
こんにちは、加賀照虎です。
「高反発ファイバー素材のエア系マットレスって寝心地いいのかな?」
と、お考えではないでしょうか。
新しい素材って魅力的なものの、ちゃんと気持ちよく長く使えるのか心配になりますよね。
しかも、どれも賛否両論のため何を選べばいいのかとても悩むかと思います。
そこで本日は「高反発ファイバーエア系マットレスの特徴と、その他のマットレスとの比較」についてご紹介します。
Contents
1. 高反発ファイバーエア系マットレスとその他のマットレスの特徴を比較
そもそも高反発ファイバー素材のエア系マットレスがどういう特徴なのか。
高反発や低反発、コイルマットレスなどと比べるとよく分かります。
体圧分散性はあまり良くなくサポート性は可もなく不可もなくですが、通気性とお手入れのしやすさが非常に優れるのが特徴です。
そのため、エア系マットレスがおすすめできる人はというと、よくある広告のように、アスリートのような筋肉質でがっちりした体型で心身代謝が高いため眠るときの布団の中を涼しめに保ちたい人になります。
もしくは、ダニアレルギーなどをお持ちのため寝具は衛生的であることを何よりも重視されたい人です。
ただ、エア系マットレスの中には、他のマットレスと同じように、ピンからキリまで品質がさまざまです。低品質なものと高品質なものをざっくりと比較すると以下のようになります。
変わる点はというと、体圧分散性と耐久性です。
たった5分間試し寝をするだけで腰がムズムズしてくるような硬さのものもありますし、使用数ヶ月で腰のあたりがへたり始めてきたと言われるものもあります。
素材の性質上、品質に関係なく、どれも通気性は素晴らしくお手入れが楽です。
それでは次に、重要な特徴について細かく説明していきます。
1−1. 群を抜く通気性でムレ感が非常に少ない
エア系マットレスの最大の特徴は通気性です。
マットレスの体積のほぼ大半が空気で構成されると言われるほど、空気の層が多く通気性に関しては6種類あるマットレスの中でも随一です。さらに、ほとんどのエア系マットレスは、側生地も3Dメッシュなどが採用されており、通気性の素晴らしさを阻害しない作りになっています。
コイルマットレスは通気性がいいと言われることがありますが、肌に触れる生地の下には繊維わたがあり、その下にはウレタンフォームなどの詰め物があるので、肌感覚で感じられる「通気性」は段違いです。
1−2. ダニ・カビの心配はほぼ不要
その優れた通気性から、自然の防ダニ、防カビ効果を発揮します。
ダニとカビが発生するには高温、多湿、栄養源の3つ要素が必要になります。

