
こんにちは、加賀照虎です。
マットレスに凹みができるほどヘタってしまったら、基本的には買い替えのタイミングです。
とはいえ、忙しかったりして「すぐマットレスを買い換えるのはちょっとキツい」なんてこともあるかと思います。
そこで本日は、そんな時におすすめの、ヘタったマットレスへの3つの対処法をご紹介します。
(2019年6月12日、対処法を1つ追加しました)
Contents
1. へたったマットレスは寿命の証で腰痛の原因
マットレスのヘタリは寿命が尽きたサインの1つです。
そのまま使い続けると、悪い寝姿勢で眠ることになります。
あなたが寝るとき、以下のイラストのような寝姿勢になってはいないでしょうか?

このような寝姿勢になっているとすると、
- 寝ているときになんか腰が落ち着かなかったり
- 腰の疲れで夜間に目が覚めたり
- 起床時に腰の痛みを感じたり
などなど、快適な生活が送れなくなってしまいます。
以下の対処法をご参考に、ヘタリと寝姿勢の改善を図りましょう。
2. ヘタったマットレスへの4つの対処法
「ウレタンを復元することはできないだろうか」
「スプリングを交換することはできないだろうか」
などと考えたことはないでしょうか?
結論から言うと、マットレスの修理は現実的ではありません。
というのも、へたったウレタンの再生は不可能ですし、コイルスプリングも一部だけ交換するには手間がかかり過ぎるためです。
メーカーに要請しても買い換えを促されるでしょう。
なので、以下の4つの対処法をお試しください。
2−1. マットレスの裏面を使う
まず最初に考えていただきたいのが、あなたのマットレスが両面仕様かどうか、ということです。
長年マットレスを使っていると忘れることもあると思いますが、もし裏面が使えるのであればひっくり返して使ってみましょう。
ヘタリが表面のウレタンによるものだとするなら、十分快適に寝られるはずです。
2−2. 三つ折りマットレスならウレタンの位置を変える
もしあなたのマットレスが、
- 三つ折りマットレス
- 側生地を取り外してウレタンの位置を変えられる
この2つに当てはまるなら、「腰の位置のウレタン」と「脚の位置のウレタン」を取り替えてみてください。

腰と比べて脚はとても軽いです。
そのため、腰の部位を支えるウレタンがへたっているとしても、脚の部位を支えるウレタンはほとんどへたっていないはずです。
もしかすると寝心地をほぼ新品のように蘇らせることができるかもしれません。
2−3. 返品・交換対象になるか確認する
その次に考えていただきたいのが、そのマットレスがメーカー(もしくは販売店による)の保証期間内かどうかです。
保証期間中に、ただ寝ていただけなのにヘタってしまった場合、返品・交換をしてもらえる可能性が高いです。
しかし、保証期間内といえども、以下のような場合は受け付けてもらえない可能性があります。
- 極度の湿り、濡れにより劣化している
- 何らかの損傷が見られる
というのも、このようなケースでのへたりの原因は、使用環境にもあると考えられるためです。
何はともあれ、まずはメーカー・販売店に状況を報告し、返品・交換が可能か確認してみましょう。
2−4. 凹み部にタオルを仕込んでトッパーや分厚いパッドを敷く
最後の方法が、マットレスの凹んでいる部分をタオルで埋めて、その上からマットレストッパーを敷く方法です。

こうすれば腰が落ち込むほど寝姿勢が悪くなることはないでしょう。
ただ、タオルには弾性がないので、寝心地はそこまで良くありません。
一定期間であれば十分我慢できるレベルです。
1つ注意してもらいたいのが、タオルの仕込みすぎです。
腰が反ってしまうような姿勢にならないように注意しましょう。

反り腰姿勢だと腰に大きな負担をかけます。
自社製品で手前味噌ですが、以下のトッパーがおすすめです。

製品:エコラテ エリート トッパー
価格:9,990円
サイズ:98×195×6cm
【商品ページはこちら】
低価格マットレストッパーの決定版です。寝心地がイマイチになってしまったマットレスの復活にお役立てください。
ウレタン密度は32Dあるため7年程度の使用期間を考えている方には、素晴らしいコストパフォーマンスを実感していただけます。
ただいま弊社サイトにて「3週間返品無料トライアルキャンペーン」を設けておりますので、この機会をお見逃しないようご利用ください。

製品:快眠タイムズ オアシス敷布団
価格:24,000円
サイズ:98×195×8cm
【商品ページはこちら】
もちもちの一層目と、しっかりめの二層目の多層構造ウレタンフォームで、雲の上のような寝心地を再現したフロアマットレスです。厚みのある贅沢なトッパーとしてもぴったりです。
抜群の体圧分散性とサポート性で、腰を優しくサポートして、朝までぐっすり深く休めることを目指しました。自社製品のため恐縮ですが、ほどよく柔らかい寝心地を好む人にイチオシです。
こちらも3週間無料トライアル可能です。
最後に
マットレスのヘタリ対策の参考になっていれば幸いです。
ただ、「あまりにもヘタリがひどいしマットレスを買い替えよう」とお考えであれば、以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しているので、是非あわせてご参考にしてください。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序
2-3 誤字指摘
腰に大きな布団をかけます。→腰に大きな負担をかけます。
スペディア様
誤字のご指摘をくださりありがとうございます。
ただいま修正いたしました。
分かりやすく読みやすい内容を目指しているので大変助かります。
加賀照虎