ダニ対策に効果的なマットレスとは?素材・構造・お手入れ方法まで徹底解説

  更新日:

ダニ対策に効果的なマットレスとは?素材・構造・お手入れ方法まで徹底解説
  • 「防ダニのマットレスが欲しい」
  • 「でも、防ダニって色々あってよく分からない…」

などとお考えではないでしょうか。

実際、防ダニの種類によっては効果が大きく異なります。そのため、あなたの防ダニ意識がどれくらいかによっておすすめのものが決まってきます。

また正直の話、ダニが繁殖しにくいタイプのマットレスを適切に扱えられれば、ダニの繁殖に悩まされることは基本的にありません。

ということで本日は、

  • 5種類の防ダニとその効果
  • ダニを繁殖させないための手入れやグッズ
  • おすすめのマットレスとグッズ

などについて分かりやすく解説していきます。

1. ダニが好むマットレスと特徴とは?

マットレスは、人の体温や寝汗で湿気がこもりやすく、温度20〜30℃・湿度60〜80%というダニが繁殖しやすい環境をつくってしまいます。

さらにフケや皮脂などのアレルゲンも溜まりやすく、結果として健康被害や睡眠の質の低下につながる恐れがあります。特に赤ちゃんや小さな子ども、ペット、アレルギー体質の人は注意が必要です。

1-1. わた素材を使用しているもの

綿は湿気を吸いやすく、さらに皮脂やフケが絡まりやすいため、ダニの餌が溜まりやすい素材です。防ダニ加工がされていない綿入りマットレスは、ダニの温床になりやすいので特に注意しましょう。

1-2. 通気性の悪い素材

風が通りにくいマットレスは、寝汗や湿気が内部にこもって温度も高く保たれ、ダニの繁殖を助長します。特に梅雨や夏場の高温多湿な季節には、発生リスクが一気に高まります。

1-3. 厚みがあり乾燥しにくい構造

厚手のマットレスは底付き感を防ぎやすい一方で、内部まで風が届きにくいため乾燥しにくいという弱点があります。通気層のないタイプは湿気が抜けにくく、ダニが棲みつきやすい環境になってしまいます。

1-4. ノンコイルよりコイルの方が要注意

一般的なポケットコイルボンネルコイルなどのコイルマットレスは、表面に綿が使われることが多く、湿気を含むと内部の金属が錆びるリスクもあります。また重量があるため陰干しなどの手入れが難しく、結果的にダニが好む環境になりやすい傾向があります。

2. 防ダニとして機能する5つの種類とその効果

まずは、防ダニとして機能する5つの種類のその効果などについて解説していきます。

種類 防ダニ効果
防水生地
高反発ファイバー素材
わたが少ない
防ダニ加工(忌避)
調湿加工

2-1. 防水生地であること

医療機関向けの防水マットレスはそもそもダニが侵入する余地がありません。さらに、縫い目が圧着されているものは一層防ダニ効果が高くなります。

  • 蒸れやすい
  • 伸縮性が悪いと体圧分散性に難が出る
  • 価格が高め

などの短所がありますが、「絶対にダニ被害を避けたい」と考えている方にぴったりです。

2-2. 高反発ファイバー素材

高反発ファイバー素材のマットレスで側生地(あまり分厚くないもの)を取り外せるものであれば、ただ洗うだけで大抵のダニを洗い落とすことができます。そのため、防ダニ性はかなり高いと言えます。

ダニ除去率 ダニアレルゲン
除去率
評価
シーツ、
カバー、衣類
90% ほぼ100% ダニが生地に潜り込む余地がないため、
洗濯機の水流でほぼ全て洗い流すことができる。
毛布、
厚いタオルケット
50% 90~100% 家庭用洗濯機で50%程度のダニは除去でき、
ダニアレルゲンはほぼ大半を除去できる。
掛け敷布団 40% 90% 布団の中綿に潜り込んだダニは専門業者による
丸洗いでも簡単には除去しきれない。

