
こんにちは、加賀照虎です。
ベッドマットレスにするか、敷布団にするか。
なんとなくで決めないようにしましょう。
ぞれぞれの特徴(メリット・デメリット)をじっくりチェックしてください。
そうしないと後悔することになります。
さらにいうと、ベッドマットレスor敷布団ではなく、より厳密に以下の4パターンから考えることをおすすめします。
そうすることで、より満足度の高い寝具選びをしていただけます。
そこで本日は「マットレスと敷布団の徹底比較」をご紹介します。
Contents
1. マットレスvs敷布団ではなく、4種類の敷寝具から比較検討すること
マットレスか敷布団かではなく、より厳密に細分化して考えましょう。
そうすることであなたのニーズにより合ったものを選ぶことが出来るようになります。
下記が、その4種類の特徴を比較したチャートです。
それぞれの特徴(メリット・デメリット)を理解して、自分の生活スタイルに照らし合わせて合うものを考えましょう。
なお、各敷寝具の定義を説明しますと、
- ベッドマットレス①:コイルスプリング製マットレス。ボンネルコイルやポケットコイルスプリングが使用されたマットレス。フランスベッド、シーリー、サータ、シモンズなど。
- ベッドマットレス②:高反発/低反発ウレタンフォーム、高反発ファイバー、ラテックス素材などのマットレス。マニフレックス、テンピュール、エアウィーブなど。
- 床置きマットレス:高反発/低反発ウレタンフォーム、高反発ファイバー素材などで10cm以下の薄めのマットレス。西川エアー、マニフレックスなどの三つ折りマットレスなど。
- 敷布団:綿、ポリエステル、羊毛などのわた素材がメインで作られているもの。
2. 4種類の敷寝具の比較ポイント
それではまず、各敷寝具の比較ポイントとなる点について説明していきます。
2-1. 寝心地
正直、寝心地は比較ポイントに入れるか迷いました。
というのも、商品ごとに差がありすぎるからです。
とはいえ、気になるところだと思いますので、一般化してあえて評価するなら下記のようになります。
- ベッドマットレス①:◎
- ベッドマットレス②:◎
- 床置きマットレス:◯
- 敷布団:○
あくまで良品を平均した寝心地です。
例えば、コイルスプリングであっても5万円以下のものとなると、低品質なものが多いため寝心地は△以下のものがほとんどになります。
寝心地を見極める方法については下記のページで詳しく解説しているので、このページを読んでどの種類の敷寝具を選ぶか決めたら、あわせてチェックしていただけると良いかと思います。
関連記事 関連記事2-2. 耐久性
耐久性についても商品ごとに差があります。
なので、こちらも良品の平均値になりますが、下記のようになっています。
- ベッドマットレス①:10年以上
- ベッドマットレス②:7年前後
- 床置きマットレス:5年前後
- 敷布団:5年前後
なお、耐久性を推し量る方法については、コイルスプリングの線材やウレタンフォームの品質からかなりの精度で当てられます。
2-1で紹介しているリンク先で説明していますので、このページを読んだ後にあわせてご覧ください。
2-3. ベッドフレームの必要性
ベッドフレームの有無で費用、寝心地、合う生活スタイルなどが変わってきます。
- ベッドマットレス①:必要
- ベッドマットレス②:基本必要
- 床置きマットレス:不要
- 敷布団:不要
例えば、小さな子供がいるとどうしても一緒に添い寝をする機会が出てきますが、そういったときにベッドの上だと自分が眠っているときに子供が寝返りでベッドから転落しないか不安になることがあります。なので、小さい子供がいる、もしくは、子供を持つ予定ならベッドの導入は先送りするのがおすすめです(費用感と寝心地については後述)。
こういったベッドフレームが要るか要らないかという点から逆算して、自分に合う敷寝具を考えることもできます。
例えば、一例をあげると、
- そのうち子供を持つ予定→床置きマットレスor敷布団
- マットレスのような寝心地が良いけど、ベッドフレームを買うのは控えたい→床置きマットレス
- ベッドフレーム付きのマットレスが良いけど予算を抑えたい→ノンコイルマットレス
というような考え方です。
2-4. 費用感のイメージ
費用感を計算するとき、マットレス単体で考えてはいけません。
ベッドマットレスはベッドを一緒に購入することになるので、ベッドの値段も勘案しなくてはなりません。
- ベッドマットレス①:マットレスが10万円前後で、ベッドフレームが5万円前後だとすると合計で15万円前後になります(コイルスプリングマットレスは重いので、ベッドフレームの予算も高めにすることをおすすめします)。
- ベッドマットレス②:マットレス が6万円前後で、ベッドフレームが4万円前後だとすると合計で10万円前後になります。
- 床置きマットレス:マットレスのみで3万円前後。
- 敷布団:敷布団のみで2万円前後。
