなんて面倒だな」と思われるかもしれませんが、思ったよりも簡単にできてしまいます。概要をざっと説明すると、以下のようになります。
ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 | |
ダニ対策 | ダニ退治・駆除 | ダニアレルゲン除去 | ダニ再発予防 |
具体的内容 |
|
|
|
-
ステップ1:ダニを退治する
最初のステップは生きているダニを退治することです。いきなり掃除機やクリーナーで吸引除去しようとしても生きているダニはほとんど減りません 。適切な方法で効率的に退治しましょう。 -
ステップ2:ダニアレルゲンを除去する
ダニを退治したらダニアレルゲンを除去しましょう。ダニを退治したまま放置すると、アレルギーを引き起こす 恐れがあるので厳禁です。(ダニアレルゲンの定義については後述) -
ステップ3:ダニの再発生・増殖を防ぐ
ダニアレルゲンを除去したらダニが再発生しないよう予防策を施しましょう。そうでないと、退治と除去のイタチゴッコ になってしまいます。
3-1. ステップ1|布団のダニ退治におすすめの方法7つ
さあ、それでは、3ステップダニ対策の1歩目のダニ退治方法についてご紹介していきます。
布団のダニ退治方法はさまざまですが、おすすめできるダニ退治方法は上から7つです。そして、その中でも1つ目と2つ目がもっともおすすめです。
ダニ対策方法 | 効果 | 費用 | 評価 |
コインランドリー で乾燥処理 |
◎ | 低 | 500円でほぼ全てのダニを退治させられます。 |
宅配 クリーニング |
◎ | 高 |
費用こそ高いですが、電話一本でダニ以外の汚れ (カビ、汗染みなど)までも一掃してもらえます。 |
布団乾燥機で 熱処理 |
○ | 高 |
1度では絶対的な効果はないですが、朝晩2回を 連日行うことでダニ退治効果を見込めます。 |
スチーム アイロン |
○ | 中 |
低コストで殺ダニ効果が高いですが、布団が熱で 痛まないか素材を確認しましょう。 |
天日干し | ○ | 低 |
殺ダニ効果は低いですが、毎日行うことで ダニ抑制にはなります。黒い布で布団を覆って行えば効果アップ。 |
薬剤処理 | ○ | 低 |
リーズナブルにダニを退治できますが、 健康上、使いすぎには要注意です。 |
熱湯 | ◎ | 低 |
手軽で効果的だが、素材を痛めることも。 素材によっては使用感を悪化させる可能性もあります。 |
家庭用 洗濯機洗い |
△ | 低 |
高温洗いでも布団内部のダニは退治しきれません。 なによりも、布団の中材がダマになって使用感が 大きく劣化する恐れがあります。 |
ダニ取り シート |
△ | 中 |
即効性がないので予防向きです。 本当にダニが発生しているのか確かめる道具として使えます。 |
アロマ | ✕ | 低 |
ダニを追い払う効果はありますが、殺ダニはできません。 ダニ対策としては一時しのぎにしかなりません。 |
除湿機 | ✕ | 高 |
湿度をおさえることでダニ発生の予防ができますが、 大発生してしまったダニを退治することはできません。 |
それでは次に、7つのダニの退治方法の具体的にご紹介します。
3-1-1. コインランドリーの乾燥機で熱処理
ダニは60℃以上の熱を与えるとすぐに死にます。コインランドリーで行われた実験で、ポリエステル敷布団を洗わずにそのまま中温(63℃)で40分乾燥させたところ、100%全てのダニを死滅させられたという報告があります。
コインランドリーの乾燥機は大体100円で6~8分です。そのため、500円分(30~40分)で十分ほぼ全てのダニを退治させられるはずです。少ない費用ですぐに手っ取り早くダニ退治が出来るので、一番おすすめの方法です。
3-1-2. 宅配クリーニングに出す
1枚6,000円前後と多少の出費にはなりますが、手間をかけずにダニ退治をしつつキレイに出来るのでおすすめです。しかし、以下の2点に注意して、業者を選ぶようにしましょう。
-
まとめ洗いではなく単品洗い
他の多くの布団と一緒に洗う方法よりも1つずつ丁寧に布団を洗う方法のクリーニング業者に依頼しましょう。単品洗いの方がダニ/ダニアレルゲンを洗い落とすことができます。 -
ドライではなく水洗い
