
高反発マットレスは体重に合わせて、厚みや硬さを考えなければなりません。
特に、下記のような方は、しっかりと理解をする必要があります。
- 体重が80kg以上ある
- 薄めのマットレスを買おうかなと考えている
- 硬めのマットレスを買おうと考えている
そこで本日は「高反発マットレスの厚みと硬さは「体重」を元に考える」方法についてご紹介します。
Contents
1. 高反発マットレスの厚みと硬さを「体重」を元に考える
体重を基準とした最低限の厚みと硬さについて、それぞれ順に説明していきます。
1−1. 体重別|高反発マットレスに必要な厚み
体重が重ければ重いほど、マットレスに厚みが必要だということは想像に難くないと思います。
それを具体的な数値で表すとするなら以下のようになります(ウレタン密度が30D前後で、耐久性が一般的なものでのケースとなります)。
体重30kg前後なら、高反発マットレスの厚みの目安は5cm
これくらいの厚みのものは高反発マットレスというよりトッパーです。
体重30kg前後の子供なら快適に使えますが、大人の使用には向きません。
大人がこの厚みの高反発マットレスの上で寝てしまうと、底つき感(腰がマットレスの下のフローリングやベッドの天板に当たること)があり腰を痛める恐れがあります。

体重60kg前後なら、高反発マットレスの厚みの目安は7cm
敷布団のような使い勝手の高反発マットレスです。
体重60kg前後の小柄な方なら問題ありません。
体重60kgある私の感覚だと基本的に問題ないですが、ものによっては横向き寝をすると腰に底つき感があることがあります。
特に、凸凹プロファイル加工がされているとなおさらです。
体重80kg前後なら、高反発マットレスの厚みの目安は10cm
一般的な高反発マットレスの厚みです。

体重80kg前後の大柄の方でも底つき感なく寝られる厚みです。
多くの人にとって必要十分な厚みです。折りたたんだり、収納したりできるギリギリの厚みです。
これ以上厚みがあると、日常的に動かすのはかなり面倒になります。
体重100kg前後なら、高反発マットレスの厚みの目安は13cm以上
高反発マットレスとしては分厚い部類に入ります。
これくらいの厚みがあれば体重100kg前後の方でも、底つき感なく寝られます。
ここまで厚みがあると、折りたたんだり収納したりできるものはほぼないです。
1−2. 体重別|高反発マットレスに適切な硬さ
マットレスの硬さは好みで選ぶべきことでもあるので、一概に「この体重だからこの硬さ」だと決めつけることはできません。
が、そんな中でも一定の傾向があり、体重が(平均体重と比べて)軽めの人は柔らかめ、重めの人は硬めのものを好まれます。
- 体重軽め:やや柔らかめ
- 体重重め:やや硬め
なぜこのような違いが生まれるのかと言うと、胴回りの肉付きが関係しています。
体重が軽めの人は胴回りの贅肉が少なく、背中から腰回りがくびれています。
このような方が硬めのマットレスに寝られると、フィット感が少なく背中が浮いてしまうため、寝心地が悪く感じられるのです。

それとは反対に、体重が重めの人は胴回りが重いため、柔らかめのマットレスだと腰が落ち込み過ぎてしまうことがあったり、体がマットレスにやや沈み込み過ぎてしまい寝返りがしづらくなるということがあります。
そのため、体重が重めの人にはやや硬めの寝心地のマットレスが好まれるのです。
最後に
あなたの体重に合わせて高反発マットレスの「厚み」と「硬さ」について考える一助になっていれば幸いです。
なお、以下のページであなたに合った高反発マットレスを選ぶポイント(硬さ、厚み、生地、耐久性など)とおすすめブランドを紹介しているのであわせてご参考にしてください。
関連記事
また、「高反発マットレス」に関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「高反発マットレス」の記事
①最高の高反発マットレスを選ぶ5つのポイントとおすすめブランド
②高反発マットレスとは|素材別の特徴と寝心地を解説
③低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
④高反発マットレスが原因で腰痛に。避けるための3つの知識
⑤高反発マットレスの厚みと硬さは「体重」を元に考える
⑥高反発マットレスのニュートン数をアテにしたらダメな理由
⑦高反発マットレスは「密度」=「耐久性(寿命)」
⑧高反発マットレスの表面、フラットとプロファイルの違いとは
⑨賢くお買い得に!高反発マットレス7つの比較ポイント
⑩高反発マットレスの通気性には期待してはいけない理由
⑪高反発マットレスはやっぱり三つ折り?メリットとデメリット
⑫高反発マットレスに敷きパッドは必須!季節別の選び方
⑬お店でマットレスの試し寝をする時の5つのチェックポイント
⑭マットレスでシングルサイズを選ぶ時の注意点
⑮【高反発マットレスVS敷布団】特徴と寝心地の違いとは
⑯高反発マットレスのダニ対策!素材別に解説
⑰高反発マットレスが臭い?その原因と対策について
⑱高反発マットレスのお手入れ方法
⑲高反発マットレスを処分!賢く安く捨てる方法