その一方、高反発ファイバー素材は硬めで面で支える寝心地のため、体圧分散性が低いという欠点があります。そのため、この点が気にならないことを事前に確認しておくことをおすすめします。

種類 イメージ 体圧分散 反発弾性 横揺れ 通気性 お手入れ






高弾性ウレタン high-resiilience-foam
ラテックス latex-foam


高反発ウレタン regular-foam
高反発ファイバー air-fiber


低反発ウレタン memory-foam




ハイブリッド 3-layers-hybrid-mattress - - - - -


ボンネルコイル bonnel-coil -
ポケットコイル pocket-coil -
※コイルスプリングマットレスの体圧分散性はコイルの上の詰めもの(ウレタンフォーム やわたなど)の量と品質により大きく左右され、単体での評価が不可能なため「 - 」としています。また、それぞれ加工・品質により△が◯になったり、◎が◯になることがあります。

2-3. わたが少ないこと

綿布団とウレタンマットレス内部のダニの数を調べた調査によると、敷布団に生息しているダニが圧倒的に多かったと報告されています。

内部のウレタン1㎡当たりのダニ数も1,100匹と1,850匹で、綿布団の約10万匹とは比べものにならないほど少ないことがわかります。 (引用:『住まいQ&A 寝室・寝具のダニ・カビ汚染』吉川翠、戸矢崎紀紘、田中正敏、須貝高、生協・科学情報センター 共著)

なぜかというと、ダニはわたが好きだからです。

そのため、マットレスの表面にわた素材がたくさん詰められることのあるコイルマットレスはダニが繁殖しやすく、ウレタンフォームのみで製造されていて生地にもないものはダニが繁殖しにくいと言えます。

WataInBedMattress
詰め物のわたにダニが繁殖する

2-4. 防ダニ加工がされていること

生地に薬品などを塗布することでダニを寄せ付けないダニ忌避効果を持たせることができます。

これ自体一定の効果はありますが、長期的に機能するものではないと頭に入れておきましょう。というのも、インテリアファブリックス性能評価協議会の防ダニ性能認定に合格している製品のデータで、新品時にダニの忌避率が99.9%だとしても、3回にわたる洗濯機洗いの後4%に低下し、紫外線80時間照射した後は4%も低下するものがあったと報告されているからです。

2-5. 調湿加工がされていること

ダニは乾燥に弱いです。

そのため、マットレスに調湿機能があるとダニを減らすことに役立てられます。例えば、レンチング社のHPによると湿度を調整するマットレスではダニの減少が見られたと報告されています。

マットレス(テンセル®パウダーを配合したポリウレタンフォーム)で行われた実験では、置かれたダニの大部分が死滅したことが確認されました。一方従来の製品では、ダニは6週間で17倍に増加しました。テンセル®の水分調整力が、ダニの数を大幅に減少させたのです。

3. 防ダニ機能なしでも手入れやパッドなどの活用で十分

もちろん、上記のような防ダニ機能がマットレスになくても、適切に手入れをしたりパッドなどを使うことでダニ対策を十分にすることができます。

そもそも、ダニが繁殖する原因は以下の3つです。

ダニ・カビ繁殖三大原因 発生源
温度 temperature
  • 人の体温
  • 気候
湿度 humidity
  • 寝汗
  • 気候
  • 結露
エサ foods
  • 剥がれ落ちた皮膚
  • フケ
  • 皮脂

温度についてはどうしようもないのですが、湿度とエサについては湿気対策と汚れ対策をすることで防ぐことができ、これらを万全にすることでダニ対策を十分にできるのです。例えば、以下のような内容です。

