
マットレスの掃除は定期的にするべきだと思いつつも、何をすればいいのかイマイチ分からずお困りではないでしょうか?
無駄なく、効率よく、サクッとキレイにしたいですよね。
そこで本日は、「マットレスの効率的な掃除の仕方」と「マットレスの掃除の手間を激減させるコツ」をご紹介します。簡単にできて家事の負担を大きく減らせられますので、ぜひお試しください。
Contents
1. マットレスの汚れ別|掃除方法
マットレスの汚れには、以下の3つのタイプがあります。
- 皮膚、フケ、皮脂、チリ、ホコリ
- 寝汗などのシミ、おねしょなどの液体汚れ
- ダニ、カビ
それぞれの汚れに適切な掃除方法があるので、1つずつご紹介していきます。
1−1. 皮膚、フケ、チリ、ホコリの掃除方法
マットレスの表面にたまったこれらの汚れは、じっくり3、4分ほど時間をかけて掃除機をかけることで十分除去することができます。
とはいえ、やみくもにマットレスに掃除機をかけるのは非効率的です。皮膚、フケ、チリホコリなどが多くたまっている場所を重点的に掃除しましょう。
それはどこかと言うと、
- マットレス表面の頭の方
- マットレスとベッドの隙間
- キルティング(外カバーの縫い目)の隙間
掃除機の先端にブラシをつけて汚れを掻き出しながら、吸い取るのも効果的ですのであわせてお試しください。
※ベッドシーツやマットレスプロテクター、パッドなどをきちんと活用すれば、この掃除の必要性はほとんどなくなります。詳しくは2章をご覧ください。 |
1−2. 寝汗などのシミ、おねしょなどの液体汚れの掃除方法
基本的には以下の手順で掃除をするのですが、
- タオルを水で濡らし、硬く絞る。
- 濡れたマットレスの箇所にタオルを押し当てて、汚れをタオルに吸収させる。
- 上記1~2の手順を繰り返し行う。
- マットレスから匂いがなくなり汚れが落ちたら乾燥させる。
寝汗などのシミの場合はタオルに重曹水(水:300ml、重曹:大さじ1~2杯)を染み込ませることで、皮脂のこびれつきを落としたり消臭効果が期待できます。
おねしょ汚れのためにアンモニア臭がするときは、クエン酸水を利用しましょう。
アンモニアはアルカリ性で、クエン酸は酸性なので、ニオイを中和させて取ることができます。

製品:クエン酸
価格:297円
【当製品の販売ページ】
このようなクエン酸を小さじ一杯分、200mlの水に溶かしてクエン酸水を作ることができます。もちろん、レモン汁を代用することも可能です。※クエン酸は塩素系の製品と混ぜると危険です。漂白の際に気をつけましょう。
※注意:この時なるべくマットレスのウレタン部分に水がかからないようにしましょう。水に濡れるとウレタンが劣化して寝心地が悪くなります。 |
※日常的な寝汗の掃除方法
ヒトは毎晩200mlの汗をかきます。
たとえ、吸湿性・吸水性の良いパジャマ・シーツを使用していても、あなたの寝汗はマットレスへじわじわと侵入していきます。
毎日の寝汗で汚れていくマットレスの掃除方法は、1~3週間に1度マットレスを換気してあげること、これに尽きます。
マットレスの換気方法としては、以下の方法がおすすめです。
- 他の寝具(枕や掛け布団、シーツなど)をマットレスから取り、マットレスを裸にする。
- 寝室の窓と扉を開けて、風通りを良くする。
- 湿度の高い時期はエアコンを除湿モードにして部屋の湿度を下げつつ、エアコン・扇風機の風をマットレスに当てる。
- マットレスの頭か足の片側にモノを挟んで、マットレスの裏側の換気も行う。(湿度の高い時期は月に1度、湿度が低い時期は2ヶ月に1度の頻度で出来れば理想的)

少し面倒に思うかもしれません。
しかし、例えば夏場、就寝2時間前に寝室をエアコンで冷ますついでに、この方法を行えば多少手間が省けますし、マットレスが冷んやりしているので気持ちよく眠れます。
1−3. ダニ、カビの掃除(除去)方法
マットレスにダニやカビが大発生してしまったら、クリーニング洗浄業者に依頼をすることをオススメします。
高温スチームによるクリーニングであれば、熱の力で殺ダニ、除ダニすることができます。
こちらのページ『汚れたマットレスのクリーニング|概要と注意点』で概要を伝えていますが、マットレスクリーニングの費用はマットレスサイズに応じて変わり、以下のようになっています。
費用相場 | マットレスサイズ |
0.8~1.5万円 | シングルサイズ(100cm幅) |
0.9~1.7万円 | セミダブルサイズ(120cm幅) |
1.0~1.9万円 | ダブルサイズ(140cm幅) |
1.1~2.2万円 | クイーン・キングサイズ(160cm~幅以上) |
決して安くはないので使用中のマットレスを購入した金額、今後何年くらいそのマットレスが使えるのかを併せて考えると良いでしょう。
『あなたのマットレスが今後何年くらい使えるのか寿命を判断』した上で考えることをおすすめします。
ただ、マットレスのクリーニングはスプリングマットレス向けで、ウレタンマットレスには対応していないことがほとんどです。
あなたのマットレスがウレタン素材だけで作られているものなら、以下のように自らダニ退治、カビ除去を行うか、新しく買い替えるしかありません。
もし費用を押さえてあなた自身でマットレスのカビ取りを行うのなら、カビ取りスプレーを利用して以下のように行いましょう。

