
主に家具屋で販売される30~40cmもする分厚いマットレス。
見た目がかなりゴージャスで寝心地も申し分なさそうですが、いざ使いだすと使い勝手に難点を感じることがあります。
使ってみないとわからないことって結構多いですよね。
とはいえ、難点があるのなら事前にチェックして自分への向き不向きを確かめれば済むことです。
そこで本日は「30~40cm以上の分厚いマットレスを選ぶときの5つの注意点」についてご紹介します。
Contents
1. 分厚いマットレスを選ぶときの5つの注意点
あなたは以下の5つの点について考慮しましたか?
分厚いマットレスを選ぶのなら是非ともご一考いただきたいポイントです。
- 底面の除湿方法
- 汚れ対策
- サイズ選び
- 片面仕様or両面仕様
- ベッドの品質
それぞれの注意点について解説を加えていきます。
あなたの身に照らし合わせてお考えください。
1−1. 底面の除湿をどのように行うか考えておくこと
マットレスの裏面たまりがちな湿気を取りのぞく(orたまりにくくする)ために、あなたがどのような対策をとれるか考えておきましょう。
- マットレスを壁から離して設置する
- 寝室の換気、除湿を徹底する
- マットレス下に除湿シートを敷く
- マットレスの底をこまめに空気と触れさせる
1点目については難しいことでないので必ずやっていただきたいです。
しかし、2・3点目についてはマットレスが重量上、やりたくてもやれない可能性があります(除湿シートはそれ自体を乾燥させるために2~3週間に1度は取り出して乾燥させることが推奨されています)。
一例ですが、厚み35cmのポケットコイルマットレスの重量は以下のようになります。
- シングルサイズ30kg
- ダブルサイズ45k
- クイーンサイズ53kg
ここまで重いマットレスを立てかけるのはとても大変ですし、除湿シートを差し込むために片側をちょっと持ち上げるのも大変です。
ご自宅が湿気りやすい環境の上、体力に自信がないのであれば、寝室の換気・除湿を徹底するか、もう少し軽めのマットレスを選ぶことをおすすめします。
1−2. 汚れの防止策を講じておくこと
また、その重さと大きさから、汚してしまうと掃除が大変厄介です。
30cm以上の厚さのマットレスは外すことのできないピロートップなど備え付けられているため、側生地だけ取り外して洗濯機で洗う、なんてことはできないからです。
そのためにも、ベッドパッド、敷きパッド、マットレスプロテクターなどをマットレスの上に敷き、汚れ対策を万全にしておきましょう。
ベッドシーツだけでは汚れ対策は不十分です。
1−3. 必ずしも二人寝用=クイーンサイズではないこと
二人寝用のマットレスといえばクイーンサイズ(160cm幅)以上が推奨されますが、シングルサイズのマットレスを二つ並べて使用するのも選択肢として念頭に置いておくことをおすすめします。
- 除湿対策などの手入れが楽にできる
- 夫婦それぞれ好みの寝心地のマットレスを選べられる
などのメリットがあります。
もちろん、同じくらいの厚みのマットレスを揃える必要があったり、値段がやや高めになったりするなどのデメリットもあります。
ただ、このメリットは人によってはかなり嬉しいことかと思うので、メリットとデメリットを天秤にかけて一考するに値する問題かと思います。
1−4. 両面仕様を無駄にしないか考えてみること
両面仕様のマットレスが悪いわけではありませんが、重さが30kgや40kgを超えるマットレスを半年に一度、もしくは年に一度、ひっくり返す生活を続けられるかが考え直すべきです。

これは想像以上に大変な作業です。
マットレスは分厚ければ分厚いほど、使用する素材が増えるので価格が高くなります。
もちろん、価格が高ければ高いほどよいものというわけではありません。無意味に詰め物が増やされているだけに感じられるマットレスも存在するからです。
ただ、少なくとも、両面仕様のマットレスを購入して片面しか使わないようであれば、それは詰め物を無駄にすることになり勿体無い買い物になってしまいます。
そうであれば、厚み35cmの両面仕様マットレスよりは厚み25cmの片面仕様マットレスのほうが使い勝手にも価格にも満足できるかと思います。
1−5. ベッドフレームは専門メーカーのものを
なんども言うようですが、分厚いマットレスは30kg、40kg、物によっては50kgを超える重量級です。
ベッドフレームは専門メーカーのものを購入しましょう。
そうでないと、重みに耐えかねてギシギシと軋むことがあります。
マットレスもベッドも一度購入すると長い付き合いになるので、品質のよいものを選びましょう。
最後に
分厚いマットレスを選ぶ上での考える材料になっていれば幸いです。
また、以下のページで厚みに加えて、適切な硬さや素材を吟味したマットレスの選び方や、注意点、おすすめのブランドを紹介しているのであわせてご参考にしてください。
関連記事