ダニアレルゲンは水溶性ですので、ドライクリーニングでは落ちきりません。水洗いのクリーニング業者に依頼しましょう。
このようにクリーニング業者をお選びいただければダニ退治結果にも安心できます。布団を家から持ち運ぶことなく、郵送会社による受け渡しのみでクリーニングが完結するので、体力に自信のない方にもおすすめです。
3-2-3. 布団乾燥機でダニ退治
布団乾燥機をダニ退治に使うのはアリですが、朝晩2回3日連続して布団を乾燥させるようにしましょう。というのも、布団乾燥機は一度の使用で布団のダニを退治しきれる訳ではないからです。
左のグラフは8月の1ヶ月間に週1度、6時間布団乾燥機を掛けた敷布団のダニ数の比較、右のグラフは同じ期間何も処理せずに使用した敷布団のダニ数の比較を表しています。
ご覧の通り、何も処理しなければダニが増える敷布団のダニ数を、布団乾燥機は2/3程度に減らしています。とはいえ、1度ではダニ退治効果は十分とは言えないので、1度の使用で安心せず、朝晩2回3日連続で集中的に毎日、布団乾燥機を掛けるようにしましょう(※少し古いデータなので最新の機種であればもう少しダニ退治効果はあります)。
3-1-4. スチームアイロンで退治
敷布団のダニはアイロンのスチーム機能で熱処理をするのが最も手軽です。ただ、シルクなどの熱や水分に弱い素材が使われている場合はお控えください。アイロンのスチームの温度は約100℃のため、瞬間的に殺ダニが可能です。
- タオルをあて布として敷く
- その上からアイロンのスチームを強で数秒噴射
- 別の箇所で2を繰り返す
- 天日干しをしてしっかりと乾かす
時間に余裕がない場合、ダニが多いとされる頭部・上半身周りのみの処理で構いません。アイロンスチームも多少手間がかかりますが、他のダニ退治方法のように時間がかからないメリットもあります。また、既にご家庭にスチームアイロンがあればコストをかけずにすぐに試せると思うのでおすすめです。
3-1-5. 天日干しでダニ退治
たとえ8月の猛暑であっても、布団の天日干しを普通に行っていては、ダニ退治効果はあまりありません。
上記の実験の一部ですが、左下のグラフは8月の1ヶ月間ほぼ毎日天日干しを行った敷布団の実験前後のダニ数の比較、右下のグラフは同じ期間に何も処理せずに使用した敷布団のダニ数の比較、をそれぞれ表しています。
天日干しによってダニ数が半減しているとはいえ、毎日毎日の天日干しでやっとこの数値です。
そこでおすすめなのが布団干し袋です。

- 製品:布団干し袋
- 価格:2,073円
- 【当製品の販売ページ】
黒い生地に入れて干すことで熱を吸収しやすくするだけでなく、乾燥力も高まるためダニ退治効果が高まります。
で熱せられている車のボンネットの上や屋根の瓦の上で行うとさらに効果的です。
布団の天日干しは上げ下げしたりひっくり返したりと手間がかかりますが、その分コストがあまりかからず安上がりなダニ退治方法なのでおすすめです。
3-1-6. 薬剤でダニを退治する
薬剤で布団のダニ退治をするのであれば、こちらの商品のような布団対応と明記されているものを選ぶようにしましょう。

- 製品:アース製薬 ダニアース防ダニスプレー
- 価格:660円
- 【当製品の販売ページ】
肌と直に触れる寝具へ化学薬品を散布するので、刺激に注意しましょう。 特に、化学薬品に敏感な方、体力に衰えを感じている方、敏感肌の方は少量から使い徐々に量を増やすなど負担がかからないよう調整しましょう。
また、スプレーを散布する際、部屋の換気の良い状態で行いましょう。そして、風に乗った液体を過って吸引しないようにマスクを必ず着用するようにしましょう。
3-1-7. 熱湯をかける
ほとんどのダニの致死温度が50~60℃であるため、熱湯を布団にかければダニを瞬時に絶滅させることが可能です。浴槽やベランダに布団を置いて、熱湯をかけるだけでダニ退治が完了します。しかも、光熱費を除けば費用はかからずタダです。
とはいえ、60℃以上の熱湯となると、どうしても繊維が痛むので寝具としての使用感が低下することはご了承ください。絹(シルク)や羊毛(ウール)などの動物由来の素材は劣化が激しいのであまりおすすめできません。
3-2. ステップ2|ダニアレルゲンを除去する
ダニ退治はできたでしょうか?