もちろん、この予算感よりも安く買い揃えることは可能ですが、あまりに安いものは低品質の素材のためベッドフレームではギシギシ音が出やすかったり、マットレスではへたりやすかったり、そもそも寝心地が悪かったり、、、などのことがありますので気をつけるようにしてください。
2-5. ほこり(睡眠時の空気環境)
ベッドフレームの有無で、睡眠環境のほこっりぽさが変わります。
というのも、ベッドフレームなしだと寝ている高さがハウスダストゾーンに位置してしまうからです。

このハウスダストゾーンでは、舞っているホコリが多くなります。
そのため、ホコリっぽさが気になりやすかったり、鼻が詰まりやすかったり、アレルギー症状が出やすかったり、、、などのデメリットがあります。
ベッドとマットレスを使うとなると少なくとも30cm以上、一般的には40cm以上の高さで寝ることになるためほこりっぽさは少なくなります。
ホコリが気になる方には大事なポイントなので押さえておきましょう。
2-6. 手入れ(天日干しなど)
手入れはかなり敷寝具ごとで変わってきます。
- ベッドマットレス①:基本置きっ放しでOK。両面使用のものなら半年から1年に1度使う面を変えられると理想。手入れは少なめ。
マットレスのひっくり返し方 - ベッドマットレス②:基本置きっ放しでOK。湿気の強い家庭なら1ヶ月に1度前後で壁に立てかけて通気ができると理想。手入れは少なめ。
マットレスを通気させる - 床置きマットレス:置きっ放しだとカビが生える恐れがあるので、除湿シートを敷いたり週に1~2度は壁に立てかけて通気をすること。手入れはやや多め。
壁に立てかけて通気 - 敷布団:敷きっぱなしだとカビが生える恐れがあるので、除湿シートを敷いたり、出来るだけ毎日陰干し出来ると理想。手入れはほぼ毎日のため多い。
2-7. 収納の可不可
ベッドフレームの有無で収納できるかどうかが変わります。
実際、ワンルームに住んでいると「ベッドがなければもっと広く部屋が使えるのに…」と思うことが少なからず出てくるかと思います。
床置きマットレスであれば壁に立てかけてどかせますし、また、三つ折り仕様の床置きマットレスや敷布団であればコンパクトに畳んで押し入れに収納することができ、部屋のスペースを存分に使うことができます。

あなたの住環境と照らし合わせて考えてみましょう。
2-8. クリーニングの可不可
クリーニングが出来ないのに汚してしまうと、取り返しのつかないことになります。
最悪、買い替えをしなければいけません。
- ベッドマットレス①:可能
- ベッドマットレス②:不可
- 床置きマットレス:不可
- 敷布団:可能
そのため、クリーニング不可の敷寝具を購入するなら、マットレスプロテクターを一緒に購入してマットレスが汚れないように保護することを絶対おすすめします。
もちろん、ベッドマットレスをクリーニングするなら1万円以上は費用がかかるので、ベッドマットレスであってもプロテクターはあるに越したことはありません。
マットレスプロテクターについて詳しく知りたい方は下記のページを参考にしてください。
関連記事2-9. 処分の手間
処分の手間もそれぞれ大きく異なります。
- ベッドマットレス①:粗大ゴミとして捨てるしかありません。収集所まで運ぶのもかなりの負担です。
- ベッドマットレス②:粗大ゴミとして捨てる、もしくは自分で解体して家庭ゴミとして捨てることも可能です。この場合、費用はかかりません。解体方法は下記の動画を参考にしてください。
- 床置きマットレス:同上。
- 敷布団:こちらもノンコイルマットレスのように自分で解体して捨てることが可能です。
3. 4種類の敷寝具メリット・デメリットのまとめとおすすめの選び方
上記のポイントをまとめると、下記のチャートのようになります。
これらの特徴(メリット・デメリット)から各敷寝具がどんな人に向いているのかもまとめていきます。
3-1. コイルスプリング製ベッドマットレスが向いている人
- 15万円以上の予算を用意できる
- 10年以上使えるマットレスを求めている
- 引越しの予定は当面ない
- 処分にかかる負担は業者に依頼できる
3-2. ノンコイルベッドマットレスが向いている人
- 10万円前後の予算を用意できる
- コイルマットレスの購入・処分はやや手間に感じる
- ベッドマットレスが欲しいが生活スタイルが変わる(引越し・結婚)可能性が将来的にある
3-3. 床置きマットレスが向いている人
- 予算を出来るだけ抑えたい
- ベッドなしで寝るのはいいが敷布団は好まない
- ベッドによりデッドスペースが生じるのは避けたい
- 将来的に子供を持つ予定のためベッドフレームは避けたい
3-4. 敷布団が向いている人
- 予算を極力抑えたい
- ベッドによりデッドスペースが生じるのは避けたい
- 将来的に子供を持つ予定のためベッドフレームは避けたい
- 毎日の手入れが苦にならない
最後に
マットレスと、敷布団のぞれぞれの特徴(メリット・デメリット)を知り、あなたに合うものがイメージ出来るようになっていれば幸いです。
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序