
こんにちは、加賀照虎です。
「よし、今日はたっぷり眠れるぞ」
と9時間眠ったら、翌朝、腰に痛みが・・。
「しっかり睡眠時間をとって休もうと思ったのに」って裏切られたような気持ちになりますよね。
このような腰の痛みには原因があります。
そして、その原因に対策をしなければまた同じことを繰り返してしまいます。
ということで本日は「長時間寝ると腰が痛いのは筋疲労が原因!そのメカニズムとは」についてご紹介していきます。
1. 長時間寝ると腰が痛くなるのは筋疲労を起こしているから
あまりにも長時間寝ると、腰まわりの筋肉が疲れてしまい痛みが発生します。
いきなりなんのことか分かりにくいですよね。
どういうことか流れを分かりやすく説明すると、
「腰が圧迫される」→「圧迫されている部位の筋肉が硬直する」→「腰まわりが血行不良になり酸欠気味に」→「こりや痛みの発生」
ということなんですね。
主な原因は、首や肩、背中の筋肉の疲労です。肩の周辺には僧帽筋や肩甲挙筋、棘下筋などの筋肉がありますが、これらの筋肉が疲労して固く緊張し、血行不良になると「乳酸」などの疲労物質が筋肉中に蓄積してきます。その結果、こりや痛みが起こります。
(引用:『腰痛、肩こり、手足のしびれ 「背骨」がかかわる症状の診断・治療ガイドブック』 伊藤達雄・戸山芳昭監修)
例えば、長時間車の運転やデスクワークで座りっぱなしだと、お尻や腰が疲れるのと同じことです。
いくら体圧分散性の良いマットレスで寝ていても、長い時間寝たままだとやはり腰が痛くなることがあります。
私は寝心地が最高に素晴らしいマットレスを使っていますが、風邪で寝込んでしまい12時間くらいベッドにいた後はやはり腰がムズムズすることがあります。
もちろん敷寝具の質が悪いとそれこそ6~7時間寝ただけで筋肉が疲労を起こしてしまうこともあります。
とはいえ、いくら敷寝具の質が良くてもモノゴトには限度があります。
風邪などの時はどうしようもないですが、あまり寝過ぎないように気をつけましょう。
1−1. その他、考えられる理由
長時間寝ると腰が痛くなるのは、筋疲労以外の理由も考えられます。
・腰への負担:これは長時間寝ることに加えて、敷寝具の質が悪い(硬すぎる)ことが合間って起こります。敷寝具が硬いと腰に圧迫がかかるのに加えて、背中のサポートがなくなることから背中への負担が強くかかるようになります。安いホテルのベッドだとこのような寝具環境のところが多いです。

・ねんざ:マットレスがかなりへたっていたり柔らかすぎたりすると寝姿勢が悪くなってしまいます。寝姿勢の悪いまま一晩寝続けると筋肉や腱をひねってしまうことがあります。捻挫(ねんざ)の一種のようなものです。これは長時間寝るというよりも敷寝具の質が悪い(柔らかすぎるorへたっている)ことが主な原因です。

最後に
必要以上に長く寝るのは腰に疲れを残すので控えるようにしましょう。生活のサイクルを崩す(起床時刻が遅れると入眠時刻も遅れがちになる)原因になることからもおすすめできません。
しかしもし、7~8時間しか寝ていないのに腰が痛くなるのだとすれば、睡眠時間ではなく寝具の質が悪いことで腰に疲れや痛みが生じていると考えられます。以下のページで腰痛対策のためのマットレスの選び方をご紹介しています。あわせてご参考にしてください。
関連記事