そうであれば次のステップとして、残ったダニアレルゲンをきちんと除去しましょう。冒頭でお伝えした通り、ダニを退治するだけ終わってはいけません。
ダニアレルゲンの除去方法については、掃除機での吸引が有効です。ダニ専用クリーナーのような凝った商品も販売されていますが、特にそのようなものを買う必要はなく、通常の掃除機をお持ちであればそれを使って布団に残ったダニアレルゲンを吸引すれば事足ります。
3-2-1. 効率的にダニアレルゲンを除去するポイント
布団にはダニが多く生息する箇所が存在します。カリフォルニア大学昆虫学部が5つの敷寝具(マットレス)(a~e)を調査したところ、足よりも頭の部分の方にダニが多く発見された と報告しています。
この理由は、顔から剥がれ落ちる皮膚やフケなど、ダニにとっての栄養源が頭部に多いからと考えられます。そして、ダニアレルゲンも比例して頭部に多いと考えられるので、頭部周りを優先的に掃除機掛けをすることをおすすめします。また、マットレスの表面だけでなく、ベッドとの隙間の埃っぽい箇所にもダニが多く潜んでいる ので、見落とさないよう念入りに掃除しましょう。
3-2-2. 掃除機はダニではなく、ダニアレルゲン除去のために使う
掃除機の役割が誤解されていることがあるので、認識を確認しましょう。
掃除機は基本的にダニではなく、ダニアレルゲンの吸引除去のために 使用することをおすすめします。
この結果、掃除機で取れた(布団の中綿の)ダニ数は全体の0.3%にすぎず、側地を洗って取ったダニ数は0.6%で、残りの99.1%のダニは中綿に残っている結果となりました。
(引用:『住まいQ&A 寝室・寝具のダニ・カビ汚染』吉川翠、戸矢崎紀紘、田中正敏、須貝高、生協・科学情報センター 共著)
古い実験のため掃除機の機能が最新のものよりも大きく劣ります。
とはいえ、掃除機による吸引だけでは布団内部のダニを除去するには不十分だとお分かりいただけると思います。※掃除機でダニが全く除去できないという訳ではありません。布団の表面にいるダニは除去可能です。
3-3. ステップ3|ダニの再発生・繁殖を防ぐ方法
最後のステップです。
ダニを退治して、ダニアレルゲンの除去までしたら、ダニが再発生しないように対策をとりましょう。寝床は暖かく湿気りがちでダニの餌も豊富なので、防止策を行わないとふりだしに戻ることになりかねません。ダニの繁殖を防止させる方法をご紹介します。
3-3-1. プロテクターでダニの発生要因を断つ
再発防止に最もおすすめなのが、敷布団に防ダニシーツを使用することです。
薬剤加工 | 高密度織り | 防水加工 | |
イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
防ダニ方法 | ダニを近寄らせない | ダニを通さない | ダニを通さない |
持続性 | △ | ◯ | ◯ |
通気性 | ◯ | △ | △ |
防水性 | △ | △ | ◯ |
防ダニ効果のあるシーツには3つの種類がありますが、防御性・衛生性の高さを考えると防水加工のシーツプロテクターが最もおすすめです。
プロテクターを使うことで敷布団まで寝汗やダニの餌となるフケや皮脂が届きにくくなるため、ダニの発生を大幅に減らす ことが期待できます。もちろん、ベッドパッドでも同様の効果が期待できますが、プロテクターの方が洗濯機で洗って乾燥機にかけられお手入れがずっと手軽 なのでおすすめです。

- 製品:Protect-A-Bed マットレスプロテクター