  • 湿気対策:パッドなどの利用、こまめな手入れ
  • 汚れ対策:パッドなどの利用
敷きパッド ベッドパッド ベッドシーツ トッパー プロテクター
画像 shiki-pad1 bed-pad1 bed-sheet1 mattress-topper1 mattress-protector1
役割
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • マットレスの汚れ防止
  • 肌触りの改善
  • 温湿度の調整
  • おしゃれ
  • 体圧分散改善
  • マットレスの
    汚れ防止
厚み 1~2cm前後 3~4cm前後 5mm前後 3~5cm 5mm前後
温湿度調整 ×
汚れ防止
洗濯 ×
体圧分散性 × ×

もちろん、ダニ対策を万全にしたいなら防ダニ効果の高いマットレスにパッドなどを使い、なおかつきちんとお手入れすることが理想です。ただ一般的には、通常のマットレスにパッドを使いお手入れをするだけで十分です。

4. 防ダニを軸にしたおすすめのマットレスとグッズ

それでは最後に、おすすめのマットレスとダニ対策に役立つグッズを紹介します。

4-1. ブレスエアー®︎ ネムリエPremier

ブレスエアー®︎ ネムリエPremier
ブレスエアー®︎ ネムリエPremier
型・種類 ノンコイル薄型/高反発ファイバーマットレス
厚み 10cm
硬さ 極柔~極硬から選択可能
送料 無料
返品保証 30日間
サイズ・重量 ナローシングル: 68×195×10cm・約5.7kg、シングル: 95×195×10cm・約8.1kg、セミダブル: 117×195×10cm・約9.5kg、ダブル: 135×195×10cm・約11.5kg
価格 ナローシングル: 46,000円、シングル: 54,000円、セミダブル: 67,000円、ダブル: 79,000円
リンク 商品ページはこちら

中材から側生地まで全て洗うことができるマットレスです。

ダニが繁殖していても洗い落とすことができますし、そもそもわたが使用されていないのでダニが繁殖することも少ないでしょう。ダニ対策を万全にしたいと考えられている方におすすめのマットレスです。

4-2. セルプール ハイブリッドマットレスEX

セルプール ハイブリッドマットレスEX
セルプール new ハイブリッドマットレスEX
型・種類 ノンコイル薄型/高弾性ウレタンフォームマットレス
厚み 8cm
硬さ ふつう
送料 無料
返品保証 なし
サイズ・重量 シングル: 98×197×8cm・約8kg、セミダブル: 118×197×8cm・約10kg、ダブル: 138×197×8cm・約12kg、クイーン: 158×197×8cm・約14kg
価格 シングル: 59,000円、セミダブル: 72,900円、ダブル: 85,900円、クイーン: 98,900円
リンク 商品ページ

調湿機能のあるウレタンフォーム「セルプール」を使用した三つ折りの薄型マットレスです。

敷布団のように使えるマットレスでダニが繁殖しにくいものを検討されている方におすすめです。

4-3. エコラテエリート 三つ折りマットレス

エコラテ エリート 三つ折りマットレス
エコラテ エリート 三つ折りマットレス
型・種類 ノンコイル薄型/高反発ウレタンフォームマットレス
厚み 10cm
硬さ ふつう~やや硬め
送料 無料
返品保証 3年間品質保証・60日間トライアル
サイズ・重量 シングル: 98×195×10cm・約7kg、セミダブル: 118×195×10cm・約8kg、ダブル: 138×195×10cm・約9kg、クイーン: 158×195×10cm・約10kg
価格 シングル: 19,990円、セミダブル: 22,990円、ダブル: 26,990円、クイーン: 29,990円
リンク 商品ページはこちら

反発弾性45%のウレタンフォームを使用した三つ折りマットレスです。中わたがなくお手入れがしやすいです。低価格なマットレスでダニ対策がしやすいものを検討されている方におすすめです。

