
こんにちは、加賀照虎です。
「自分一人用のマットレスだしシングルサイズでいいだろう」
と、安直に考えてはいないでしょうか?
もしかすると他のサイズのほうがあなたに合っていることがあります。
さらに、シングルサイズと一口に言ってもさまざまなため下手をすると「ベッドに収まらず使えない!!」なんてこともあります。
そこで本日は「マットレスでシングルサイズを選ぶ時の注意点」についてご紹介します。
Contents
1. シングルサイズと言えどもメーカーごとに異なる差に気をつけるべし
まずご存知いただきたいのが、シングルサイズのマットレスと一口に言っても、メーカーごとに寸法が若干異なるということです。
それらのサイズをひとまとめにすると以下のようになります。
呼称 | 幅 | 長さ |
シングル | 91~100cm | 195~200cm |
「なんだ、たった数センチ違うだけじゃん」と思われるかもしれません。
しかし、この数センチの差のために涙を呑まれた方が、数知れず存在します(厚み(高さ)については後述)。
例えば、91cm幅のマットレスをいつも(98c幅)と同じシングルサイズだと思い込み買ってしまうと、思ったよりも窮屈に感じてしまうケースがあります。
1−1. ベッドの内寸に収まるか確認すること
もっとも残念なのが、ベッドにマットレスが収まらないケースです。
どういうことかと言うと、ベッドフレームの内寸が98×198cmなのに対してマットレスのサイズが100×200cmだと、マットレスが若干大きすぎてベッドに入らなくなってしまうのです。
もちろん、ウレタンマットレスであれば無理やり押さえ込めばなんとかできますが、スプリングマットレスですとどうしようもありません。これは我々寝具・家具業界の結束の甘さのせいなので大変恐縮なのですが、あなたがベッドとマットレスのサイズをこと細かく確認するしかないのです。

ベッドとマットレスのサイズが丁度ぴったりだと、フラットシーツを敷くときにベッドとマットレスの隙間に挟み込んでしっかりと固定させられます。
また、ベッドの上でスポーツをするとき、マットレスがガタガタとベッドにぶつかることを避けられます。
2. あなたに合わせたマットレスサイズの考え方
それでは次に、本当にシングルサイズでいいのか、あなたに合うサイズについての考え方についてご紹介します。
2−1. 用途に合わせてサイズを考えること
シングルサイズのマットレスを買う前に、あなたは本当にシングルサイズに相応しいのか考えみましょう。
各サイズのマットレスに身長170cm体重60kgの人が寝ている様子を表すと以下のようになります。

呼称 | 長さ |
シングル | 約100cm幅。小柄な人であれば十分なサイズです。腕を大きく広げることはできませんが、ちょっとした寝返りをするスペースはあります。 |
セミダブル | 約120cm幅。身長170cm程の中柄の人にぴったりのサイズです。ある程度腕を広げられ、寝返りをする十分なスペースもあります。 |
ダブル | 約140cm幅。大柄の人でも寝返りができるサイズです。しかし、2人で寝るには狭く感じられます。 |
上記のように、小柄な人であればシングルサイズで良いと思いますが、中柄の人にはセミダブル、大柄の人にはダブルサイズのマットレスをおすすめします。
幅広のゆったりとしたサイズで一度寝ていただくと、その良さをよくよくご実感いただけます。手足を広げてゴロゴロできるゆとりとその心地良さは、快眠にも繋がると私は信じています。
2−2. シングルサイズマットレスの厚みは体格に応じて決める
「マットレスはシングルサイズでいいけど厚みはどれくらいあればいいんだろう?」と疑問に感じられるとも思います。
あなたの体格に合わせてマットレスの厚みを考えましょう。
また、ベッドの上に置いて使うのなら厚みによってマットレスの見栄えが変わることも覚えておきましょう。
豪勢なベッドフレームの上ならそれなりに厚みのあるマットレスでないと映えません。
反対に、床の上で使うのなら極力薄めのものがおすすめです。
コンパクトな方が押し入れにしまいやすかったり、壁に立てかけやすかったりなど日常的なシーンでの満足を高められます。
※好みの寝心地と用途でマットレスの種類を考える
また、マットレスの種類も様々なため、高反発マットレスがいいのか、低反発マットレスがいいのか、それともスプリングマットレスがいいのか迷うと思います。
マットレスの種類については寝心地が好みで、用途に合うことを軸に選ぶことをおすすめします。
最後に
シングルマットレスといえどもサイズにバラツキがあるため、選ぶのに注意が必要だとお分かりいただいていれば幸甚です。
また、以下のページで硬さや厚み、素材を吟味した選び方や、注意点、おすすめのマットレスを紹介しているのであわせてご参考にしてください。
関連記事
また、「高反発マットレス」に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「高反発マットレス」の記事
①最高の高反発マットレスを選ぶ5つのポイントとおすすめブランド
②高反発マットレスとは|素材別の特徴と寝心地を解説
③低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
④高反発マットレスが原因で腰痛に。避けるための3つの知識
⑤高反発マットレスの厚みと硬さは「体重」を元に考える
⑥高反発マットレスのニュートン数をアテにしたらダメな理由
⑦高反発マットレスは「密度」=「耐久性(寿命)」
⑧高反発マットレスの表面、フラットとプロファイルの違いとは
⑨賢くお買い得に!高反発マットレス7つの比較ポイント
⑩高反発マットレスの通気性には期待してはいけない理由
⑪高反発マットレスはやっぱり三つ折り?メリットとデメリット
⑫高反発マットレスに敷きパッドは必須!季節別の選び方
⑬お店でマットレスの試し寝をする時の5つのチェックポイント
⑭マットレスでシングルサイズを選ぶ時の注意点
⑮【高反発マットレスVS敷布団】特徴と寝心地の違いとは
⑯高反発マットレスのダニ対策!素材別に解説
⑰高反発マットレスが臭い?その原因と対策について
⑱高反発マットレスのお手入れ方法
⑲高反発マットレスを処分!賢く安く捨てる方法