- 価格:5,500円
- 【購入ページはこちら】
伸縮性に富んだニット生地が生みだす柔軟な肌あたり、透湿性をもつ極薄0.025mmの防水膜による爽やかさ、その上、50回洗濯にも耐えうるしっかりした作り。自社製品のため手前味噌ですが、No.1の防水マットレスプロテクター(防水シーツ)と自負しています。
3-3-2. マットレスに除湿敷きパッドを使う
マットレスをキレイに使うために敷きパッドは役に立ちます。さらに、除湿機能を持つものだとダニを繁殖しにくくなるのでかなりの予防効果を期待できます。

- 製品:快眠タイムズ 除湿・消臭敷きパッド
- 価格:5,980円
- 【購入ページはこちら】
自社製品で恐縮ですが、コーミング加工をした高品質な綿100%の敷きパッドです。
お菓子の袋の中によく入っている除湿剤のシリカゲルを中材に詰めているため寝汗をとてもよく吸収します。熱帯夜でもカラッと爽やかに眠れます。また、シリカゲルには消臭効果もあるので、汗臭、加齢臭、タバコ臭などもスッキリ除去します。
3-3-3. ダニ取りシートを設置する
もしくは、ダニ取りシートを布団の中に置いてダニを捕獲するという方法もあります。ニオイがするため好みが分かれますが、気にならない方には1つの手です。
- 製品:ダニ捕りロボ
- 価格:5,039円
- 【当製品の販売ページ】
ダニ取りシートにも多様な製品がありますが、こちらの商品はアレルギーの原因となるチリダニを捕獲するのはもちろん、人を刺す恐れのあるツメダニまできちんと捕獲します。また、ダニの誘引剤も食品添加物などの天然由来成分なので化学物質が気になる方も安心してお使いいただけます。
3-3-4. 布団への5つのダニ対策お手入れ
布団はただでさえダニの好む環境になりがちです。そのため、多少手間がかかりますが、しっかりとこまめにお手入れをしましょう。
ダニ・カビ繁殖三大原因 | 発生源 | |
温度 |
![]() |
|
湿度 |
![]() |
|
エサ |
![]() |
|
以下の5つの方法を参考にしてください。
- 寝室の窓を毎日開けて換気をしっかり行う。
- 布団は敷きっぱなしにしない。3日に1度は干す。
- 起床後すぐに布団を押入れに入れず、1~2時間空気に晒してから押し入れに。
- 暑い季節はシーツを3日に1度、少なくとも週に1度は取り替えましょう。
- ベッドパッド、敷きパッドを併用して寝汗・老廃物が敷布団に付着しないようにする。

5つとも全て行うのは手間に感じられるかもしれませんが、習慣化できるとそこまで大変には感じられなくなります。
3-4-5. 防ダニ機能のある布団を選ぶ
防ダニの観点から布団を選ぶのなら下記2つのポイントを満たしたものがおすすめです。
- 高密度織りの生地:ダニが布団内に入って繁殖することを極力抑えられます。
- 60℃で洗濯可能:多少ダニが繁殖しても熱の力によりダニ退治をすることができます。

- 製品:フォスフレイクス スーパーキルト
- 価格:9,900円
- 【当製品の販売ページ】
こちらの布団は綿100%の高密度生地が採用されています。
中材はポリエチレン樹脂由来のフォスフレイクスにポリエステルわたを30%ブレンドしています。自社製品のため恐縮ですが、薄くて軽くドレープ性がよく体への密着感があり肌着のような使用感です。もちろん、洗濯機(もしくはコインランドリー)で丸洗い出来るので長く衛生的にお使いいただけます。
4. ダニを寄せつけにくい布団の選び方とは?