4-4. 快眠タイムズ 除湿・消臭敷きパッド

kaimin-times-mattress-pad3
快眠タイムズ 除湿・消臭敷きパッド
商品 快眠タイムズ 除湿・消臭敷きパッド
生地 綿100%
中わた ポリエステル100%(吸湿材シリカゲルB型入り)
特徴 吸水性◎、吸湿性◎、放湿性◎、消臭◎
送料 無料
サイズ シングル:約100×205cm、セミダブル: 約120×205cm、ダブル: 約140×205cm、クイーン: 約160×205cm、ワイドキング: 約200×205cm
価格 シングル:7,980円、セミダブル:8,980円、ダブル:9,980円、クイーン:10,980円、ワイドキング:11,980円
リンク 商品ページはこちら

中材に除湿材「シリカゲル」が詰められた敷きパッドです。マットレスの汚れ防止をしつつ湿気対策にもなります。ダニ対策を考えているならイチオシの敷きパッドです。

4-5. プロテクト・ア・ベッド マットレスプロテクター クラシック

プロテクト・ア・ベッド マットレスプロテクター
プロテクト・ア・ベッド マットレスプロテクター
商品 プロテクト・ア・ベッド マットレスプロテクター クラシック
生地 ポリエステル100%
送料 無料
サイズ シングル:約100×200cm、セミダブル: 約120×200cm、ダブル: 約140×200cm、クイーン: 約160×200cm
厚み対応 ~25cm/~37cm
価格 5,500円~
リンク 商品ページはこちら

防水生地のマットレスプロテクターです。マットレスが汚れず湿気りにくくなります。マットレスを長持ちさせることにも繋がります。マットレスが新しいうちから保護しておくことをおすすめします。

5. 防ダニマットレスでも油断できない!?ダニを寄せつけない寝室の作り方

防ダニマットレスを使っていても、寝室全体がダニにとって快適な環境になっていれば、効果は十分に発揮されません。寝室は家の中でもっともダニの繁殖が進みやすい場所であり、特に湿気や皮脂、フケといったアレルゲンが溜まりやすいのが特徴です。

だからこそ、防ダニ仕様のマットレスを選んだうえで、寝具の使い方や寝室の環境改善を組み合わせることが重要になります。ここでは、すぐに実践できる予防法を紹介します。

5-1. 湿度管理と換気で清潔キープ

ダニは湿度60%以上で活発に繁殖するため、寝室の湿度を50%以下に保つことが大切です。朝起きたら窓を2か所以上開けて空気を循環させ、湿度計でチェックする習慣をつけましょう。

加湿器を使う場合も、乾燥シーズンが過ぎたら必要以上に稼働させないことが重要です。また、調湿加工や通気層を備えたマットレスを選ぶと湿気がこもりにくく、寝室全体の清潔キープにつながります。

5-2. 寝具は洗える素材を選び、こまめに乾燥

枕やシーツには皮脂や汗が付着しやすく、放置するとダニの餌になります。ふとん乾燥機を選び、理想は2〜3日に1度の洗濯を。難しい場合はふとん乾燥機や日陰干し、室内の風通しの良い場所で乾かすなどでも効果があります。

ベッドの場合は朝に掛け布団をめくって乾燥を促すと湿気を逃がしやすく、マットレスも定期的に立てかけたり、サーキュレーターで風を送って除湿するのがおすすめです。

5-3. ダニ捕りシートで繁殖を抑える

寝具に仕込むだけでダニを誘引・捕獲するダニ捕りシートは、手軽にできる対策のひとつです。顔の近くではなく、腰より下の位置に置くと安心。殺虫成分を使わないタイプも多く、赤ちゃんや小さな子ども、ペットがいる家庭でも安全に使えます。

5-4. 忌避効果のあるスプレーやルームガードで寝室全体を予防

寝具だけでなく、寝室全体を整えることも忘れてはいけません。市販の忌避効果のある空間用スプレーを使用すれば、部屋全体にダニが寄りつきにくい環境を作れます。

6畳程度の部屋なら、中央から四隅に向かって下方向へ噴射するのが基本です。さらに、電源式のルームガードを併用すれば、ジメジメする季節でも効果を持続させやすくなります。