製品:カビソフト除去スプレー
価格:1,296円
【当製品の販売ページ】
STEP1:マットレスから側生地を外す。外せない場合はウレタンが濡れないように配慮してカビ取りをする。
STEP2:湿ったティッシュで表面のカビを取る。カビが飛散しないようティッシュはすぐさまゴミ袋へ。
STEP3:カピに対してスプレーして20分程放置。
STEP4:カビが残っていればSTEP3を繰り返す。
STEP5:カビが取れて入れば、スプレー液を拭き取る。
STEP6:換気を行いしっかりと乾燥させる。
マットレスのダニ退治はこちらのページ『マットレスの正しいダニ退治方法、二度と発生させない予防法』で詳しくお伝えしているので併せてお読みください。
2. ホテル式マットレスの衛生管理方法
上記のようにマットレスの掃除はとても大変です。
できれば二度と、こんな苦労はしたくないですよね。
そんなあなたにおすすめしたいのが、ホテル業界で行われている「マットレスの衛生管理方法」です。
どういうことかというと、【マットレス→防水プロテクター→ベッドパッド→ベッドシーツ】というふうにマットレスを保護して汚れないようにすることです。

ホテルではベッドの外観をベッドシーツで覆うのが主流ですが、一般家庭では【マットレス→防水プロテクター→敷きパッド】のようにして組み合わせるのもありです。
このようにすれば、マットレスが汚れることはまずありません。日々の汚れは一番上の敷物(ベッドシーツもしくは敷きパッド)で防ぎ、週に1~2回を目安に洗濯しましょう。
シーツなどを通り越していく汚れ、おねしょや出血などの粗相については、防水のマットレスプロテクターで防ぎ、必要があれば洗濯をするようにしましょう。

製品:プロテクト・ア・ベッド 防水プロテクター
価格:5,400円
【購入はこちら】 / 【ブランド紹介ページはこちら】
伸縮性に富んだニット生地が生みだす柔軟な肌あたり、透湿性をもつ極薄0.025mmの防水膜による爽やかさ、その上、50回洗濯にも耐えうるしっかりした作り。自社製品のため手前味噌ですが、No.1の防水マットレスプロテクター(防水シーツ)と自負しています。
ベッドパッドについてはこちらのページ『【最高のベッドパッドとは】選ぶコツとおすすめ品』で素材と生地にこだわった選び方とおすすめのものを紹介しています。ご参考にしてください。
2−1. 湿度の高い家庭では除湿シートでカビ対策も
ただ、24時間365日空調管理されているホテルと違い、一般家庭では湿気の問題があります。
残念ながら、寝汗によるマットレスの湿気りを防いでも、高温多湿の日本ではマットレスの底面にカビが生えることがあります。
これを防ぐのが除湿シートです。吸湿性の高い繊維や素材(主にシリカゲル)で作られたシートです。マットレスの下に敷いて使用します。

製品:洗える除湿シート
素材:[表裏]ポリエステル100% [中材]シリカゲルB型
価格:1,380円
【当製品の販売ページ】
とはいえ、除湿シートは湿気を吸い続ける訳ではないので、「吸った湿気を吐き出させる」ことが必要です。敷布団の下に敷きっぱなしだと、除湿シートにもカビが生えるのでお気をつけください。
そのため2~3週間に1度でいいので起床から寝るまでの間、モノを挟むなどしてマットレスの片側を上げっぱなしにしましょう。そうすることで除湿シートを乾燥させることができます。

3. マットレスにしてはいけない掃除方法
最後によくありがちなマットレスにしてはダメな掃除方法をご紹介します。
マットレスの天日干しはNG
軽いマットレスだと天日干しをしようとする方がいますが、これは厳禁です。
というのも、高反発ウレタン・低反発ウレタンのどちらとも日光により激しく劣化するからです。ラテックス素材のものも同様です。
マットレスの換気は、空気の通りが良い日陰で行いましょう。
マットレスのウレタンの水洗いは基本NG
先に少し触れましたが、マットレスを濡らしてしまうような掃除はおすすめできません。
水洗い可能なウレタンを使用したマットレスもありますが、基本的には高反発・低反発問わずウレタンは水がかかると素材が劣化します。
加水分解という化学反応が起こるからです。もちろん、ラテックス素材のマットレスも同様です。
まとめ
マットレスが汚れてしまったら、汚れのタイプに合わせて適切な掃除をしましょう。
とはいえ、マットレスの掃除は面相です。なので、パッドやプロテクター、除湿シートなどを活用しましょう。掃除の手間を最小限に抑えられます。
もし、「汚れがひどいからマットレスを買い換えようかな」とお考えでしたら、こちらのページ『絶対後悔したくない人向け!マットレスの上手な選び方』をご参考にあなたに合うベストなマットレスをお選びください。