布団は毎日使うものだからこそ、清潔維持と快適さを両立させたいところです。特にダニは寝具に潜みやすく、死骸やフンがハウスダストとなってアレルゲン症状を引き起こす原因にもなります。
ここでは、ダニを寄せつけにくい布団を選ぶ際に注目したい4つのポイントをご紹介します。
4-1. 防ダニ薬剤加工が施された布団を選ぶ
防ダニ布団の中には、薬剤による「忌避効果」を持つ加工が施されたタイプがあります。これはダニを直接駆除するのではなく、チリダニやツメダニを寄せつけにくくする働きがあり、安全性が確認された薬剤が使われているため、一般的には子どもやペットのいる家庭でも安心して利用できます。
ただし、敏感肌やアレルギー体質の方は、成分表示を確認しておくとより安心です。
注意点として、この効果は永久的ではなく、洗濯や紫外線によって徐々に低下します。そのため、長期的に防ダニ性を維持したい場合は、除湿対策や清潔維持と組み合わせて使うことが重要です。
薬剤加工の利点は、繊維の通気性や寝心地を損なわずに防ダニ性を持たせられる点にあります。蒸れにくく快適さを保ちながら、ハウスダストやダニによる刺されるリスクを減らしたい方には特に向いている布団といえるでしょう。
4-2. 高密度生地の布団を選ぶ
布団の防ダニ対策として人気があるのが「高密度織り生地」を使用したタイプです。通常の布生地には繊維の隙間があり、そこからダニが入り込む可能性があります。
しかし、高密度に織られた生地であれば、ダニが通過できないほど細かく密に織り込まれており、薬剤を使わずにダニの侵入を防ぐことができます。
高密度生地には大きく分けて 化学繊維(ポリエステル100%) と 天然素材(綿100%)の2種類があり、それぞれ寝心地や特徴に違いがあります。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
ポリエステル100%(化学繊維) |
|
|
|
綿100%(天然素材) |
|
|
|
寝心地よりも価格や防ダニ効果を重視するならポリエステル100%がおすすめですが、蒸れやすいため掛け布団か敷布団のどちらか一方での使用が快適です。
自然な寝心地と防ダニ性の両立を望むなら、綿100%の高密度生地が最適で、高品質なものは縫製まで工夫されており長く清潔に使えます。
4-3. 洗濯耐性のある布団を選ぶ
ダニは通常の洗濯では落ちにくいものの、高温には弱いため「高温洗浄」や「乾燥機の高温モード」が有効です。そのため、繰り返しの洗濯や高温処理に耐えられる布団を選ぶことが大切です。
代表的なダニの種類と必要な温度は以下の通りです。
ダニの種類 | 必要な温度・時間 | 効果的な方法 |
チリダニ | 50℃で30分以上、または60℃以上で15分程度 | お湯でのつけ置き、洗濯前処理 |
ツメダニ | 60℃以上 | 高温乾燥機 |
コナダニ | 60℃以上 | 高温洗浄+乾燥機+アイロンがけ |
特に60℃以上の高温処理は多くのダニに効果的で、洗濯前のつけ置きや乾燥機との組み合わせで退治できます。さらに、洗濯後はしっかり乾燥させて湿気を残さないことが重要です。
4-4. 通気性の良い布団を選ぶ
布団は寝汗や湿気をため込みやすく、これがダニやカビの原因になります。特にダニは 20~30℃、湿度60~80% の環境を好むため、湿気対策は欠かせません。
天日干しだけでは布団の内部まで乾燥しにくく、叩くと死骸やフンが舞い上がりアレルギーのリスクもあります。そのため、通気性・吸湿性の高い素材を選ぶことが重要です。
綿や麻などの自然素材は湿気を逃しやすく、快適さと清潔維持に優れています。さらに、敷布団を床に直に敷くと湿気がこもりやすいので、ベッドとマットレスを組み合わせて空気の通り道を確保する方法も有効です。
