
こんにちは、加賀照虎です。
「マットレスの寝心地がなんかイマイチ良くない」
「敷布団を重ねて使ってみようかな」
このように考えている方、気をつけてください。
重ね使いで寝心地が改善することもありますが、反対に、寝心地が悪化してしまうケースもあります。
というのも、ほとんど全ての敷布団・マットレスは、単独で使うことを目的に設計されているからです。
そのため、相性が悪いもの同士を重ねて使うと、良いところが相殺されてしまったり、むしろ寝心地が悪くなったりすることがあるのです。
そこで本日は、
- 重ね使い非推奨の敷寝具のタイプ
- 各敷布団・マットレスの重ね使いで相性の良いペア
- どちらを上(もしくは下)に敷くと快適に眠れるのか
についてご説明していきます。
Contents
1. 重ね使い非推奨の敷布団・マットレスのタイプ
- 厚みが10cm以上ある敷布団
- 厚みが10cm以上ある高反発ウレタンマットレス
- ポケットコイルマットレス
これらは単独で使うことをおすすめします。
それぞれ理由を説明していきます。
①厚みが10cm以上ある敷布団
厚みが10cm以上あり中材にわただけでなくウレタンも詰めているような敷布団は、それだけで十分体をサポートするので単独で使いましょう 。
敷布団は全体として畳の上で使用することを想定して製造されていることが多いので、畳よりも柔らかいマットレスの上に敷くと体が沈み込み寝心地を損なうことになります。
また、厚みが10cm以上の敷布団の中に価格が数千円程の破格なものがありますが、良い寝心地は数ヶ月すらも期待できないと思います。敷布団1枚だけの使用を考えている場合、もうワンランク上の商品の購入をおすすめします。
②厚みが10cm以上ある高反発ウレタンマットレス
例えば、東京西川のエアー(14cm)、マニフレックス(11cm)、私どものエコラテ(10cm)などが該当します。

これくらい厚みのある高反発ウレタンマットレスであれば、単独の使用で底付き感なく快適に眠られます。
また、体圧分散性も十分あるので、敷布団をマットレスの上に敷く必要ありません。
③ポケットコイルマットレス
ポケットコイルマットレスの場合も、コイルの反発弾性で底付き感なく使用できますし、体圧分散性も十分なので敷布団を上に敷く必要はありません。
しかし、1万円前後の安価なものは例外です。
コストカットのためにコイルの上面に詰められるべきウレタンがないため、寝転ぶと背中にコイルがごりごりと当たる感じがします。
このようなものの場合は、例外的に、敷布団を敷くのもありです。

2. 併用の相性の良い敷布団・マットレス
それでは次に、どのような敷布団とマットレスの組み合わせであれば、快適に使えるのかをご紹介します。
組み合わせによっては敷布団・マットレスの上下が逆転します。
薄い高反発マットレス(トッパー)
厚みが5cm前後のマットレストッパーはサポート性が不十分です。
そのため、単独で使っていると、底つき感があったりなどして腰が痛くなったりすることがあります。

(そもそも、マットレストッパーは単体で使うものではなく、マットレスの上に敷いて使うのものなのですが、なぜか単品で使われることが多いので。)
このようなときは、敷布団をマットレストッパーの下に敷いてみましょう。
マットレスが本来持つ体圧分散性・反発弾性などの快適な使用感を損なわずに、底付き感を減らすことができます。
薄い高反発ファイバーマットレス(トッパー)
ブレスエアー®、エアウィーブ、エアリーなどが代表的な高反発ファイバーマットレスです。
上記と同様に、5cm前後の厚みだと底付き感があることがあります。
そのため、敷布団をお持ちでしたらマットレスの下に敷いて使うと良いでしょう。
しかし、場合によっては敷布団をマットレスの上に敷くとより快適に眠れることがあります。
それは、(1)マットレスが硬く感じられる場合、(2)寝床内が寒く感じられる場合、です。
(1)硬く感じられる場合
高反発ファイバー自体が硬めの使用感のこともありますが、さらに、面で体を支える構造のため、人によっては体圧分散性が不十分で硬く感じられることがあります。
そのため、もしあなたが体圧分散性の良い敷布団をお持ちなら、高反発ファイバーマットレスの上に敷く ことで使用感をより快適にすることができます。
(2)寝床が寒く感じられる場合
高反発ファイバーマットレスの最大の特徴が通気性の良さですが、冬の寒い時期はこの特性が災いし寝床の中が寒く感じられます。
寝室の隙間風がマットレスの側面から入ることで、布団内に冷たい空気が侵入することがあるためです。
このような場合、高反発ファイバーマットレスの上に敷布団を敷く ことで解消されます。
薄い低反発マットレス
厚みが5cm前後の低反発マットレスも同様に、単独で使用すると底付き感がでてくることがあります。
なので、もしあなたが敷布団を持っていたらマットレスの下に敷くことで底付き感の解消をしつつ、低反発マットレスの柔らかい質感を味わうことができます。
しかし、一点注意が必要なのは、柔らかい敷布団と柔らかいマットレスの重ね使いは相性が悪い 、という点です。

柔らかいもの同士を重ねると体の重い部位が沈み込みやすくなるので、寝姿勢が悪くなり腰を痛める恐れがあります。
羊毛・木綿がしっかりと詰められた敷布団ならば良いですが、化学繊維でふかふかの敷布団の場合、低反発マットレスと重ねる際には、腰が沈み込みすぎていないか注意しましょう。
ボンネルコイルマットレス
一般的なボンネルコイルマットレスは使用感が硬めのものが多いので、もしあなたが「ちょっと硬すぎるかな」と感じるのなら、上に敷布団を敷くことで体圧分散性を改善できます。
ボンネルコイルマットレスの下に敷布団を敷いても使用感は変わることなく、お手入れが大変になるだけなので下に敷くのは控えましょう。
最後に
各敷布団・マットレスを併用する場合の相性をご紹介しましたが、誤解のないように以下の注意点をご承知ください。
・マットレスの上にはベッドパッド/トッパーが王道
上記での説明は、あくまで敷布団とマットレスの両方をお持ちの場合に、おすすめできる重ね使いの相性の話です。なので、もしマットレスの寝心地が悪い場合は、敷布団ではなくベッドパッドで寝心地改善を試みましょう。
・マットレスの上でも敷布団のお手入れは必須
マットレスの上に敷布団を敷いているからと言って、敷布団へのお手入れを減らして良いわけではありません。むしろ、畳の上での使用よりも蒸れやすくなるので、よりこまめに敷布団を干したりし乾燥させる必要があります。
以上の内容を踏まえ、敷布団とマットレスを上手に組み合わせてお使いください。
またもし、「この際、マットレス自体を買い換えようかな」とお考えであれば、以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しているので、是非あわせてご参考にしてください。
関連記事
なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序