5-5. 除湿パッドや抗菌・防臭仕様の寝具を併用する

マットレスや布団に防ダニ加工がされていても、それだけでは不十分です。除湿パッドを敷いたり、抗菌・防臭仕様の寝具を選ぶことで、湿気・臭い・汚れを抑えやすくなります。

特にアレルギー体質や喘息持ち、敏感肌の人にとって、寝具全体で防ダニ対策を行うことは症状緩和にも直結します。清潔キープを意識した寝室づくりは、家族の健康を守るうえで欠かせない取り組みといえるでしょう。

最後に

防ダニマットレスを選ぶ良い参考になっていれば幸いです。

また、いくら防ダニマットレスを使っていても、家庭の生活環境が悪ければダニは発生します。簡単にできるダニ予防の方法をこちらのページ『出費なしで刺され知らずに!家庭のダニ予防法』でご紹介していますので、ご参考にしてください。

よくある質問

Q1. ダニ対策マットレスの選び方で一番大事なポイントは?

A. ダニ対策マットレスを選ぶうえで最も重要なのは、「ダニが繁殖しにくい構造と素材を選ぶこと」です。具体的には以下の条件がカギとなります。

  • 通気性の高い素材(ファイバー系・通気孔付きウレタン)
  • 高密度・高反発でダニが侵入しにくい構造
  • 防ダニ加工や抗菌・防臭加工がされている生地

さらに、洗えるカバー付き・防水仕様など手入れのしやすさも重要です。ダニは湿気・皮脂・温度に反応して繁殖するため、「湿気を溜めにくく、ダニのエサが残らない環境」がマットレス選びの決め手です。

Q2. 布団よりマットレスの方がダニ対策に効果的って本当?

A. はい、条件によってはマットレスの方が布団よりダニ対策に適しているケースもあります。特に、高反発ウレタンマットレスやファイバーマットレスなどは通気性が高く、内部に湿気がこもりにくいため、ダニの繁殖が抑えられやすいのが特徴です。

一方、綿わた入りの敷布団や安価なポリエステル布団は湿気や皮脂が溜まりやすく、ダニが住みつきやすい傾向があります。防ダニを重視するなら、中材の通気性と密度、洗いやすさを考慮して、マットレスを選ぶのも有効です。

Q3. 防ダニ加工と防水生地、どちらが効果が高い?

A. 防ダニ対策としては、目的が異なるため併用がベストです。

防ダニ加工:ダニの侵入や繁殖を抑えるために繊維に特殊な薬剤を加工したもの。効果は限定的で、洗濯を繰り返すと効力が落ちる場合があります。

防水生地(ポリウレタンラミネートなど):汗や尿などの水分がマットレス内部に染み込むのを防ぎ、湿気・皮脂が原因のダニ繁殖を間接的に防止します。

つまり、防ダニ加工は"ダニの侵入防止"、防水生地は"ダニが繁殖しやすい環境を作らない"という役割分担。快適さを損なわないよう、透湿性もある生地を選ぶのが理想です。

Q4. ダニに刺されるのが心配です。本当に防げるマットレスはありますか?

A. 100%ダニの被害を防げるマットレスは存在しませんが、防ダニ性能が高く、刺されにくい環境をつくることは十分に可能です。

たとえば以下の条件を満たすマットレスを選ぶことで、ダニに刺されるリスクは大幅に軽減できます。

  • 中材にダニが侵入しにくい高密度ウレタンやファイバー素材を使用
  • 表地に防ダニ・抗菌・防臭加工を施している
  • 洗えるカバーや防水ボックスシーツを併用できる設計
  • 通気性が高く、湿気がこもりにくい構造

また、寝具だけでなく部屋の湿度管理・掃除・空気清浄機の活用なども併せて行うことが重要です。

商品を絞り込む
種類
お悩み
機能性
季節
シーン
素材
価格
-
絞り込み結果:
絞り込む