通気性を考慮した構造のマットレスを選べば、寝汗や湿度の多い環境でも快適に眠ることができるでしょう。
まとめ
ここまで読んでいただけたら、あなたはもうダニ対策マスターですが、念のためダニ対策を振り返ると、
- ダニを退治(死滅)させる
- ダニアレルゲン(死骸や糞)を除去する
- ダニの再発生・増殖を防ぐ
このステップでダニ退治・対策を行いましょう。あなたのダニのお悩みが解決すれば何よりです。
また、もしあなたが「ダニが繁殖した布団はできれば買い替えたいな」とお考えでしたら、以下のページで綿、羊毛、ポリエステルなどの素材別に、腰・背中をリラックスさせて眠るためのサポート性、キレイに維持するための衛生性、日常生活を楽にするための取扱性、の3つの点から敷布団の選び方をご紹介しています。是非あわせて参考にしてみてください。
関連記事:【熟睡敷布団のおすすめ9選】正しい選び方3つのコツ
よくある質問
Q1. 布団のダニは洗濯機で退治できますか?
A.一般的な洗濯機の水洗いだけでは、ダニを完全に退治することはできません。ダニは60℃以上の高温で死滅するとされており、通常の水温(30~40℃)では生き残る可能性が高いです。
そのため、ダニ退治を目的とするなら「高温洗浄」「乾燥機による熱処理」または「布団乾燥機+掃除機」の併用が効果的です。洗濯機はダニの死骸やフン(アレルゲン)を洗い流す点で有効ですが、「駆除」には熱が不可欠です。
Q2. 毎日布団を干していればダニは増えませんか?
A.毎日布団を干すことは湿気対策として非常に有効ですが、ダニの繁殖を完全に防ぐ手段にはなりません。ダニは50〜60%以上の湿度と、人の汗や皮脂をエサにして増殖します。布団の表面を日に当てるだけでは、中綿まで高温にならず、奥に潜んだダニは生き残る可能性があります。
ダニの繁殖を防ぐには、布団乾燥機や天日干し+掃除機の併用、ダニ対策カバーの活用など多角的な対策が効果的です。
Q3. ダニ取りシートだけでは効果がないのですか?
A.ダニ取りシートは、ダニを誘引して捕獲する補助的なアイテムであり、それ単体では布団全体のダニを退治する効果は限定的です。また、ダニの死骸やフン(アレルゲン)はシートでは除去できないため、アレルギー対策としては不十分なこともあります。
より効果を得るには、布団乾燥機・掃除機との併用、カバーや洗濯による衛生管理を組み合わせることが重要です。
Q4. ダニに刺されるのとアレルギーの違いは?
A.ダニ刺されとダニアレルギーは異なる反応です。刺される場合(かゆみ・赤み)は、ツメダニなどが皮膚を直接噛んで炎症を起こすもので、主に夏に多く発生します。
一方、ダニアレルギーは、ヒョウヒダニ(チリダニ)の死骸やフンが原因となるアレルゲンによって、喘息・鼻炎・アトピー・くしゃみ・目のかゆみなどを引き起こします。
刺されていなくても、布団内にダニの死骸が多ければアレルギー症状が出るため、定期的なダニ対策とアレルゲン除去の両方が必要です。
著者紹介

著者情報
加賀 照虎(上級睡眠健康指導士)
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
上級睡眠健康指導士(第235号)。3,000万PV超の「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。取材依頼はこちらから。
各種SNSで情報発信中。
「いくら眠っても眠い」
「寝付きが悪くなった」
など睡眠のお悩みを抱えてはいないでしょうか?
多くの研究データから質の低い睡眠は生活の質を下げることがわかっています。
快眠タイムズでは、皆さんの睡眠の質を向上させ、よりよい生活が送れるように、プロの視点から睡眠/寝具の情報を発信していきます。