が、エア系マットレスは通気性がよいため湿度がマットレス内部にこもることがほぼないため、ダニ・カビが発生してしまう心配が少ないのです。
もちろん、床に敷きっぱなしだったり、埋め込み型ベッドに置きっ放しだったり、その上にベッドパッドを敷っぱなしにするなど怠慢な使い方をしているとダメですが、適度にお手入れをする分には6種類あるマットレスの中でも一番ダニ・カビの心配が少なく使えます。
1−3. ファイバーだから水洗いも可能
また素材の性質上、水洗いが容易なのも嬉しいです。
高反発ウレタンフォームも水洗いが可能といえば可能ですが、多くは水でさっと流すだけしかできません。しかし、エア系マットレスはスポンジや洗剤などを使って徹底的にキレイに水洗いすることすら可能です。
厚みが20cm以上あるエア系マットレスでも中材が三つ折りに分割されていたり、上層と下層で10cmずつに分けられているものもあります。このような構造のものであれば、汚れたパーツのみを取り出して洗うこともできるので便利です。
ただその反面、出張クリーニンング業者に洗浄してもらうことはできないことは覚えておきましょう。
1−4. 面で支える硬めの体圧分散性
寝心地はというと6種類あるマットレスの中でも硬めです。
素材の性質上どうしても硬めで面で支える構造になるため体圧分散性はやや低いです。
ウレタンフォームのように表面に凸凹加工をして柔らかくすることも不可能です。
なので、側生地の3Dメッシュが厚くクッションとしても機能しているものがおすすめです。
痩せ型体型の人や、くびれた体型の人だと、腰に圧迫感があったり背中のサポート性に不満を感じやすいことがあります。
このような方は、購入前に小売店でしっかりと試し寝をするようにしましょう。
以下のページで試し寝をするときのチェックポイントを紹介しているのでご参考にしてください。
関連記事1−5. エア系マットレスを検討する際の注意点
購入前に以下の5つの注意点について考えておくと、エア系マットレスを選ぶのにお役立ていただけます。
- 冬は隙間風対策が必要なこと
通気性が良すぎるため冬になると布団内にマットレスから隙間風が上がってきて、なかなか寝床が暖まらないということがあります。隙間風が寒く感じるようでしたら、毛布やベッドパッドなどを使うなどして対策をしましょう。 - 粗相をするとベッド下まで貫通する可能性があること
子供は新陳代謝がいいからということで子供用マットレスに高反発ファイバー素材のエア系マットレスを選ばれる方がいますが、おねしょなどの粗相があるとマットレスの下まで流れていきおねしょ被害が広がってしまう恐れがあります。パッドなどを敷くようにしましょう。 - 体圧分散性はパッドで補えるが通気性を殺してしまう
硬めの寝心地はベッドパッドやトッパーなどで補うことが可能ですが、そうしてしまうと通気性の良さを相殺してしまいます。硬めの寝心地があなたに合っているか、購入前にきちんと試し寝をして確かめましょう。 - 電気毛布が使えないものがあること
高反発ファイバー素材といっても原料はさまざまで、ポリエチレン樹脂繊維やポリエーテルエステル系繊維などがあります。原料や加工法によって電気毛布の使用が制限されることがあるので、電気毛布を使われる方は、メーカー・販売店の但し書きをよく読みましょう。 - 中空タイプは水洗いの時に奥に水が入り込むので要注意
高反発ファイバー素材の繊維が中空(ストローのように繊維の真ん中に穴が空いていること)になっているものがあります。お風呂に沈めて洗ったりすると中に水が入り込みますので、乾かす時にいろんな角度に向けて振ったりして水を出すようにしましょう。
2. 高反発ファイバーエア系マットレスのおすすめ
それでは次に、私がおすすめできるエア系マットレスをご紹介します。

製品:ブレスエアー®︎ フォーシーズンズ プレミアム
価格:42,120円
サイズ:約97×195×10cm
【当製品の販売ページ】
高反発ファイバー素材として有名なブレスエアー®です。この製品はブレスエアー®の加工を一手に引き受けている企業が企画しているもので密度などの仕様はお墨付きです。上記で説明した通り、面で支える構造のため若干硬めの使用感ですが、普通の硬さのものと硬めのものの2層構造になっているため、あなたの好みに合わせて硬さを調整することができます。高反発ファイバー素材のエア系マットレスを選ぶのならこのブランドがおすすめです。

製品:B-AIR PRO PLUS
価格:55,800円
サイズ:約95×195×7cm
【当製品の販売ページ】
「高反発ファイバー素材に惹かれるけど寝心地が硬めなのはあまり好みじゃないな…」とお考えの方におすすめなのがこちらのB-AIR PRO PLUSです。私どもも製造に携わっているので恐縮ですが、ブレスエアー®︎素材の上に吸放湿性機能を持つウレタンフォームの層を設けていますので、体圧分散性がよりよくなっています。もちろん、体で感じられる通気性は通常のものよりも劣りますが、ダニやカビが発生しにくくお手入れも手軽にできるのでおすすめです。
最後に
高反発ファイバー素材のエア系マットレスがどのようなものかを知る一助になっていれば幸いです。
寝心地はかなり好き嫌いが分かれるのでしっかりとお店で試し寝することをおすすめします。
また、以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しているので、是非あわせてご参考にしてください。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序