
こんにちは、加賀照虎です。
マットレスの厚さを考えるのって大変ですよね。
厚すぎると重くて手入れが面倒になりますし、その反対に、薄すぎると底付き感があって寝心地が悪くなります。
失敗して買い直しなんて最悪ですよね。
ということで本日は、「低反発マットレスの適切な厚さ(高さ)」についてご紹介します。
1. 低反発マットレスの厚さは体重をベースに選ぶこと
まず最初に、低反発マットレスの厚さは、使う人の体重をベースに最低限の厚さを理解しましょう。
下記のようになります。
- 体重30kg前後:5cm
- 体重60kg前後:7cm
- 体重80kg前後:10cm
もしこの厚さよりも薄いものを使ってしまいますと、底付き感と言って腰が床の硬さを感じることになる恐れがありますので気をつけるようにしてください。

なお、これはあくまで最低限の厚さです。
なので例えば、体重60kgの人が厚さ20cmの豪勢なものを使う分には全く問題ありません。
1-1. あまりにも柔らかいものは注意
ただ1つ注意が必要なのが、柔らかすぎる体反発マットレスです。
というのも、柔らかすぎる低反発マットレスだと腰が沈み込みすぎてしまい、上記でお伝えした最低限の厚さがあったとしても、底付き感を感じることがあるからです。

なので、購入しようとしている低反発マットレスが柔らかめのものの場合は、試し寝をして底付き感がないことを確認してから購入することをおすすめします。
1-2. 購入前にトッパーで試してみるのもアリ
もしあなたが現在、高反発マットレスを使っていて「将来的に低反発マットレスに変えてみたいな」と考えているのであれば、低反発のマットレスストッパーを購入して低反発の寝心地を試してみるのもおすすめの方法です。
具体的にどういうことかと言うと、厚さが3~5cm前後の低反発マットレストッパーを今お使いの高反発マットレスの上に敷くようなイメージです。
なぜこの方法がオススメなのかと言うと、いきなり低反発マットレスを低反発に変えると、寝心地が大きく変わるため違和感があったりするからです。しかし3センチほどの低反発突破を重ねるとすると、大きな違和感なく体反発の寝心地を取り入れられるからです。そしてもし低反発の寝心地が好きじゃなかったとしても、トッパーはマットレスと比べて費用が安井ため、損失を少なく抑えられるからです。
最後に
あなたが低反発マットレスの厚みを考える一助になっていれば幸いです。